ページの本文へ

  1. トップページ
  2. コーナー動画

コーナー動画

【京のええとこ】木津川市 幻の大仏鉄道を歩く

2023年9月1日(金)放送※京いちにちの見逃し配信はこちらから(放送後1週間配信) 放送の内容をテキストで紹介しています。お出かけの参考にぜひご覧ください! 今回は木津川市です。 木津川市には、今から100年以上前、加茂駅から奈良へと通じる大仏鉄道が走っていました。 写真提供:古屋研一郎さん 大仏鉄道は、正式には関西(かんせい)鉄道といいます。明治31年に開業し、わずか9年で姿を消しました。その遺構を巡りながら、路線跡を歩きました。 案内してくれたのは、古屋研一郎さん、暢子(のぶこ)さん夫妻。 JR加茂駅で大仏鉄道と地元産の和紅茶が楽しめるカフェを営んでいます。 最初の遺構はJR加茂駅前のランプ小屋。まだ電気がない時代、列車の前方を照らすあかりや、客車内のあかりはすべてランプ。「菜種油」を使い、駅員が積み替えを行っていました。 道しるべに沿って、廃線跡へ。 のどかな田園風景の中には、観音寺橋台と呼ばれる橋桁を支えていた石積みがあります。 古屋さんによると、「当時の機関車は、今の電車よりも重く、それに耐えうる構造になっているので、こうして100年以上たった今も残っている」と話してくれました。 梶ヶ谷隧道は大仏鉄道の下に掘られたトンネル。 レンガ造りの赤橋とともに、建築用の重機もない時代、職人たちの丁寧な仕事ぶりがうかがえる構造になっています。 「汽車が走っていたこともおもしろいが、人力でこうしたものを作り上げた人たちの力を感じ取れることが興味深い。これからも地域に残る歴史・文化、その魅力をひとりでも多くの人たちに伝えたい」と古屋さんは語っていました。

執筆者 菅江隆一(リポーター)
2023年09月01日 (金)

【京のええとこ】京都市下京区 えんま様が結ぶ ご縁

2023年8月18日(金)放送※京いちにちの見逃し配信はこちらから(放送後1週間配信) 放送の内容をテキストで紹介しています。お出かけの参考にぜひご覧ください! 今回訪ねたのは、京都市下京区。西大路七条の東側にある商店街「西七繁栄会」を歩いていると、「七条えんま堂」という建物を見つけました。 中には仏像がずらり。“えんま像”をはじめ、人が亡くなった後、極楽と地獄のどちらにいくか判断する10体の仏様がまつられています。最近の調査で、全て、鎌倉から室町時代にかけて作られた、貴重な仏像であることがわかりました。 七条えんま堂を別院として管理している、正法寺の副住職 吉川教正(「吉」は、部首の上部分が「土」)さんです。お堂自体の創建は不明ですが、「地域のものとして昔からあり、皆様が守ってこられた貴重なお堂だ」と教えていただきました。 そして今、昔からまちの人たちが守ってきたえんま様の力を借りて、地域を盛り上げる動きが始まっています。 お堂の隣にあるお菓子屋さんも協力。祭りのためのオリジナルのお菓子を作ってます。かわいらしいえんま様がデザインされたお菓子で、このキャラクターは、祭りに関わる大学生が作ってくれたそうです。 お菓子屋さんの奥村裕子さんは、「今までえんま堂は近所の人が通りすがりで寄るしかなかったのが、よその人からちょっと聞いてきてもらえるというのが、今はうれしいですね」と話していました。えんま様が新しいご縁を紡いでいるようです。 ことしの七条えんま堂まつりに出演するため、練習を行っている音楽グループがいると聞いて、訪ねました。迎えてくれたのは、音楽グループ「ラ・フローラ」の皆さんです。なんでも、スゴ技があるとのことで、見せていただくことに。 すると4人はおもむろにピアノの前に座り、演奏を開始。なんと、一台のピアノを4人で弾く、“八手連弾”です! 実はみなさんは4姉妹で、それぞれがピアノの講師です。姉妹だからこそのあうんの呼吸が、複雑で深みのある演奏を生み出します。 ことしの祭りでは、「大正琴」を使ったアンサンブルの演奏を披露します。大正琴は音域によってベース、テノール、アルト、ソプラノと4種類の楽器があり、ハーモニーを奏でることができます。みなさんピアニストとしての素地があるからこその、素晴らしい演奏です。 大正琴は、左手でピアノに似た数字の書かれた鍵盤を押し、右手に持ったピックで弦を弾いて音を出します。体験させてもらいましたが、両手のタイミングが合い、きれいな音が出た時はとても楽しかったです。 現在は祭りに向け練習の真っ最中。四姉妹の長女・藤田慶子さんは、「子どもさんたちがたくさん来られるということで、これまであまり子ども向けの曲は練習していなかったのですが、みんなで頑張ろうと楽しみを感じてます。見た子どもたちが興味を持って、自分も演奏したいと言ってくれたら、なおうれしい」と話していました。 えんま様が結ぶご縁は、これからもまだまだ広がっていきそうです。「七条えんま堂まつり」は2023年10月28日(土)、29日(日)の開催で、ラ・フローラの演奏は28日に行われます。

