7月31日(火)放送 夏井いつきのムービー俳句!
(※動画は本日より2ヶ月間の公開です)
投稿時間:2018年07月31日 (火) 12:00 | 固定リンク
<<2018年06月 | トップページ | 2018年08月>>
■「ニラとイカのチヂミ&韓国冷や汁」
<材料(2人分)>
<ニラとイカのチヂミの作り方>
(1)にらは、水洗いして約1cmの長さに、
じゃがいも、たまねぎ、にんじんは皮をむき千切り
いかは一口サイズに切る。
にんにくは薄切り、青とうがらしと、赤とうがらしは
輪切りにする。
(※辛いのが苦手な方は種の部分を取り除く)
【楽ワザ】じゃがいもで もっちり生地!
(2)ボウルに(1)の材料全部と、天ぷら粉、水、塩を入れ
サッと混ぜ合わせる。
(※混ぜすぎると、にらの青臭さが出やすくなる)
【楽ワザ】天ぷら粉で 外カリッ中ふわっ!
(3)フライパンにサラダ油(大さじ2)を入れ強火で加熱、
油が温まったら、(2)の生地を入れて形を整え、
中火で片面4~5分こんがり色がつくまで焼く。
(4)チヂミが焼けたら裏返して、サラダ油(大さじ1)を追加、
さらに中火で約2分焼く。
(5)チヂミのタレを作る
ボウルに水、濃い口しょうゆ、ごま油、砂糖、いりごま、
すりおろしたにんにく、青ねぎを入れてよく混ぜる。
(6)焼けたチヂミを取り出し食べやすい大きさに切って
器に盛り付け、小皿にタレを入れて添える。
<韓国冷や汁の作り方>
※調理前、水(300ml)に、だし用昆布(5cm×5cm)を
約20分漬けておく。
※乾燥わかめ(10g)は、水につけて戻しておく
(1)きゅうりとにんじんはせん切りに、
青とうがらしは斜めの細切り、水でもどした
わかめは食べやすい長さに切る。
(※辛いのが苦手な方は、とうがらしの種を取り除く)
(2)ボウルに(1)の具材全部と、砂糖、塩、りんご酢を入れて
よく混ぜる。
(3)茶こし(または目の細かいザル)に、
すりおろしたニンニクを入れて、(2)のボウルの上に構え
その上から昆布だしを注ぎ入れる。
(4)冷蔵庫で冷やす。
(※だしを取った後の昆布があれば、刻んで入れる)
(5)器に具材と、スープを盛り付けて、いりごまをかけて
出来上がり。(※そうめんの上にかけてたべてもおいしい)
【料理人】
李 英玉(リ・ヨンオク)さん
韓国料理店店主(愛媛県)
○番組に出演した料理人・李さんのお店は…
●オモニ別邸 松山カルビ
<住所>愛媛県松山市三番町2丁目8-2-1F
<電話・FAX>089-935-7228
------------------------------------------------------------------
※番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません
投稿時間:2018年07月30日 (月) 11:50 | 固定リンク
■いただき!旬の産地めし「オクラ ~高知・南国市~」
○中村文隆(なかむら・ふみたか)さん
株式会社南国スタイル
高知県南国市福船372
088-855-3179
○JA南国市
高知県南国市上野田303-1
088-863-2412
------------------------------------------------------------------
※番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません
投稿時間:2018年07月30日 (月) 11:40 | 固定リンク
■お手軽エクササイズ 「「夏あるある」を解消!貯筋運動」
【出演】
濱田泰行さん
健康運動指導士・貯筋運動指導者
