「"完全復活!"祭りのチカラ」15日まで視聴可能!
先週金曜日放送の「四国らしんばん」、
みなさん、“祭りのチカラ”感じましたか???
スタジオも、みなさん浴衣姿で祭り一色!
アンジュルムの川村文乃さん
愛媛県歴史文化博物館 専門学芸員の大本敬久さん
ありがとうございました!
祭りのチカラ、見逃した!という方、15日の午後7時56分まで
NHKプラスで配信しております、ぜひご覧ください!
投稿時間:2023年09月04日 (月) 14:21 | 固定リンク
先週金曜日放送の「四国らしんばん」、
みなさん、“祭りのチカラ”感じましたか???
スタジオも、みなさん浴衣姿で祭り一色!
アンジュルムの川村文乃さん
愛媛県歴史文化博物館 専門学芸員の大本敬久さん
ありがとうございました!
祭りのチカラ、見逃した!という方、15日の午後7時56分まで
NHKプラスで配信しております、ぜひご覧ください!
投稿時間:2023年09月04日 (月) 14:21 | 固定リンク
明日の「四国らしんばん」は、“祭り”です!
新型コロナの影響で中止や縮小を余儀なくされていましたが、
今年は相次いで通常開催に戻っています!!
みなさんは、この夏、どんな祭りを楽しみましたか?
ワタクシも、4年ぶりに復活した祭りを楽しもうと
高知県本山町上関地区を訪ねました。
ユニークな祭りだとのことで…
ロケクルーもなんだかワクワク
その祭りの名前は「上関阿弥陀堂奉納相撲」
疫病退散と豊作を願い160年続いているとのこと。
驚いたのは
土俵のそばに、お札が吊り下げられていました。
これは、地域の人の寄付で集まった勝者のための賞金。
さらに驚いたのは、飛び入りで参加可能だということ。
ということで…
参加することになってしまいました…
猛者たちに、何度も土俵にたたきつけられましたが、
4年ぶりの皆さんの真剣勝負を、ワタクシも存分に楽しみました。
こうした四国の祭りには、どんなチカラがあるのか。
明日の「四国らしんばん」、ぜひお楽しみに!
「ナレーションは、高松局・塩﨑アナウンサーが担当してます」
投稿時間:2023年08月31日 (木) 09:35 | 固定リンク
先週金曜日の「四国らしんばん」
「四国アップデート委員会 夏休みだよ若者集合!」と題して
マイクロアグレッションについてお届けしました。
マイクロアグレッションとは
悪意はなくても偏見や固定概念で相手を傷つける行為として、
いま注目され始めています。
スタジオには
左から
お笑い芸人 ガリベンズ矢野さん
この番組を企画したエイブルみちるディレクター(父がアメリカ人 母が日本人)
ジョーンズ菜希亜さん(父がアメリカ人 母が日本人)
福井瑞穂さん(トランスジェンダーで5年前に戸籍上も男性に変更)
星野ルネさん(カメルーン生まれ日本育ちの漫画家)
さらに
松山の大学生20人に集まってもらい
スタジオ全体でマイクロアグレッションを減らすにはどうすればよいのか考えました。
いま、私たちが向き合わなければならない大事なテーマです。
見逃した!という方、18日(金)午後7時56分まで
NHKプラスで配信しております、ぜひご覧ください!
みなさん、ありがとうございました!
投稿時間:2023年08月08日 (火) 14:05 | 固定リンク
明日放送の「四国らしんばん」のスタジオセットが組みあがりました!
この席には、松山の大学生19人が座ります!
今回は皆さんと一緒に考えるテーマが…
マイクロアグレッション
あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、
いま私たちが向き合わなければならない重要なテーマなんです!
明日4日(金)午後7時30分~
ぜひ、ご覧ください!
投稿時間:2023年08月03日 (木) 15:27 | 固定リンク
先週金曜日放送「四国らしんばん」は時間を拡大しスペシャル版、
「教訓は生かされるのか~西日本豪雨から5年~」
をテーマにお届けしました。
生放送後の1枚。ワタクシの隣から…
野口琢矢気象予報士・後藤駿介記者
ものまねタレントのみかんさん
愛媛大学防災情報研究センター教授の森脇亮さん
番組では、避難につなげるための
今すぐ使えるお役立ちサイトも紹介しています。
21日(金)午後8時14分まで
NHKプラスで配信、ぜひご覧ください!