執筆者 菅江隆一(リポーター)
2023年08月18日 (金)

【京のええとこ】右京区京北 里山を満喫して森を守る

2023年7月21日(金)放送※京いちにちの見逃し配信はこちらから(放送後1週間配信) 放送の内容をテキストで紹介しています。お出かけの参考にぜひご覧ください! 菅江隆一リポーターが訪ねたのは京都市右京区京北(けいほく)。 地区の9割が森で、昔から林業が盛んな土地です。 歩いていると空を飛んでいる人の姿が。 ことし4月にオープンした里山を使ったアスレチックです。 スタッフの小林綾里さんに案内してもらいました。 施設には、地形をいかした36のアクティビティーがあります。 特に人気なのは“ターザン”。木の上から15メートル先にあるネットへ飛び移ります。 安全防止の器具とヘルメットを着けて、菅江リポーターも挑戦! 飛んでいる時間はわずか5秒ほどですが、普段味わえないスリルを体験できました。 実はこうして遊ぶことが、山や森にいい影響を与えています。危険な木を切ったり、枝打ちをしたりといった山の管理は、人が来るからこそできるのだとか。 小林さんの会社は山の維持・管理も担っていて、アスレチックの収益は山の管理費にあてられています。 いま京北では自然と触れ合いながら、山や森を守ろうという活動が盛んになっています。その活動に取り組む曽 緋蘭(ツェン・フェイラン)さんです。豊かな自然にひかれ、14年前に移住してきました。 立派なかやぶき屋根の家に暮らす緋蘭さん。 なんと家と一緒に、5000坪もの裏山もついてきたのだとか。しかし、いざ暮らしてみると多くの課題に気づきました。 林業に携わる人が減り、山の管理が十分にできなくなっていたのです。手入れのされない山は日差しが遮られ、木が十分に根を張ることができません。そのため土砂崩れが起こりやすくなってしまうのです。 そこで緋蘭さんは山や森に関わる仕事をする人たちと、京北へ訪れる人をつなげる取り組みを始めました。 仲間の一人が髙室幸子(たかむろ・さちこ ※「たか」は「はしごだか」)さん。木工芸の工房の代表です。 元々質の高い京北産の木材を、腕の良い職人が加工すればさらに付加価値が付き、その利益を林業に関わる人へ還元できると考えました。 さらに山や森に関心を持ってもらおうと、職人が指導する本格的な木工体験も行っています。菅江リポーターも挑戦。 20分ほどで、キノコのオブジェを作ることができました。 自然に親しみ、山や森を身近に感じることが出来た旅でした。

執筆者 菅江隆一(リポーター)
2023年07月21日 (金)

