2022年04月21日 (木)「#推し活ぐんま」ご覧ください♪
こんにちは!伊﨑です。
4月から始まった新コーナー「#推し活ぐんま」、ご覧いただけたでしょうか?
県内の「推しスポット」をめぐって、お出かけしたくなるような楽しい情報をご紹介しています!
お気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、
このコーナーでは、実はぐんまちゃんと一緒にロケに行っています☆彡
かわいい~~~( ;∀;)
撮影中も多くの人が「きゃ~!ぐんまちゃんだ!」と集まってきます。
そのひとりひとりと写真撮影をしたり、子どもたちと触れ合ったりするぐんまちゃんはまさに神ファンサ!!カメラが回っていないところでもおちゃめな姿から目が離せません!
そんなぐんまちゃんのオフショットを大公開します♪
(※ファンサ:ファンサービスのこと)

安中市の秋間梅林で撮影!

疲れちゃったかな?ちょっと休憩♪

碓氷峠鉄道文化むらのSLに乗ろうとするも…頭がぶつかりそうで入れず!!

別の大きいドアから無事に乗れました(笑)

伊香保石段街で射的に挑戦!

伊香保グリーン牧場でお馬さんにご挨拶。
「#推し活ぐんま」、ぜひご覧ください!
投稿者:伊﨑都子 | 投稿時間:11:00 | カテゴリ:伊﨑都子 | 固定リンク
2022年04月04日 (月)群馬の皆さん 3年間本当にありがとうございました!
群馬の皆さん こんにちは。
キャスターの石井由貴です。
先日、前橋放送局を卒業いたしました。

ほっとぐんま630でもご挨拶させていただきましたが、
改めて思いを伝えさせてください。
社会人1年目、初めての職場がNHK前橋放送局でした。
ドキドキしながら初めて担当した取材は地元、榛東村のオープンローズガーデン。
取材の仕方もわからず、トンチンカンな質問ばかりする私に優しくいろいろなことを教えてくださったり、うれしそうな顔で自慢のお庭を紹介されていた榛東村の皆さんの温かい笑顔、今でもよく覚えています。
そうした方々に支えられて、なんとか初めての放送を乗り切ることができました。
この3年間は『いちおしGUNMA』『ぐんまびと』『3分ほっと』『旬感LIVE』などのコーナーを担当し、取材を通して、群馬が誇る歴史や文化、伝統の職人技、名産、名所など、
群馬出身でも知らなかったさまざまな魅力を知ることができ、群馬をより好きになりました。
多種多様な分野で活躍する皆さんにお会いして、熱い思いをうかがい、いつも元気をもらっていました。
また『ぶっつけ本番旅』のコーナーでは、多くの方々に直接お会いすることができ、とてもうれしかったです。
寒い日には寒いから早く中に入りなと、温かい家の中に迎え入れてくださったり、雨の中、自分もずぶぬれになりながら、畑に入る私の靴が汚れるのを心配してくださったり、丹精込めて育てた自慢の農作物を味見させてくださったり、営業時間外でも仕事の様子を見せてくださったり、突然の訪問にも関わらず温かく受け入れてくださったり、・・・・本当にありがとうございました。
ぶっつけ本番旅は、実際、何も予定を立てずに旅をするので、毎回毎回、ドキドキで不安もありましたが、出会った皆さんの優しさにいつも助けられていました。
この3年間、取材させていただいた方々、ひとりひとりとの時間全てが〝宝物〟です。
地元、群馬で働くことができて本当に幸せでした。
4月からは群馬のお隣の新潟放送局で働きます。引き続き、「ひるまえほっと」や「おはよう日本」でお目にかかることがあるかもしれません。
その時は、群馬にこんな子いたなと思い出してくれたらうれしいです♪
これからも群馬がふるさとであることには変わりありません。群馬が大好きです。
まだまだコロナ禍で大変な状況が続きますが、どうかお体を大事にお過ごしください。
3年間、本当にありがとうございました!


※写真撮影時のみマスクを外しています。
投稿者:石井由貴 | 投稿時間:14:50 | カテゴリ:石井由貴 | 固定リンク
2022年04月01日 (金)新年度スタートにあたって~LOVE!GUNMA
2021年度も新型コロナウイルスに見舞われた一年間でした。緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が何度も発出され、広域の移動が抑制される中、地元企業の活動や医療、教育、福祉など地域の人々の暮らしすべてが大きな影響を受けました。
また、先月3月16日夜には福島県沖を震源とする震度6強の地震が発生し、群馬県内でも前橋市や高崎市など広い範囲で震度4の揺れを観測しました。この地震で、県内でけがをした人はいませんでしたが、8万戸あまりが停電し、不安な一夜を過ごされたと思います。
公共放送として県民の安全・安心を守る使命を胸に、変化の時代を生きるすべての県民に寄り添い、あらゆる伝送路を駆使して、多様なローカル情報の発信に努めてまいります。
さて、前橋放送局が新年度に力を入れたい取り組みを2つご紹介します。
○地域メディアと連携して、より地域に密着した情報発信に取り組みます
平日午後6時台のニュース・情報番組は、県内のコミュニティーFM・ケーブルテレビと連携したコーナーを新設します。地域メディアのネットワークや取材する情報を活用し、より地域に根ざした役立つ情報を発信します。また、協働関係を強化することで、より幅広い視聴者との接点を築くとともに、災害時などには双方の情報を共有し、県民の命と暮らしを守るきめ細かな情報を迅速に提供できるような体制構築を目指します。

○地域に暮らす外国人との共生に寄与し、公共メディアとしての存在感を高めます
多くの外国人が暮らす群馬県。県全体の人口減少が進む中、外国人住民の数は年々増加し、県東・中央部を中心に6万人を超えています。こうした県内在住の外国人を取り上げた企画リポートや番組を積極的に放送することで、地域の人々と外国人の相互理解を促進し、外国人との共生に貢献します。また、外国人にとっても身近で信頼できるメディアとしての存在感を高めていきます。

2022年度、「NHKは変わった」と感じていただけるように、職員・スタッフ一丸となって、県民の皆さんが気づいていない“魅力”を発掘し、地域を元気にする放送サービスを展開していきます。どうぞよろしくお願い致します。

投稿者:局長 西村理 | 投稿時間:10:00 | カテゴリ:局長 西村理 | 固定リンク