2020年11月27日 (金)桐生で大学生たちの挑戦
こんにちは。大森華子です。
11月5日放送のぐんまびとでは、
学生団体Yieldの代表・伊藤裕喜さんを取材しました。
この団体では、学生が地域で活躍することで地域活性化を目指しています。
このブログでは、放送でお伝えできなかった、
団体が経営する【彩-iroha-】の「スープ」についてご紹介します。
(私は全種類食べましたよ!どれもおいしかったです。)

このスープの店は、団体のメンバーのひとりに
将来、自分の飲食店を開きたいという学生がいました。
「いつかやりたいなんて言っても、
今やらないことは10年経ってもやらない。
ならば学生のうちに挑戦してみないか」
リーダーの伊藤さんの言葉にメンバーは実行を決意。
【彩-iroha-】でそれを実現しました。

将来、自分の飲食店を開きたいと話す中山息吹さんは、
メンバーからシェフの愛称で親しまれています。
開店前は、「寝ていてもメニューのことで目が覚める」と
苦戦しながらも楽しんでいる様子でした。
考えぬいた、こだわりのスープは、
地域の飲食店の方々に試食してもらい、さらなる改良をすすめています。
「地元の皆さんの協力や愛情に支えられている」と
リーダーの伊藤さんは話されていました。
そして、メンバーたちのこだわりは、スープだけではありません。
ここを訪れた若い世代に、桐生の歴史に触れてほしいと、
織物の柄をイメージしたショップカードやお店のロゴデザインも織物をモチーフに。
また、お店がある「横山町」の歴史紹介もされています。
“すたれてしまった”地域だからそのままにするのではなく、
自分たちで、おもしろい価値を作り出したい、
やりたいことを1つ1つ実現させていく、大学生たちが桐生で活動しています。
今後メニューが追加されたり、学生イベントを開催したりと、
彼らは日々進化しています。
ぜひ一度、学生たちの雄姿、おいしいスープ、
桐生の街並み、歴史に触れてみたらいかがでしょうか。

投稿者:大森華子 | 投稿時間:10:09 | カテゴリ:大森華子 | 固定リンク
2020年11月12日 (木)メガネのお話
皆さん、こんにちは!アナウンサーの原口雅臣です。
ことし3月に前橋放送局に赴任して、早いもので7か月あまり。
皆さんにブログでもご挨拶しなければと思っているうちに月日が経ってしまいました…。大変申し訳ございません。
さて、担当している「ほっとぐんま630」も、群馬の皆さんに少しずつ覚えていただけているようで、出先で声をかけられたり、お便りをいただいたりすることも増えてきました。大変、光栄なことです。
そのなかで、3人のうち1人ぐらいの割合で尋ねられるのが、私のメガネのことです。きょうはそのお話をさせていただきますね。
皆さんお気付きのように、私は、金曜日だけメガネをかけています。
このことについて詳しくお話ししようとすると、少々長くなりそうなので、かいつまんでお話しします。
私のメガネは近視用です。最近は、老眼も加わりましたが…(笑)。
裸眼の視力は、両目とも0.2程度。裸眼では、すれ違った人の顔が分からないこともあるくらいです。とはいえ、ずっと、目が悪かったわけではありません。社会人になるまでは、裸眼で十分に生活できていました。
しかし、20代後半のとき、裸眼ではニュース原稿が見えづらくなり、慌ててメガネを作りました。それが私のメガネデビューです。その後、使い捨てのコンタクトレンズが普及し始め、メガネとコンタクトレンズの両方を使うようになりました。当初は、その日の気分でメガネにしたり、コンタクトにしたりしていたのですが、そのうち、視聴者の方から、「コンタクトレンズの方が良い」、「メガネの方が良い」と両方の声があがるようになりました。コンタクトレンズ派が7割、メガネ派が3割くらいだったでしょうか。
そこで、皆さんの声を参考に、いまから10年ほど前に、「月曜日から木曜日はコンタクトレンズ、それ以外の曜日はメガネ」というルールを作りました。つまり、私の独自ルールですね(笑)。メガネのお世話になってかれこれ20年。少しずつコレクションも増えてきました。現在、所有しているメガネは8本で、このうちの5本を「ほっとぐんま630」で使用しています。
今週の金曜日はどのメガネで出てくるか、こちらもどうぞお楽しみに!

私のメガネコレクション

実は、気象予報士の新村さんも、普段はメガネです。
投稿者:原口雅臣 | 投稿時間:11:08 | カテゴリ:原口雅臣 | 固定リンク