ひめポン!ブログ
みなさん、こんにちは!
11月に入りましたね。秋といえば「食欲の秋」!
11月5日(木)放送のひめポン!「ぐるめぐり」では、
新居浜市のご当地グルメを紹介します。
太鼓祭りや別子銅山が有名な新居浜市ですが、実はグルメもアツい!んです。
というのも、、、
今年8月に初めて開催された「極上!新居浜市ご当地グルメ選手権」。
コロナ禍でも「新居浜を元気に!」と奮闘する飲食店を応援し、
新たなご当地グルメを決定することを目的に開催されました。
選手権には17店舗がエントリー。
お客さんのWEB投票でランキングが決定しました。
番組では、上位にランキングされたメニューを中心に紹介予定です。
新居浜には美味しいものがいっぱいです!!ぜひご覧ください(*^^*)
放送予定 11月5日(木)午後6時10分~「ひめポン!」
※緊急ニュースの放送などで予告なく変更する場合がございます。
あらかじめご了承ください。

投稿時間:2020年11月05日 (木) 10:40 | 固定リンク
こんにちは。
リポーターの丹友美です。
5回目を迎える「ハイスクールめぐり」は、
15日(木)放送予定、
西条市にある“丹原高校”をめぐります。
案内人はこの2人。
生徒会長の石井大貴さん、副会長の岩見咲来さんです!

2年前に誕生した県内初のスポーツクライミング部のエース、約70年前から続く「菊花展」に向けて菊づくりに精を出す園芸科学科の生徒たち、フィリピンからやってきた20代の双子の3年生など、丹原高校の魅力をたっぷりお届けします。
生徒たちのイキイキとした様子をお楽しみに!!
ぜひご覧ください。
投稿時間:2020年10月14日 (水) 14:55 | 固定リンク
こんにちは。
リポーターの丹友美です。
4回目を迎える「ハイスクールめぐり」は、
17日(木)放送予定、
四国中央市にある“三島高校”をめぐります。
案内人はこの2人。
生徒会長の亀田くん、副会長の福岡さんです!

去年、高校生笑い日本一決定戦「笑顔甲子園」で入賞した、
お笑いコンビ“しゃりーず”も登場♪
ボケ担当の真鍋くん、ツッコミ担当の井原くん。

全国や世界で活躍する生徒たちのイキイキとした様子をお楽しみに!!
ぜひご覧ください♪
投稿時間:2020年09月16日 (水) 12:23 | 固定リンク
こんにちは。
リポーターの丹友美です。
3回目を迎える「ハイスクールめぐり」は、
20日(木)放送予定、
上島町にある唯一の高校“弓削高校”をめぐります。
案内役は、この3人!
左から、北舛さん、山田さん、居村さんの仲良しトリオ♪

屋上からの夕日は絶景です!

島の高校生たちの青春の一コマ、イキイキとした様子をお楽しみに!!
ぜひご覧ください♪
投稿時間:2020年08月19日 (水) 13:00 | 固定リンク
こんにちは。
リポーターの丹友美です。
2回目を迎える「ハイスクールめぐり」は、
16日(木)放送予定、西条市にある工業高校“東予高校”をめぐります。
案内役はカメラがトレードマーク!写真・新聞部の戸田君。

去年、高校生ものづくりコンテスト全国大会で優勝!丹下君。

去年、全国高校総体に出場!白石君。

目標に向かって、努力を惜しまない生徒たちのイキイキとした様子をお伝えします。
お楽しみに!!
投稿時間:2020年07月15日 (水) 14:58 | 固定リンク
こんにちは。リポーターの丹友美です。
ついに新コーナー「ハイスクールめぐり」が始動します!
記念すべき第1回はあす19日(金)放送予定、県内最南端の“南宇和高校”をめぐります。
案内役は生徒会のこの2人!松下さんと立花さん。

