ぶりの照り焼き
■ぶりの照り焼き
<材料(2人分)>
ぶり(切り身) | … 2切れ |
酒 | … 大さじ1 |
うす口しょうゆ | … 小さじ1 |
小麦粉(またはかたくり粉) | … 適量 |
サラダ油 | … 小さじ1 |
ししとうがらし | … 3枚 |
りんご | … 1/2コ |
<タレ>
酒 | … 大さじ2 |
みりん | … 大さじ2 |
濃い口しょうゆ | … 大さじ2 |
砂糖 | … 大さじ1 |
<作り方>
(1)酒と、うす口しょうゆを混ぜて、
ぶりの切り身にかけて、両面につけてなじませる。
切り身にペーパータオル(またはラップ)を
ピタッと密着させ、約10分置く。
【楽ワザ】ペーパータオルで 味染みUP!
(2)ししとうがらしは、ヘタを取り
先端に小さめの切り目を入れる。
(3)ボウルに酒、みりん、濃い口しょうゆ、砂糖を
入れて混ぜ、タレを作る。
【うまワザ】黄金比ダレで ワンランクUP!
(酒:みりん:しょうゆ:砂糖=2:2:2:1の割合の
タレは日本料理の基本。いろんな料理にも使える)
(4)10分後、(1)の切り身の水けを
ペーパータオルでしっかり取る。
小麦粉(またはかたくり粉)を
身には薄め、皮には厚めにつける。
※はけを使うと薄めにぬりやすい。
(5)フライパンにサラダ油を入れて熱し、
皮が付いている面を下にして入れ、
中火で1~2分焼く。
※切り身から出た脂はふき取る。
【うまワザ】中まで焼かず 身ふっくら
(タレにからめるまでは、中まで火を
通さず焼きすぎない方がふっくら仕上がる。)
(6)(5)の切り身から、脂がたくさん出て
こんがり焼き色がついたら裏返す。
さらに1分ほど焼き、取り出す。
(7)フライパンに残った脂をペーパータオルで
拭き取り、(3)のタレと(2)のししとうを入れて
中火で加熱する。
(8)タレから大きめの泡がたくさん出て、
とろみがついてきたら、(6)のぶりを入れて、
タレを数回かけて、からめる。
【うまワザ】大きな泡が ベストタイミング
(よく煮詰めたタレにぶりを入れる事で
手早く中まで味が染み、ふっくら仕上がる。)
(9)全体にタレがからんだら、火を止める。
器に盛り付け、仕上げに再びタレをかけて
出来上がり。
※「黄金比ダレ」を使って脂の多い青魚や旬のサワラ、
サケ、肉類で照り焼きや、しょうがを加えしょうが焼きに
してもおいしい。
投稿時間:2019年11月25日 (月) 18時54分