ページの本文へ

NHK熊本WEB特集 クマガジン

  1. NHK熊本
  2. 熊本WEB特集 クマガジン
  3. 水俣病の教え方 これからどうする?

水俣病の教え方 これからどうする?

フミダス!ガマダス 水俣病シリーズ4
  • 2023年05月03日

水俣病の公式確認からことしで67年。

患者の高齢化が進み、亡くなる人もいるなかで、当時の経験を語れる人が少なくなってきています。

水俣病の「何を」「どのように」伝えるかが課題となるなかで、次世代への「教え方」をテーマにした交流会が水俣市で開かれました。

模索を続ける人たちの新たな試みを取材しました。

(熊本放送局 アナウンサー 佐藤茉那)

新たな水俣病学習を目指して

ことし2月、水俣市で開かれた交流会です。

子どもたちに水俣病を教える機会がある、小学校や高校の先生などが集まりました。

水俣病の授業の進め方は、先生個人に委ねられることが多く、悩みながら向き合っているといいます。

(神戸の先生)
劇症型の患者さんの身体の写真をどこまで扱うか、かなり迷います。

子どもたちにこわいと思わせたくない、その症状ばかりが水俣病だと思わせたくなくて。

交流会を開いた1人、奥羽香織さんです。

水俣で水俣病の歴史を伝えるガイドをしています。

奥羽さん

必ず子どもたちに聞かれるのが「なんで魚を食べ続けるのか」と。「魚を食べられないって分かったら、肉食べればいいじゃん」と。
彼らの暮らしとの隔たりが、どんどん大きくなってきています。

実感を持つのが難しいなかで、どうしたら子どもたちに伝わるのか。

知恵を出し合いたいと、会を開きました。

奥羽さん

子どもも変わるし、社会も変わるので、そこに応じて、こっちが柔軟になっていくことが必要なんだろうと思います。

学びの入り口を作りたい

会では、肩ひじを張らずに、まずは水俣病を学ぶ入り口に立ってもらいたいと、奥羽さんたちが新たに考えたワークショップに取り組みました。

用意されたのは、エコバッグや手ぬぐい。

こちらに、「いまの水俣の沿岸部の地図」を手作業でプリントします。

参加者に混じって、取材に訪れた私も一緒にやってみました。

沿岸部の地形まで、細かくきれいにプリントされました。

この工程を繰り返し、重ねて色をつけていきます。

薄い茶色の左側のエコバッグが、いまの水俣の地図。

右側は、その上に、やや濃い茶色で塗り重ねたものです。

この濃い茶色の部分は、昔の水俣の地図です。

薄い茶色に塗られた今の地図に、濃い茶色の昔の地図を塗り重ねることで、地形の変化を見てとれます。

水銀などを封じ込めた水俣湾の埋め立て地や、汚染された魚が湾の外へ出ないように25年ほど前まで設置されていた仕切り網も。

ものづくりを楽しみながら町や海の変化を見つめることで、水俣病の歴史を学ぶことができます。

参加者

知識として知っているだけでなく、実際に地図にしてみると、より実感がわく。

参加者

体験学習としてすごく最適。地形の変化と開発というのが、すごくリンクする。

どういう風に水俣が開発されてきたのかということが分かるし、公害対策はどう変化したのかが分かるっていうのが、すごくよかったです。

参加者たちは、作ったエコバックをお互いに見せあい、水俣の地図で気が付いたことを話し合っていました。

エコバックや手ぬぐいに色を付けるこのワークショップは、水俣を深く知るきっかけになると感じました。

自発的に「考えて」
学び取ってほしい

会の後半には、「フォトランゲージ」という写真を使った学び方も試しました。

使う写真は、水俣の海など、人々の生活や風景を写した、いまと昔の写真です。そこから各グループで1枚選び、気づいたことを自由に発言していきます。

先入観を持たず、みずからの気付きを出発点に、学びを深めてほしいというねらいです。

参加者A

浜で休憩している。背中で何か語っているような気がする。

参加者B

時間帯は何時だろう?人影の傾きからすると…朝?

朝に何をしているんだろう。

そして、グループごとに写真を解説するタイトルをつけ、発表しました。

参加者

朝なんじゃないかっていう予想で、趣味じゃなくてなりわいとして、朝から海に関わっている。

これは非日常というよりかは、日常的に海に関わっている姿っていうので、「モーニングルーティン」と名付けました。

ワークショップを終えた後、参加者は。

授業のときに、自身も写真を使うことがあるという小学校の先生です。

写真を使って、授業の導入をする際、「これでいいのか」とか「この写真は使うべきなのか」と考えるといいます。

今回の体験のように、さまざまな写真を置いて、子どもに想像させる方法も取り入れてみたいと話していました。

奥羽さんは、今後もこうした交流を通して、新たな学び方を考えていきたいといいます。

奥羽さん

現場の先生たちが無理なく、どんな人でもできるように。意識が高い系の人しかできないって言ったら、やっぱりやらない、というのはすごく思います。
だからそんなに意識が高すぎなくても「ちょっとやってみよう」って思った時に、できる仕組み、材料を増やしたい。

取材を終えて

今回一緒に取り組んだワークショップは、ハードルも低く、水俣の歴史などを気軽に知るきっかけになると感じました。
エコバックや手ぬぐいを作る作業では、自然と手元の水俣の地図をじっくりと見て、変化に気づくことができ、もっと知りたくなりました。
取材を通じ、水俣病を教える立場にある人たちも、どのように教えたらいいのかわからず、悩みながら取り組んでいる現状が分かりました。
参加した先生からは、他にも多くの悩みが聞かれました。

(先生A)
水俣病に関する出来事の年表を覚えて、それを正しく子どもたちに伝えることで、いっぱいいっぱいになってしまう。
そこからさらに発展させて、『なぜ起きたのか』ということを考える時間が取れない。

(先生B)
この先、語り部の人の話を聞けない時代が来たら、どうするのか。

今の熊本県の水俣病の学習は、基本的な学習方針などは県が定めているものの、具体的な指導内容は、先生個人に委ねられている部分が大きいと知りました。
現在は、現地で患者など語り部の話を聞くスタイルが多いですが、いつか、それが難しくなる時代がやってきます。
そうなったときに、どう伝えられるのか。今こそ考える必要があるのだと、気付かされました。
 

NHK熊本放送局では、水俣病に関して疑問や知りたいことなどを募集しています。
どんなことでも構いません。ご投稿はこちらからお願いします↓
https://forms.nhk.or.jp/q/BD8LQDAF

 

▼放送した内容はこちらからご覧いただけます。
 

  • 佐藤茉那

    熊本放送局アナウンサー

    佐藤茉那

    出身地: 神奈川県
    趣味はショッピング、漫画を読むこと

ページトップに戻る