防災意識が高い生徒!玉田君。

YouTuberデビューした先生も!!佐伯先生。

明るく楽しく元気よく!!生徒たちの思いを聞く、「高校生の主張」もあります!!
南宇和高校のみなさんのイキイキとした姿をお楽しみに!!
投稿時間:2020年06月18日 (木) 17:05 | 固定リンク
初めまして、岸本南奈と申します。
うずしおで知られる徳島県鳴門市の出身で、
NHKでは徳島→富山→松山と、今回4年ぶりに四国に戻ってきました。
4月から、夕方のニュース番組「ひめポン!」を隔週で担当しています。
新年度は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で
いつもの春とは異なるスタートとなりました。
そんな中でも「今できること」を考えたさまざまな対策や、
ほっとできるような季節や動物たちの話題もあり、
皆さんの生活に直結する1つ1つのニュースを、
一層しっかりと、丁寧に、お伝えしていきたいと思っています。

こちらの写真は、平成24年に撮ったもの。
徳島局時代、松山放送局発の「おはよう四国」で当時番組を担当していた中澤さんと
リポートを放送しました。なんだか若いですねぇ~。

そして今年、中澤さんと8年振りの再会です。
大先輩とともに、放送への熱い思いを「ひめポン!」から届けます!
現在はコロナ対策のためNHKへの入館はできませんが、1日も早い終息を願いながら
1階ロビーにて、“ほぼ等身大パネル”で皆さんがお越しになる日をお待ちしています。
投稿時間:2020年05月11日 (月) 10:31 | 固定リンク
コロナに負けるな!愛媛マンダリンパイレーツ「ひめスポ!」
はじめまして、鈴村奈美です。
新年度からひめポン!の中で、
月曜日のコーナー「ひめスポ!」を担当しています。
県内の世界に羽ばたくアスリートをたくさんご紹介します!
どうぞ、よろしくお願いします。
4月20日(月)のひめスポ!では、野球の「愛媛マンダリンパイレーツ」
キャプテンの真山勝範(まやま・かつのり)選手を取材しました。

感染対策のため、マスクをつけての撮影です。
プロ野球12球団に入るため
10月のドラフト会議での指名を目指す選手たち。
しかし、新型コロナウイルスの影響で先週から全体練習は中止に。
思うように練習ができない中でも、
夢をあきらめず、自宅で「今、自分にできるトレーニング」を続けています。
動画は「ひめポン!」ホームページで公開しています。
https://www.nhk.or.jp/matsuyama/himepon/movie/
(※放送日より2か月の公開です)
ぜひご覧ください!
投稿時間:2020年04月22日 (水) 12:25 | 固定リンク
「ネット動画でポン!」~ ネット動画初心者向けレッスン(8) ~
「ひめポン!」キャスターの中澤 輝です。
もう最終回です。ついに完結編です。いつの間にか見納めです。
ネット動画初心者のわたし。
“視聴者の皆さんと一緒に楽しく学べたら幸せ♪”との思いでスタートしたコーナー。
1年にわたって、私と共に成長を遂げてきた愛すべきコーナーもエンディングを迎えました。