【京のええとこ】福知山 明るく楽しい新人農家

2023年7月14日(金)放送※京いちにちの見逃し配信はこちらから(放送後1週間配信) 放送の内容をテキストで紹介しています。お出かけの参考にぜひご覧ください! 今回は訪ねたところは福知山市です。 長田という地区に、新しく農業を始めた女性がいると聞き、訪ねました。 千々岩千夏さんは、農家になって2年という新人です。 およそ1800坪の畑には、ナスやキュウリ、ピーマン、万願寺とうがらしなどを栽培しています。 野菜農家になったきっかけは、6年前家庭菜園で始めた手作りの発酵肥料です。この肥料を使うと、野菜が衝撃的においしくなったといいます。材料は、油粕や米ぬか、魚の骨など。2か月間毎日かき混ぜながら、温度管理をし、品質を保ちます。 千々岩さんの野菜は、市内にある4つのスーパーで販売。 似顔絵シールが目印です。 毎日忙しい千々岩さんですが、畑でB’zを聞きながら仕事をすることが息抜きです。 千々岩さんは、福知山や綾部で農業などを行っている女性グループ「のら・たん・ゆらジェンヌ」のメンバー。 JR福知山駅前に、ゆらジェンヌの無人販売所があります。 元パチンコ店をリノベーションした商業施設で、メンバーでよく集まって情報交換も行います。 千々岩さんが育てた万願寺とうがらしを頂きました。肉厚で柔らかな万願寺とうがらしは、口の中にジワーっと甘みが広がります。 元々は野菜嫌いだった千々岩さんの子どもたちも、発酵肥料で育てた野菜がおいしいと食べるようになりました。 目標は、野菜嫌いの子どもたちをなくし、日本一おいしい野菜農家になること。千々岩さんの奮闘は続きます。

執筆者 平田惟(リポーター)
2023年07月14日 (金)

【京のええとこ】道の駅を訪ねる:京丹後 久美浜 砂丘が育む絶品メロン

2023年7月7日(金)放送※京いちにちの見逃し配信はこちらから(放送後1週間配信) 放送の内容をテキストで紹介しています。お出かけの参考にぜひご覧ください! 今回訪ねたのは京丹後市久美浜。 京丹後市にある道の駅「くみはまSANKAIKAN」は、久美浜湾をのぞむ場所にあります。 海水浴場が近く、夏場は家族連れでにぎわう道の駅で、年間14万人が訪れます。店内には、地元の新鮮な野菜や、土産物が集められています。 京丹後で作られる、海水を炊いて作る天然塩や、20年ほど前から栽培が始まったお茶も並んでいました。 そしてこの時期、たくさんの方が求めにやってくるのは、久美浜の砂丘で育てられたメロン。売り場に、所狭しと並んでいました。 みずみずしく、甘みが強いメロン。しかも後味さっぱりで、いくらでも食べられます。リピーターも多く、一度に、なんと60個を注文したお客さんもいたとか。地元で販売されるほか、京阪神に出荷したり、ふるさと納税で全国に送ったりされています。 おいしいメロンはどうやってつくられているのでしょうか。農家を訪ねました。栽培ハウスは海岸から200mほど。足元は柔らかい砂地です。 メロン農家三代目の、藤本裕介さん。シーズン1万株のメロンを栽培しています。 メロン1本の木に一玉だけ実をならせるようにし、茎が折れないように一玉一玉をひもで吊り下げています。 “砂地”という土壌が、メロンのおいしさを引き出しています。昼間急激に熱くなり、夜は浜風で冷やされるので、その温度格差が甘みを生み出します。また水はけがよいため、メロンが余分な水分をため込まず、甘さが凝縮するそうです。さらにこの地域は砂丘地にも関わらず、地下水が豊富。必要な水分はしっかり確保でき、メロンの栽培にうってつけなんです。 藤本さんのハウスでは、道の駅が企画するメロン狩りも受け入れていて、メロン狩りと出荷は7月末まで続きます。藤本さんは、「この辺で砂丘でメロンを作っているのは珍しいので、今後もこのメロンを京丹後から全国に知れ渡るように、頑張って作っていきたい」と話していました。 <道の駅「くみはまSANKAIKAN」への行き方>京都市中心部から車で2時間半ほど。車では:山陰近畿自動車道 京丹後大宮ICを下車、北西へ進んでください。電車では:京都丹後鉄道「小天橋」駅から徒歩約10分です。