○今回紹介した体操について
夏にありがちな「むくみ・冷え」や「引き締めたい」という悩みを、筋肉を鍛えて貯めると書く貯筋運動で解説する。
○出演した濱田さんの教室について…
江南スポーツクラブ
高知県香南市・香我美市民館 TEL:0887-55-2143
------------------------------------------------------------------
※番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません
投稿時間:2018年07月26日 (木) 11:50 | 固定リンク
こんにちは。
日本絵手紙協会公認講師の 白石美佐子 さんとともに みなさんの絵手紙をご紹介しているコーナー。
今回の絵手紙テーマは「野菜」。
夏野菜はみずみずしくて、元気がでますね。
よく見て描く、描いてから食べる。
そんなメッセージとともに、たくさんの絵手紙をいただきました。
では、早速紹介していきましょう。
美佐子先生)色合いは模様、ちょっとした凸凹まで細かく描いています。
これは官製ハガキですね。
画仙紙ハガキはにじむので、こんな表現はできませんが、官製ハガキだと、しっかりと描くことができます。
全体を描いているので、「ズッキーニ」の形がよくわかります。
髙橋キャスター)色、きれいですね。緑以外にも青や黒を重ねていて、とても美しいです。
~野菜の価格高騰の時は「豆苗」が大活躍!切って使ってもまた伸びてきて、主婦の味方です~
美佐子先生)ハガキは茶色の和紙を張ったものを使っていますね。
文字と輪郭線は黒の色鉛筆で描いています。
種からすっと伸びて育っているのが伝わります。
「豆苗」はキッチン栽培できるので、重宝しますね。
髙橋キャスター)実は、私も育てています。
切って使ってもまた伸びてくるので、とても重宝しています。
~親戚に枝付きのまま頂いたトマト。まず、絵手紙に描いてから、おいしくいただきました~
美佐子先生)枝に大きなトマトがなっていますね。赤く色づいていておいしそうです。
黄色をぬって、その上から赤を重ねているからでしょうか。トマトの凸凹とした感じがよく出ています。
平野キャスター)枝も描いているので、すごく新鮮さが伝わりますね。
~周囲の農家の方から新鮮な野菜のおすそ分けが届きます~
美佐子先生)「おすそ分け」。うれしいですね。
とれたては甘味もあって格別なのでしょう。
「ブロッコリー」を勢いのある輪郭線で描いていて色はさっとぬっています。
茎のところも美味しそうですね。
平野キャスター)墨のにじんでいる部分がとても、ふくよかに見えて、ブロッコリーの栄養がたっぷりだぞ という感じが伝わります。
~土の中には「芋」がいっぱいついているのかな~と楽しみにしています~
美佐子先生)花に注目されたのがいいですね。「じゃがいも」の花は紫の部分もあって可愛いです。
いろいろな方向を向いていて、花の様子もよくわかります。
畑一面に咲くと綺麗でしょうね。土の中では「じゃがいも」も育っていますね
髙橋キャスター)かわいい花ですね。
~家庭菜園で作っている「オクラ」。野菜の花の中でも特に「オクラ」のこの豪華な黄色い花が好きです。畑からとってきてすぐに描きました~
美佐子先生)大きな花ですね。花びらを黄色の濃淡で表現しています。
自分で育てたからこそ、「花」と「オクラ」を一緒に描けたのもいいですね。
髙橋キャスター)輪郭線もくっきりと描かれていて、花の方に自然に目がいきますね。
とても素敵な絵手紙です。
~庭にネギを植えています。切り取って、美味しく頂いた後は、花がこんな風に弾けて咲きます。その様子も好きなので描きました~
