バックナンバーバックナンバーをみる

これまでの放送 2017年8月11日(金)の放送

ストラヴィンスキーの「春の祭典」~時代を変えた衝撃の音楽~ ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」は20世紀を代表する
名曲です。甘いメロディーや感動的なハーモニーがない音楽の斬新さに、
パリで行われた初演では怒号渦巻く大混乱を引き起こしました。
クラシック音楽を変えた衝撃の作品の秘密を、自身バレエのレッスン・
ピアニストだった宮川彬良さんが解き明かします。
ストラヴィンスキーの「春の祭典」~時代を変えた衝撃の音楽~
ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」は20世紀を代表する名曲です。甘いメロディーや感動的なハーモニーがない音楽の斬新さに、パリで行われた初演では怒号渦巻く大混乱を引き起こしました。クラシック音楽を変えた衝撃の作品の秘密を、自身バレエのレッスン・ピアニストだった宮川彬良さんが解き明かします。

史上空前の混乱の中で感じた「幸福」

1913年5月29日、バレエ「春の祭典」はパリのシャンゼリゼ劇場で初演されます。美しいステージを期待してやってきた観客は、斬新な音楽と演出に戸惑い、バレエを肯定する客との間でけんかが起こります。あごを押さえたダンサーのポーズに「歯医者を呼べ」と野次が飛び、大作曲家サン・サーンスが音楽に不快感を示して席を立つ中、ストラヴィンスキーは終演後、「幸せだった」と語ったのでした。

天才プロデューサー、ディアギレフ

ディアギレフ(左)とストラヴィンスキー(右)

ディアギレフ(左)とストラヴィンスキー(右)

「春の祭典」の舞台は古代のロシア。春を迎える儀式でいけにえに選ばれた少女が息絶えるまで踊り続ける、というもの。この世界観で演じられた衝撃的なバレエはパリの聴衆が忘れていた「本能的なもの」を呼び覚まします。この公演を仕掛けたのが、プロデューサーのディアギレフ。1909年にロシア・バレエ団を結成したディアギレフは、駆け出しの作曲家だったストラヴィンスキーの才能を見込んでロシア・バレエ団に参加させます。ディアギレフは「春の祭典」以後、最先端の芸術家たちに声をかけ、そのアイデアを組み合わせて新しい芸術を次々に生み出していきます。「春の祭典」は芸術そのものを変えた作品でもあったのです。

宮川彬良が分析する「春の祭典」

宮川彬良さんが独自の視点で「春の祭典」の音楽を分析。まず指摘したのは「春の祭典」を通じて感じられる“緊張感”。ストラヴィンスキーは単純な和音を組み合わせて、8つの音からなる複雑な和音を作りました。その和音に固執することで、作品全体を包む緊張感を生み出したのです。
さらに「春の祭典」の最終盤で鳴り響く激しい演奏には「主旋律」が抜け落ちていると指摘します。実は主旋律は「ダンサー」。ダンサーの動きや息遣いとオーケストラの演奏が一つになって、はじめて完成された音楽となるのです。

ゲスト

上流階級の人は一揆を起こされた感じがしたんじゃない?

上流階級の人は一揆を起こされた感じがしたんじゃない?

宮川彬良(作曲家) 宮川彬良(作曲家)

宮川彬良(作曲家)

profile

連続テレビ小説「ひよっこ」の音楽を担当。
音楽家のキャリアの最初はバレエのレッスン・ピアニスト。

楽曲情報

バレエ音楽「春の祭典」抜粋
ストラヴィンスキー
アンドレア・バッティストーニ(指揮)
東京フィルハーモニー交響楽団(管弦楽)

Page Top