前橋局スタッフ

2023年04月28日 (金)「ほっとぐんま630」のポスターができました!


今年は前橋放送局が開局して90年。この開局90年を記念し、「ほっとぐんま630」では番組内容やスタジオデザインを刷新し、大きくリニューアル。新しいスタジオデザインを基に生まれたのが、今回の番組ポスターです。群馬の雄大な山をイメージして射線を大胆に使い、山々の深い緑と太陽を思わせるような暖色が印象深いデザインになっています。

 
刷り上がったポスターを手に、皆さまに早速、掲示していただけるよう県内の各自治体や公共施設にお願いに。「少しでも目立つように」と受付の前面に掲示していただいた施設、「いろいろな形で住民の役に立てば」と催し案内にあわせて掲示していただいた自治体と、多くの皆さまにご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

 

ことしも、制作スタッフは県内各地を訪ねます。もちろん、皆さまお住まいの地域のPRため、ご協力をお願いすることもあるかもしれません。その際は、ぜひ「いつも見てるよ」とのお声がけを。皆さまの励ましの声は、制作スタッフの元気の源です。

投稿者:前橋局スタッフ | 投稿時間:10:00 | 固定リンク

2023年04月04日 (火)ワンワンが前橋にやってきた!


ワンワンわんだーらんど、皆さん、ご存じですか。
「いないいないばあっ!」の人気キャラクター・ワンワンとその仲間たちが、歌や踊りで繰り広げる楽しいステージショー。Eテレで放送されている、小さな子どもたちに大人気の番組です。

このステージショーが、今回(4月2日)、前橋にやってきました!
この公開収録は全国10か所あまりで行われていて、群馬に収録が来るのは数年ぶりです。
収録は午前・午後の2回に分けて行われ、会場となった前橋市のホールには、小さいお子さんとその家族がた~くさん訪れました(計3,500人ほど)。

1.jpg

開演直前、ワンワンのアナウンスが会場に流れると、会場のみんなは大コーフン!ステージでは、地元の誰もが良く知る群馬にちなんだストーリーで盛り上がり、おなじみの赤城山や焼きまんじゅうなども紹介され、予定の時間(1時間)が30分ほど延びてしまうなど、多くのみなさんに喜んでもらえるようなステージショーとなりました。

2.jpg

ステージの外でも、ワンワンの大きなぬいぐるみとの記念撮影を求めて、ホールの前には長蛇の列ができるほどの人気ぶり。ショーを見終えたみなさんからは、「あっという間の1時間だった」「また、前橋に呼んでほしい」などの声が聞かれました。

3.jpg

この公開収録の模様は、今月Eテレで放送が予定されています。

「いないいないばあっ!ワンワンわんだーらんど」
【Eテレ】4月25日(火)午後4時10分~4時39分
【Eテレ】4月29日(土)正午~午後0時29分 ※再放送   

ご家族み~んなで、見てみてくださいね!

投稿者:前橋局スタッフ | 投稿時間:17:00 | 固定リンク

2023年02月21日 (火)みんなDEどーもくん! in 前橋市


こんにちは!今回、NHKが取り組む“公開番組”についてお届けします。

公開番組とは、視聴者のみなさんが、番組の収録現場を観覧できる番組になります。
(例:「NHKのど自慢」、「新・BS日本のうた」など)
普段はなかなか見られない番組収録を体験できるので、特別な思い出になりますね!

さて、そんな公開番組のひとつ、「みんなDEどーもくん!」の収録が、
2月12日(日)にベイシア文化ホール(前橋市)で行われましたので、
その舞台裏をみなさんにお伝えします。

みんなDEどーもくん!の準備は、前日から始まります。
今回の公開収録は、設営が前日のみになりますが、NHKのど自慢や新・BS日本のうたなど、
放送時間が長く、出演者などが多い番組の場合は、その分、準備や確認事項が多岐にわたりますので、
本番の2日前から、設営を行うこともあります。

設営日の準備作業は、番組ごとに異なることがありますが、
午前中に、照明、美術セットなど、翌日の本番に向けて各セクションで準備を進めています。

照明準備の様子

20230215-1.jpg

美術セット建て込みの様子

20230215-2.jpg

各セクションでの設営が一通り完了したところで、午後に、全スタッフの顔合わせを行います。
みなさんもドラマなどで、顔合わせの場面などを見たことがあるのではないでしょうか。
その顔合わせが実際の現場でも行われています。
ここでは、各セクションから本番に向けて最終的な連絡を行います。
スタッフ全体での話し合いの場面は、この顔合わせが最後になるため、大事な場面になりますね。
顔合わせの後、舞台周りやカメラ位置など、最終的な確認をして、翌日の本番に臨みます。