美佐子先生)「ネギ」を植えていると重宝しますね。「ネギ坊主」は花が集まって咲いています。
輪郭線を色鉛筆で描くと、「墨」とはまた違った味わいがあって、軽やかですね。
このコーナーでは 日本絵手紙協会公認講師の 白石美佐子さんが 「心に残った」という
印象的な1枚を最後にご紹介しています。今回はこんな1枚でした。
絵手紙テーマ「野菜」
今回の 美佐子先生の心に残る1枚
美佐子先生)栄養たっぷりの野菜です。とてもユーモアのある絵手紙ですよ。
~もの忘れが多くなりました。そんな時、元気そうなカボチャを見て、しっかりせねば!と思いました~
美佐子先生)「カボチャ」の形を何とか表現しようと試行錯誤しているところが、うかがえます。
こんな風に実物をしっかりと見ながら色を丁寧においていく姿勢が大切ですね。
色合いも良く、重くてずっしりとした「カボチャ」の様子も伝わってきます。
もの忘れが多くなって、こんな風にカボチャに叱られたら、面白いですね。
余白にぎっしりと言葉を書くのもひとつの方法です。
絵手紙テーマ「野菜」。
美佐子先生の「心に残る1枚」は「カボチャ」に可愛く叱られる、くすりと笑える温かい絵手紙を描いてくれた 愛媛県の 田内公雄 さんでした。
絵手紙を送って下さった皆さん、ありがとうございました。
さて、現在募集中のテーマは「旅の思い出」。
難しく考えなくて大丈夫です。旅先で買ったお土産や いつも旅に行くときに持っていくもの など
モチーフは自由です。
この夏に旅の計画がある方は、ぜひそこで見た風景をスケッチし、絵手紙にして送ってください。
※過去の旅行の時のものでもかまいません。
絵手紙はおひとり様何枚でも大丈夫です。ただし未発表のものに限ります。
エピソードをそえて、ぜひ番組まで送ってください。
絵手紙が紹介される時には、お知らせのお電話をさせていただきますので、ぜひお電話番号もお書き添えください。
詳しい募集内容はこちらです。
たくさんの絵手紙お待ちしています。
投稿時間:2018年07月25日 (水) 14:43 | 固定リンク
■教えて!ひるクロ先生 「涼しく!夏の寝具選び」
【出演】
渡部恵子さん
老舗寝具店 大番頭(愛媛)
○ゲストについて
渡部さんのお店
蒲団屋
〒790-0004
松山市大街道三丁目2-26
電話(089)931-2355
------------------------------------------------------------------
※番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません
投稿時間:2018年07月25日 (水) 11:50 | 固定リンク
■余った保冷剤の活用法「芳香剤の作り方」
<芳香剤の作り方>
(1)保冷剤の中身の吸水性ポリマーをコップに取り出し、少量の水を加えて柔らかくする
(2)水性マーカーを水につけて色水を作り、吸水性ポリマーに混ぜて色をつける
(3)アロマオイルを数滴たらす
(4)好みで飾りをのせる
------------------------------------------------------------------
※番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません
投稿時間:2018年07月25日 (水) 11:40 | 固定リンク
「むくみ・だるさをスッキリ!夏野菜と豚肉の和風マリネ」
<材料(2人分)>
<作り方>
(1)豚肉は一口大の大きさに切る
ジンジャーエールに豚肉を入れて
約10分漬け込む。
【楽ワザ】ジンジャーエールで 豚肉を軟らかく!