最後の放送後、視聴者の方から頂戴したありがたい声です。
「動画撮影のコーナーでの屋外の中澤さんの様子やフランクな話し方も新鮮で楽しめた」、
「撮影地の東温市見奈良の菜の花畑は、とてもスケールが大きく見応えがありました」など。
最終回は、スタジオを飛び出して(文字通り、スタジオでジャンプしました!!)
最初で最後となる屋外ロケに行ってきました。
さぁ、8回目となるラストレッスンへ出発です。
「初心者向けレッスン8」。
(放送では発表しませんでしたが)
私が胸に秘めて臨んだ今回のテーマ、それは【結局は『愛』。愛が全てさ】でした。
レッスン1~7までさまざまな撮影テクニックをお伝えしてきました。
振り返ってみれば、
計16個の“レッスンポイント”を教わり、
計7個の“極意”を伝授してもらいました。
愛のある指導で学んだことを実践すべく、撮影を始めました。
舞台は、視聴者の方の感想にもありますように「東温市見奈良・菜の花畑」でした。
200万本もの花が咲き誇る、県内有数のスポットのひとつです。
そんな最高の舞台に立ち、スマートフォンを構えて、
いざ、撮影!と意気込んでみますが・・・生粋のネット動画初心者のわたし。
うまく撮れるはずはありません。
頼りになるのは、かつての記憶。懸命に呼び起こしました~。
過去のレッスンからひらめいたのが、こちら。
復習レッスンポイント1 ・・・ 「主役は、真ん中」
>記事はこちらから
↑ レッスン(1)で学びました。
主役の菜の花を真ん中に据えて、撮影。
先ほどよりは少し上手に撮れるようになりましたが、まだまだ。
更なる記憶を辿って出てきたのが、この撮影手法。
復習レッスンポイント2 ・・・ 「主役は、“ハッキリ”」
>記事はこちらから
↑ レッスン(3)で教えて頂きました。
画面内の菜の花にタッチしてピントを合わせます。
そうすると、背景はぼんやりします。
主役を際立たせると映像の魅力がグッと増しました。う~ん、満足は出来ない。
記憶の奥底から引っ張り出してきたのが、こちらのアイデア。
復習レッスンポイント3 ・・・ 「時間の流れを意識的に変えてみよう」
>記事はこちらから
↑ レッスン(5)で伝えてもらいました。
スマートフォンに最初から備わっているカメラ機能に「スロー」があります。
このモードにすれば、簡単にゆっくりとした映像を撮ることができます。
人生初となるスロー撮影を試みたわたし。
映像を見てつぶやきました。いや、大声で言い放ちました。
「天才かもしれない!!」。
皆さんには、是非ともスローで撮影して頂きたい!!
誰でも、自分自身が‘天才’や‘魔法使い’になったと錯覚できますよ。
さぁ、カメラアプリを立ち上げてみましょう。
そして、勇気を出して、今まで使ってこなかったさまざまな機能での撮影に挑戦してみましょう。
使わなきゃ、損、損です!!
ネット動画を作品に仕上げるとなった時、撮影のあとに待っているのは・・・そうです、「編集」です。
わたしも、編集作業はやる前からまったく気が乗りませんでした。
食わず嫌いならぬ、【やらず嫌い】です。
最終回の新規レッスンポイント1 ・・・ 「編集作業に恋をする」
皆さんも経験があるはずです。
人であれ、趣味であれ、仕事であれ、好きになったらどんどんワクワク&楽しくなりますよね。
編集作業も同じことです。
うまくいかなくても諦めない。嫌いになりかけても見捨てない。
好きの“芽”は、その瞬間から育ち始めます。
わたしは1時間以上、編集作業に悪戦苦闘しました。
(恋愛関係に例えれば・・・大喧嘩しました)。
すると、誰が言ったか分かりませんが・・・
『嫌よ、嫌よも好きのうち』という気分になってくるから不思議です。
次第に編集作業に恋心がわきはじめ、最終的には溺れるような恋をしました。
中澤 輝の人生初作品は、中澤 輝の人生最高傑作とも言えるネット動画になりました。
お願いしても良いですか!?
皆さんの大切な人生、その1分間をわたしにください。
ご覧下さい。
中澤 輝 ネット動画作品

(※動画は本日より2か月間の公開です)
1年にわたってお世話になった講師のゆりママんさんの動画もあります。
こちらです。
ゆりママんさん ネット動画作品

(※動画は本日より2か月間の公開です)
レッスン(8)の極意、正真正銘の「ネット動画でポン!」最後の極意です。
「動画を愛しましょう」。
わたしたちが生きているこの世界、あらゆるモノ全て、愛した者勝ちです。
「ネット動画でポン!」、これにて完結です。
ご愛顧、ありがとうございました。
わたしは、皆さんにお届けする新たなる“情報”を探す旅に出ます。
すぐにお目にかかれるはずです。
どうか、ご心配なさらずに♫
投稿時間:2020年04月03日 (金) 12:10 | 固定リンク
「ネット動画でポン!」~ ネット動画初心者向けレッスン(7) ~
「ひめポン!」キャスターの中澤 輝です。