舞台上での最終確認の様子

20230215-3.JPG

そして本番当日、この日は朝から出演者との打ち合わせ、リハーサルが行われます。
みんなDEどーもくん!の場合、開演時間は午後3時ですが、午前中から綿密に、
出演者とスタッフで準備をしています。番組収録に関わらない運営スタッフも、
会場の受付周りなど準備をして、開場時間までスタンバイします。

舞台袖から撮影したリハーサルの様子

20230215-4.jpg

開場直前の受付の様子

20230215-5-.jpg

開演中は、どーもくんと仲間たちのステージショーなど、
親子で楽しめるステージショーにより、会場は大盛り上がり!
どーもくんと仲間たちを見て、参加した子どもたちも目を輝かせていました。

今回の収録の模様は、3月に放送となりますのでぜひご覧ください!
本放送:3月4日(土)Eテレ 午後0時~0時29分
再放送:3月5日(日)Eテレ 午前7時30分~7時59分

20230215-6.jpg

ここまで、公開収録の舞台裏をお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
NHKでは、様々なジャンルの公開番組を全国各地で実施しています。
前橋放送局でも2023年度に公開番組の生放送および収録を予定しています。
詳細は、前橋放送局のホームページをご覧ください。
みなさんのご参加をお待ちしています!

 

投稿者:前橋局スタッフ | 投稿時間:12:00 | 固定リンク

2022年12月15日 (木)嬬恋村の「くろこ」の作り方


 

きょう(12/15)、「ほっとぐんま630」(「となりの一歩」コーナー)でご紹介する予定の、
嬬恋村の「くろこ」の作り方(とくに、そば粉も混ぜた、代表料理「くろこ蕎麦せんべい」)をお伝えします。

20221214-1.png

簡単にご説明しますと、ジャガイモからでんぷんを取る要領です。
でんぷんが沈殿したその上部にたまった層が「くろこ」です。
※なお、上述は「一番くろこ」。冬の間に発酵させたものが「二番くろこ」です。
どちらも販売はしていません。

20221214-2.jpg

 

投稿者:前橋局スタッフ | 投稿時間:17:00 | 固定リンク

2022年08月09日 (火)Nコンで"声の力"を感じて


本格的な夏真っ盛りですね。
今回は、8月4日・5日に開かれたNコン(NHK全国学校音楽コンクール)群馬県コンクールの話題です。

出場していただいたみなさん。本当にお疲れ様でした。今年も、去年と同様、コロナ禍での開催となりましたが、マスクを着けて大会に臨んでいただきました。児童や生徒のみなさんのご協力に感謝しています。

IMG_04441.pngのサムネイル画像

今年の課題曲のキャッチフレーズは「とどけ!この声」です。先が見通しにくい、今だからこそ、“声の力”を感じてほしいという願いが込められています。

NHK前橋放送局では、新型コロナウイルス感染への不安を抱え、十分に練習できなかった皆さんには、合唱にかける自分の思いを歌声にのせて挑戦してほしい、自分自身の可能性を広げるきっかけにしてほしいとの思いで、西村局長をはじめスタッフ一同、群馬県コンクールを開催しました。

 IMG_04241.jpg

緊張感でいっぱいだったみなさんが、ピアノの伴奏に耳を澄ませ、指揮者の振るタクトに声をあわせ、歌い出す。そして、歌への思いを体全体で表現しながら、メンバーとともに声を重ね、心が響き合う。そのようなステージを作りあげていたと思います。

IMG_04471.jpg

終わったあとは、みなさん「歌い切った」という表情で、今までの緊張から解放されて、ほっとした様子で、にこやかな表情でメンバーと話していました。みなさん、これまでの練習の成果を発揮し、力を出し切ったのでしょう。Nコンが引きつける“合唱の魅力”“声の力”を感じました。

IMG_04451.jpg

NHK前橋放送局では、このコンクールの模様を今月25日午後4時からNHKーFMで群馬県向けに放送します。お楽しみに!

 

投稿者:前橋局スタッフ | 投稿時間:16:33 | 固定リンク


ページの一番上へ

検索

 

カレンダー

2023年07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

アナウンサー・キャスター

  • 原口雅臣
  • 中谷実夏
  • 宮地由季
  • 新村美里
  • 泉 浩司
  • 阿部千明
  • 渡辺未来

前橋放送局

  • 局長 西村理
  • 前橋局スタッフ

バックナンバー

最新の日記


RSS