(2)すいかは外側の硬い皮をそぐ。
赤い部分は、一口大の大きさに、
白い部分は、太めのせん切りにする。
(3)きゅうり、にんじん、たまねぎは、皮をむいて
せん切りにする。
(4)耐熱容器に(2)のすいかの赤い部分と、
(3)の野菜を全て入れて混ぜ合わせる。
(5)ボウルに濃口しょうゆ、酢、みりんを入れて混ぜ
合わせ調味料を作る。
(6)(1)の豚肉をザルに上げ、ペーパータオルで
豚肉の水けを取った後、塩とこしょうで味をつけ
小麦粉をまぶす。
(7)フライパンに、ごま油を入れて熱し、(6)の豚肉を入れ
中火で1~2分焼く。焼き色がついたらフタをして
さらに弱火で3~4分焼く。
(8)すいかの白い部分を入れてサッと炒め合わせ、
(5)の合わせ調味料を入れて、ひと煮立ちさせる。
(9)(8)が熱いうちに、(4)の野菜と混ぜ合わせ
粗熱が取れるまで冷まして、出来上がり。
【料理人】
野中なか(のなか なか)さん
栄養士・国際中医薬膳師(高知県)
○番組に出演した料理人・野中さんのお店・教室は…
●薬膳教室「Eating Laboratory」(イーティング・ラボラトリー)
<住所>高知県高知市旭町3丁目99-2 2階
------------------------------------------------------------------
※番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません
投稿時間:2018年07月23日 (月) 11:50 | 固定リンク
■3分エクササイズ「生活不活発病 予防体操」
(※動画は本日より2ヶ月間の公開です)
【出演】
黒川直樹さん
松山市保健所 理学療法士
○紹介した体操に関する問い合わせ先
松山市保健所 健康づくり推進課
〒790-0813
愛媛県松山市萱町6丁目30-5
電話:089-911-1814 FAX:089-925-0230
------------------------------------------------------------------
※番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません
投稿時間:2018年07月20日 (金) 11:50 | 固定リンク
■いただき!旬の産地めし(総集編)
□長なす
○松山市農業協同組合 販売課
愛媛県松山市三番町8-325-1
089-968-1220
□マダコ
○庄司 尉晶(しょうじ・やすまさ)さん
香川県観音寺市池之尻町118-1
090-7780-6597 お店(火、木、金、土、16:30~18:30)
□いちじく蓬莱柿
○山内政志(やまうち・まさし)さん
丹原もぎたて倶楽部 はっきり農園
愛媛県西条市丹原町高松甲1494-1
090-7572-2968
------------------------------------------------------------------
※番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません
投稿時間:2018年07月20日 (金) 11:40 | 固定リンク
■お手軽エクササイズ「転倒予防は介護予防!コロバーンド体操」
【出演】
公原央智さん
理学療法士
○今回紹介した体操について
ゴムバンドを使った足腰を鍛える体操。伊予弁の「転ばん」と「ゴムバンド」がかかっている。
○出演した公原さんの教室について…
愛媛県 松前町役場 保健福祉部 健康課 地域包括支援センター係
TEL:089-985-4205
------------------------------------------------------------------
※番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません
投稿時間:2018年07月19日 (木) 11:50 | 固定リンク
■教えて!ひるクロ先生「夏のテーブルコーディネート」
【出演】
西村 浩子さん
食空間コーディネーター(高松)
○ゲストについて
【スタジオ】serasezon 香川県高松市亀井町8-1 統知ビル6階
【電話】090‐7629‐0934
------------------------------------------------------------------
※番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません
投稿時間:2018年07月18日 (水) 11:50 | 固定リンク
■3分エクササイズ「寝ながら出来る リラックスストレッチ」
(※動画は本日より2ヶ月間の公開です)
【出演】
黒川直樹さん
松山市保健所 理学療法士
○紹介した体操に関する問い合わせ先
松山市保健所 健康づくり推進課
〒790-0813
愛媛県松山市萱町6丁目30-5
電話:089-911-1814 FAX:089-925-0230
------------------------------------------------------------------
※番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません
投稿時間:2018年07月18日 (水) 11:40 | 固定リンク
■3分エクササイズ「エコノミークラス症候群予防体操」
(※動画は本日より2ヶ月間の公開です)
【出演】
黒川直樹さん