このコーナー制作を担ってからの私の変化をちょっとだけお伝えします。
ふだんの外出で、初めて行った土地で、通りすがりの場所で、
気になる景色・場面に出会うと少し立ち止まって
動画撮影することが多くなりました。
そんな私のもとに視聴者の皆さんから届く感想。
読むと幸せな気分になります。
『イベントに合わせて動画も一緒にプレゼントという今の時代だなと楽しく見られた』
『動画編集のコツに興味を持ちました』、
『無料動画編集アプリをダウンロードして挑戦しようと思っています』など。
↑ というように、今回は、ついに動画【編集】のレッスンもありますよ。
それでは7回目のレッスン、スタート。
「初心者向けレッスン7」。
テーマは、【動画も一緒にプレゼント】。
1月~12月をひと月ごとに思い浮かべて下さい。
毎月何かしらのイベントがありますね。
そこに家族・親戚・友人などの誕生日も含めれば、
1年のうちで行事がない月の方が少ないかもしれません。
それだけ贈り物をする機会も多いのではないでしょうか!?
手作りのプレゼントをする時に、動画も合わせて贈ってみませんか?
その際、おすすめなのが、その証しも一緒に手渡すということです。
レッスンポイント1 ・・・ 「すべてを見せる」
例えば、バレンタインデーに愛情たっぷりの手作りのチョコを手渡すと決めたら、
作っている様子を撮影しましょう。
それも、作り始めから作り終えるまで、全~部の工程を映しましょう♪
どのようにして作ったのか、どの部分でどんな工夫をしたのか、
さらにはどれだけ手間と時間がかかっているのかを伝えるために。
プレゼントをもらった人は、制作風景の動画を見てうれしくならないはずはありません。
必ずうれしくなります!
感謝しないはずはありません。
必ず感謝します!
レッスンポイント2 ・・・ 「動画ももう一つの手作り作品」
動画も手作り作品という意識で、撮影するとより魅力的な映像になります。
作る手順を撮影し続けるよりは、編集点を作ってみるのはどうでしょうか?
例えば、完成直前の時に「指をパチンと鳴らす動作」を加えて、
出来上りのチョコを見せる。
もしくは、作っている途中のチョコをお皿の上に置いておいて、
いったんお皿を画面から消します。
その後、もう一度お皿を戻したら、何の変哲もなかったチョコに
色あざやかなデコレーションが施されているなど。
画面の中に、動きを付けたり、
手作りしているものを変化(進化)させたりしてみて下さい。
そんな演出までしてくれて動画も作ってくれたら、
プレゼントをもらった側は「キュン♡」ってなります。
ここでとても大事なポイントをお伝えします!!
『失敗してもそのシーンを編集でカットしない』。
失敗シーンは、どれだけの想いを込めて作ったのかを象徴する場面です。
物作りをする上で失敗は大事なエッセンスです。
成功シーンだけではなく、失敗シーンもあると、味わい深い動画になります。
レッスンポイント3 ・・・ 「動画編集は無料アプリに頼ろう」
世の中には無数と言えるほどの無料アプリが存在します。
人それぞれの好みに合った無料アプリがあります。
ぜひ、私はコレ!!というアプリと運命的な出会いをして下さい。
「中澤アナは、運命を感じさせる出会いはあったの?」
お答えします♫
ネット動画初心者の私が出会ったパートナーとも呼ぶべき無料アプリは「VLLO」です。
ダウンロードしてからの使い方をごく簡単に説明します。
(1)作品に使いたい動画をスマートフォンの中から選びます。
(2)画面のサイズを決めます
(スマホで鑑賞するのであれば縦長の9:16)
(3)シーンごとに入力する文字を決め、どこに表示するかも確定する。
(動きも付けられます。
ex.「だんだん鮮明に」、「だんだん薄く」、「だんだん大きく」、「だんだん小さく」)
(4)必要に応じて映像を加工します。
(速度を早めたり、遅くしたり)
(5)いらない映像をカットします。
(必要な映像の始まりで「ここから」を押した後、
必要な映像の終わりで「ここまで」押す)
(6)すべてを終えたら「抽出する」を押す。
⇒ 動画が作品となってスマートフォンに保存されます!!
初めての編集だと30分~1時間程度かかるかもしれません。
しかし、数回行って慣れてくると、数分~10分程度で完成します。
まずは、チャレンジしてみて下さい。
最後に、レッスン7の極意を伝授。
「成長を実感しましょう」。
手作りのプレゼントを贈るときに最初から最後まで全部うまくいくとは限りません。
失敗も含めて、自分の想いを込めた作品です。
それは、動画編集においても同じです。
色々な失敗をしながら上手になっていくのです。
その時に大切なことは、失敗してもその先には必ず成功が待っていると信じること。
皆さん、成長を実感しながら撮影したり、編集したりしてみましょう。
>>レッスン(1)
>>レッスン(2)
>>レッスン(3)
>>レッスン(4)
>>レッスン(5)
>>レッスン(6)
投稿時間:2020年03月25日 (水) 10:10 | 固定リンク
ページの一番上へ▲