投稿時間:2023年07月10日 (月) 17:16 | 固定リンク
西日本豪雨から5年、
明日の「四国らしんばん」は時間を拡大してお届けします。
2年前のこの時期、宇和島市吉田町を訪ねた1枚。
豪雨で崩れた斜面の補強工事が完了したばかりで、
新しい草が生え、周りの草との色の違いが分かると思います。
先日、同じ場所を訪ねてみました。
緑の色も濃くなり、2年という時間の経過を感じましたが…
豪雨による影響は、いまだ続いています。
今年になってようやく避難指示が解除された場所があるのをご存じですか?
徳島県三好市山城町の粟山地区です。
現状はどうなっているのか訪ねました、番組の中で紹介します。
案内してくれた喜多二三男さん、ありがとうございました。
「四国らしんばん」では
土砂災害のリスクを、どう予測するのか、
避難につながる情報を、どう届けるのか、
西日本豪雨が突きつけた教訓について考えます!
投稿時間:2023年07月06日 (木) 16:23 | 固定リンク
9日(金)放送した「四国らしんばん」、
今年3月に亡くなった愛媛県出身のノーベル賞作家
大江健三郎さんについてお伝えしました。
大江さんが残したメッセージとは…
見逃した!という方、23日(金)午後7時56分まで
NHKプラスで配信、ぜひご覧ください!
(ワタクシ、番組では朗読を担当、その時の収録スタジオです)
そして、11日(日)放送したのが「愛媛防災シンポジウム」
会場は5年前の西日本豪雨で被災した、西予市野村町の乙亥会館、
この場所で、水害から命を守るためには何が必要か、話し合いました。
見逃した!という方、25日(日)午後1時48分まで
NHKプラスで配信、ぜひご覧ください!
>>NHKプラス「第7回愛媛防災シンポジウム「西日本豪雨5年 水害から命を守る」」
(シンポジウム始まる前の様子です)
投稿時間:2023年06月14日 (水) 15:11 | 固定リンク
先月28日(金)開催された「愛媛防災シンポジウム」、その模様が、
あさって11日(日)総合テレビ 午後1時5分から放送されます。
https://www.nhk.or.jp/matsuyama-blog/info/484301.html
今回のシンポジウムの会場は
5年前の西日本豪雨で被害を受けた
西予市野村町の乙亥会館。
今回のテーマは…
「水害から命を守る」
西日本豪雨を今一度振り返り、
命を守る方法を話し合いました。
メンバーは…
左から、
〇コーディネーターを務めた愛媛新聞社 藤本毅さん。
〇松山気象台 台長の笠井将伸さん。
〇ゲストに、八幡浜市出身で西日本豪雨の際には炊き出しの支援もした
俳優の宮本真希さん。
〇愛媛大学防災情報研究センター教授 森脇亮さん。
司会は永井が担当しました。
最新の情報や取り組み、
司会をしていながらも、目からうろこの話がたくさん。
ぜひご覧ください!
総合テレビ
11日(日)午後1時5分~
ラジオ第一でも放送します
23日(金)午後4時5分~
ナレーションは松山局の鈴村奈美さんが担当しています。
投稿時間:2023年06月09日 (金) 15:30 | 固定リンク
あした9日(金)放送の「四国らしんばん」は、
愛媛県出身のノーベル賞作家
大江健三郎さんについてお届けします。
今年3月、88歳で亡くなった大江さん、
作品の中で描き続けてきたのが、
ふるさと内子町大瀬地区をモデルにした
「谷間の村」でした。
かつては和紙の生産などでにぎわっていた場所。
村役場だった建物もあり
とても趣がありました。
見上げてみると、
この地区を見守るように立つ“もみの木”がありました。
大江さんが少年時代から大切にしてきた木だそうです。
この大瀬をモデルにした「谷間の村」から、
大江さんは何を伝えようとしていたのか、
「四国らしんばん」9日(金)夜7時30分、ご覧ください!
投稿時間:2023年06月08日 (木) 16:44 | 固定リンク
先週金曜日の「四国らしんばん」、
スタジオに、
俳優の東ちづるさん、専門家の下川和洋さんにお越しいただき、
四国でも、医療的ケアを受けながら暮らす人が増えている中、
共に生きるヒントを探りました!
見逃した!という方、6月2日(金)の午後8時22分まで
NHKプラスで配信しております、ぜひご覧ください!
投稿時間:2023年05月25日 (木) 11:19 | 固定リンク