松山市保健所 理学療法士
○紹介した体操に関する問い合わせ先
松山市保健所 健康づくり推進課
〒790-0813
愛媛県松山市萱町6丁目30-5
電話:089-911-1814 FAX:089-925-0230
------------------------------------------------------------------
※番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません
投稿時間:2018年07月17日 (火) 12:30 | 固定リンク
■週末おでかけナビ!「夏のサイクリングにおすすめ!’おはさいぱん’」
<紹介したコース>
★「重信川河川敷コース」約15キロ(約1時間)
START地点:石手川沿いのあずまや(松山中央公園横)
>>重信川自転車道(右岸側)を走る
>>久谷大橋を渡る
>>重信川自転車道(左岸側)を走る
GOAL地点:石手川沿いのあずまや
★「別子鉱山鉄道下部鉄道跡サイクリングコース」約15キロ(約1時間)
START地点:山根公園
>>県道47号線のサイクリングロードを走る
>>大徳寺を通過後、折り返す
>>新居浜駅を通過し、国領川へ向かう
>>国領川の土手沿いを走り、新高橋を渡る
>>再び新居浜駅へ向かう
GOAL地点:新居浜駅
★「八幡浜保内まちなか散策コース」約8キロ(約30分)
START地点:八幡浜駅
>>県道27号線のサイクリングロードを走る
>>八幡浜港を通過し、海沿いを走る
>>須田トンネルをぬける
>>県道249号線のサイクリングロードを走る
GOAL地点:要田公園
------------------------------------------------------------------
※番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません
投稿時間:2018年07月06日 (金) 11:50 | 固定リンク
■お手軽エクササイズ「阿波踊り体操」
【出演】
田中俊夫さん
徳島大学 大学開放実践センター 教授
○今回紹介した体操について
阿波踊りを使った健康体操 主に足腰の強化が期待できる
○出演した田中さんの教室(お店)について…
阿波踊り体操事務局
(徳島大学 大学開放実践センター マラソンクリニック内)
TEL&FAX:088-656-6174(13:00~17:00)
○徳島市阿波おどり2018について・・・
徳島市観光協会 TEL:088-622-4010
------------------------------------------------------------------
※番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません
投稿時間:2018年07月05日 (木) 11:50 | 固定リンク
■教えて!ひるクロ先生「お家で涼やか!ボトルアクアリウム」
【出演】
溝手勇人さん
アクアショップ店員(愛媛)
○ゲストについて
株式会社 別府養魚場 AQUA SHOPべっぷ
TEL:089‐935‐5155
○水草のボトルアクアのお手入れ法
【1】直射日光のあたらないところに置く
【2】週1回水をかえる。
○魚のボトルアクアのお手入れ法
【1】週2回水をかえる
【2】エサを少なめにやる
------------------------------------------------------------------
※番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません
投稿時間:2018年07月04日 (水) 11:50 | 固定リンク
「スタミナ満点!タコと彩り野菜のトマト煮」
<材料(2人分)>
<作り方>
(1)大根は、先端(10~15cm)の皮をむく
ゆでだこ全体をまんべんなく、大根でたたく
(※大根の皮をむいたところがタコに当たるように)
【楽ワザ】大根でたたいて やわらかく
(2)パプリカは半分に切り,中の種を取り乱切り
ズッキーニはヘタを切り乱切り、たまねぎは皮をむき
薄切り、(1)で使った大根は乱切り、トマトは一口大に、
ニンニクは薄切り、とうがらしは輪切りにする。
(3)フライパンにオリーブ油(大さじ2)を熱し、ニンニク、
とうがらしを入れて中火で香りが出るまで
30秒~1分炒める
(4)(3)にたまねぎ、ズッキーニ、パプリカ、大根、
タコを入れて、しんなりするまで中火強で
1~2分炒める。
(5)トマトの水煮をよく崩して、(4)に入れて
砂糖、水を入れて軽く具材となじませ
強火で加熱、沸騰してきたら弱火に、
フタをして約15分煮る
【楽ワザ】砂糖で まろやかに!
(6)(5)が煮えたら、ひよこ豆の水煮、
一口大に切ったトマトを加え、塩、こしょうで
味を調えて、強火でひと煮立ちさせる。
(7)器に盛り付けて出来上がり!
【料理人】
中野誠司(なかのせいじ)さん
イタリア料理の出張料理(香川県)
○番組に出演した料理人・中野さんの出張料理・教室は…
●La Salute(ラ・サルーテ)
電話:090-8696ー2347
------------------------------------------------------------------
※番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません
投稿時間:2018年07月02日 (月) 11:50 | 固定リンク