執筆者 菅江隆一(リポーター)
2023年07月07日 (金)

【京のええとこ】左京区 静原 自然ゆたかな子育ての里

2023年6月23日(金)放送※京いちにちの見逃し配信はこちらから(放送後1週間配信) 放送の内容をテキストで紹介しています。お出かけの参考にぜひご覧ください! 菅江隆一リポーターが訪ねたのは京都市左京区静原。山間の小さな里です。 田植えが終わったばかりの水田で遊ぶ子どもたちを発見。 みんなでオタマジャクシを捕まえていました。 ここは静原に移住してきた人たちが共同で管理する水田です。4家族で自分たちが食べるお米を作っています。 移住してきた細井真理子さんによると、豊かな自然と地域の人の見守りによって、子どもたちは伸び伸びと育っているそうです。 近々、子どもたちが楽しみにしているイベントがあるそうです。会場を訪ねると、地区の人達が草刈りをしていました。 地区の自治会長、堀内門寿(かどひさ)さんです。準備をしているイベントとは、休耕田を利用した“たんぼラグビー”。大人も子どもも楽しめるイベントをしようと開催を決めました。 去年、地区の活動拠点だった小学校が閉校になり、イベントを開きにくくなっています。久しぶりの行事に地区の人達も張り切っています。 その中に御年86歳の西村明信(あけのぶ)さんもいました。 80歳を超えても作業に参加するのは、大好きな地域のため。できることは何でもやりたい、と語ってくれました。 2日がかりでおこなった会場整備が終了。 さっそく、たんぼラグビーに参加する地元のチームがやってきました。 仲良し小学生たちで結成した「アカハライモリーズ」と、そのお母さんチーム「今夜のご飯はカレーにします」。できたばかりのフィールドで練習試合をすることに。 菅江リポーターも、お母さんチームに助っ人で参加しました。 両チームが水田へ。 初めて水田に入る菅江リポーターは、歩くのにも一苦労です。 試合が始まると、みんな泥の中を全力疾走。 先制したのは、お母さんチームです。 子どもチームも果敢に攻めて、豪快にトライ。 さらに、菅江リポーターもトライを決めることができました。 泥だらけになって遊ぶ楽しさを実感することができました。

執筆者 菅江隆一(リポーター)
2023年06月23日 (金)

【京のええとこ】与謝野町 桜で町を元気に!

2023年6月16日(金)放送※京いちにちの見逃し配信はこちらから(放送後1週間配信) 放送の内容をテキストで紹介しています。お出かけの参考にぜひご覧ください! 今回訪ねたところは北部の与謝野町です。私、平田が訪ねました。 遊休農地で、桜餅などに使う大島桜という種類の葉を収穫している人たちに出会いました。 この取り組みは、町内の商店主らで結成した「百商一気」というグループが行っています。 代表は小長谷 建(おばせ たつる)さん(71)。 小長谷さんは、観賞用の桜(おかめ桜)350本、食べる桜(大島桜)1000本を植樹しました。町の特産品になることを目指しています。 加工場では、収穫された葉を一枚一枚、サイズ別に仕分けます。 50枚ずつ束ねた葉は、来年の春まで、漬物のように塩漬けします。 ふたを開けると、「桜餅」のなんとも良い香り。 大島桜は、食べる以外に新たな利用法があります。 新たな若葉を収穫するために枝切りされた幹や枝は、細かく粉砕され、くん製用チップに活用されます。大島桜は捨てるところがないのです。 町内の和菓子店では、桜の葉を使ってお菓子を作っています。店主の大槻喜宏さん(50)は、厳選した地元の食材を使う菓子職人です。 桜の花びらや葉を使い、生地には地元産の米粉と赤米を使用した桜のロールカステラを試作中です。 モチモチとした生地から桜の爽やかな香りが鼻に抜け、癖になるおいしさ。 初めて味わった小長谷さんも、その出来栄えに大満足の様子でした。 「与謝野町に来れば桜といわれるよう、町中を桜で埋め尽くしたい」と、小長谷さんの夢は膨らみます。

執筆者 平田惟(リポーター)
2023年06月16日 (金)