ページの本文へ

徳永圭一アナのまなびノート

2022年7月6日(水)

記事サムネイル画像

アナウンサー体験を通して考える「伝わる話し方」~話し方教室~


「大学入試に面接があるんだけど、どうしゃべったらいいか、悩む高校生、多いんですよ」

高校の先生と話した何気ない会話から、この授業は生まれました。
2021年9月、私の母校である岡山県立岡山芳泉高校とリモートで結んで行った、プレゼンテーションを考える授業。内容は、ズバリ「あなたもアナウンサーになったつもりで、地域のニュースのリポートをしてみよう」というものです。
生徒のみなさんに渡したのは、10枚の紙芝居と、取材メモ。設定は、「県立どーも博物館で開かれる、世界的に有名な地元出身の冒険家の宝石展、その見どころを1分程度でしゃべってください」というもの。私がお願いした条件はたった1つ「視聴者がこのリポートをみて、行きたくなるようにしてくださいね」。
(もちろん、企画展は架空のもの。現場はないので、紙芝居形式でリポートしてもらいました)

tokunaga.jpg

ただ、この設定、少々難しいことがあります。
「見どころポイント」をわざと、たくさんちりばめました。例えば・・・。

●地元出身の冒険家・「深田掘夫(ふかだ・ほるお)」さんは、世界中で希少な宝石を掘りあててきたすごい人
●今回展示された作品の中で、最も注目を集めているのが、アフリカで掘りあてた「王のしずく」と呼ばれる宝石。
見る人をすべて魅了するといわれる伝説の宝石。
●深田さんは、10年前太平洋をいかだで横断し、当時大きな話題に。6年前にはエベレストにも登頂成功した。
●深田さんの弟は日本を代表するニュースキャスター。
彼が手掛ける兄の冒険を追ったドキュメンタリーシリーズは、毎回視聴率が20%を超える人気番組。
●深田さんは訪ねる国・土地をこよなく愛する一面がある。
 会場には、深田さんがこれまで書き留めてきたノートがずらり。冒険家の意外な素顔が垣間みえる。
●県立どーも博物館の展示を支える地元ボランティアスタッフはみんな65歳以上。
実はその中には、深田さんの母親の姿が。久々の息子との対面に大粒の涙が。
(何度もいいますが、これは架空の設定です)

仮に原稿に全部を織り込むと、とてもとても、1分にはおさまりません。
さあ、あなたなら、どうしますか?

芳泉高校の生徒のみなさんには、4人1組になって制作にあたってもらいました。
チームごとに発表してもらったのですが、面白いように、話の絞り込み方が割れました。
“家族の話に絞った人” “宝石そのものの話に集中した人” “舞台裏のノートを語った人”。
本当に、面白かった!
しかも、それぞれ、話を絞った理由を一生懸命語ってくれたのです。
よく考えてくれたなと、うれしくなりました。

お察しの通り、この授業、これがねらいです。自分で資料を読み、「面白い」「これ、みんなに伝えたい」と思ったポイントに思い切って絞り込んで、情熱をこめて語る。10人いたら10通り。100人いたら100通りの伝え方があっていいんです。むしろ、それが、当然なんですよね。
実は私もアナウンサーになって20年以上ですが、新人のころは「全部織り込んでリポートをするタイプ」でした。どんなに頑張って中継しても、先輩からは「しっかり調べたのはわかるけど、心に残らないんだよね」と言われ続けました。なんとか心に残るプレゼンをと試行錯誤を続けました。その先輩は、表面的なまとめ方ではなく、1つに絞り込んで伝える大切さに気付いてほしいと、わざと厳しくしてくれていたんです。本当に感謝しています。

NHKでは、伝統的に、リポートや番組を制作する際、取材したり撮影したりした要素を紙に書き出して、何を伝える番組なのか、伝える「芯」をすえて、それに向かって思い切って要素を絞り込んでいきます。それは難しいことですし、勇気がいりますし、何より大いに迷うものです。

先生方から聞くと、高校生のみなさんも、一生懸命、面接で出そうな想定質問に答えようと、いろんな所から言葉を引っ張ってきて、何をしゃべったらいいかわからなくなる人が多いそうです。いつかの私と同じ。だからこそ、「絞り込む」疑似体験をしてもらいたかったのです。

生まれたころからインターネットがあり、「情報あふれんばかり」が当たり前な今の高校生。話を絞り込む経験はあまりなかったようで、新鮮な体験だったと話してくれました。私にとっても、貴重な1日となりました。

・・・あ、ちなみに、私は断然「冒険家のノートをしっかり見せる」派です。だって、スターの隠れた一面って、みてみたいですよね。
あなたの意見は?


授業の模様は
徳永圭一アナウンサー 岡山の母校で「話し方教室」
で紹介しています

動画はこちら