バックナンバーバックナンバーをみる

これまでの放送 2019年1月18日(金)の放送

最強の音楽家
バッハ、モーツァルト、ベートーベン。3人の中で果たして最強の音楽家は誰なのか?今回、クラシック・ファン85人にアンケートを実施し、番組独自のランキングを作成しました。さらに、それぞれの音楽家について日本を代表する音楽学者に取材し、3人の魅力と強みを珠玉の名曲とともに考察します!
最強の音楽家
バッハ、モーツァルト、ベートーベン。3人の中で果たして最強の音楽家は誰なのか?今回、クラシック・ファン85人にアンケートを実施し、番組独自のランキングを作成しました。さらに、それぞれの音楽家について日本を代表する音楽学者に取材し、3人の魅力と強みを珠玉の名曲とともに考察します!

第3位…モーツァルト

西川尚生(慶應義塾大学教授)

モーツァルトは何といっても万能の天才。教会音楽、交響曲、協奏曲、室内楽曲、ピアノ曲、そしてオペラなど、モーツァルトはあらゆるジャンルに傑作を残しました。そしてこれらのドラマティックな音楽は、美しいメロディーにあふれています。
モーツァルト研究者の西川さんは、モーツァルトの音楽は親しみやすく誰もが覚えられるようなメロディーに満たされながらも表現内容となれば非常に奥が深い、といいます。

第2位…バッハ

樋口隆一(明治学院大学名誉教授)

バッハの音楽は非常に論理的に作曲されています。バッハは、それまでに発展していた作曲技法を成熟させ、完成させました。その代表例がフーガの技法です。バッハの研究者の樋口さんは、バッハの音楽は西洋音楽の根幹を今に伝える音楽だと言います。
バッハの調和のとれた美しい音楽は、まるで生命のリズム。聴くもの、そして演奏するものの心を満たしていきます。

第1位…ベートーベン

平野昭(音楽学者)

そして、最強の音楽家に輝いたのはベートーベン。ベートーベンは教会や宮廷につかえることもせず、芸術を追求しました。ベートーベンはバッハの良いところ、モーツァルトの良いところ、すべて吸収し、新しく自らの作品の中に構築していきました。ベートーベン研究者の平野さんは、ベートーベンの音楽には伝統を尊重しながら、新たなものを作っていかなければならない、という使命感を感じると言います。

ゲスト

いろんな尺度で最強ってあっていいんだ

いろんな尺度で最強ってあっていいんだ

宮川彬良(作曲家) 宮川彬良(作曲家)

宮川彬良(作曲家)

profile

最近では、連続テレビ小説「ひよっこ」の音楽を担当。テレビや舞台の音楽も数多く手がける。
音楽をわかりやすく伝える演奏会を各地で開催している。

楽曲情報

交響曲第41番“ジュピター”
モーツァルト
ヘルベルト・ブロムシュテット(指揮)、NHK交響楽団(管弦楽)
ミサ曲ロ短調 「われらに安らぎを与えたまえ」
バッハ
ヘルベルト・ブロムシュテット(指揮)、ライプチヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(管弦楽)、ドレスデン室内合唱団(合唱)
ピアノ協奏曲第5番“皇帝”
ベートーベン
ヘルベルト・ブロムシュテット(指揮)、ティル・フェルナー(ピアノ)、NHK交響楽団(管弦楽)

Page Top