ページの本文へ

NHK熊本WEB特集 クマガジン

  1. NHK熊本
  2. 熊本WEB特集 クマガジン
  3. ことば塾「似ている食べ物」法性アナ

ことば塾「似ている食べ物」法性アナ

厳密に違いがあったとは・・・
  • 2023年05月17日

今回のテーマ「似ている食べ物」

「ソーセージ」と「ウインナー」の違い

私は何も気にせず使っていましたが・・・ JAS「日本農林規格」では、その条件がきちんと定められています。

つまり、ソーセージの中に、ウインナーはある、という考え方です。

 

 ちなみに、豚の腸を使用する、または太さが20㎜以上36㎜未満のものは、皆さんおなじみフランクフルト。 牛の腸で、36㎜以上のソーセージは、ボロニアソーセージと言います。ミリ単位で決まっているとは思っていませんでした。

 

続いては「つくね」と「つみれ」

「つくね」と「つみれ」 「肉」「魚」の原料は無関係!

結論から言いますと、「つくね」と「つみれ」の違いは・・・

 

 

 

「最終的に形成するか・しないか」によって分類されているそうです。和文化研究家の三浦康子さんに聞きました。

 

まず、つくね。

由来は「捏ねる」という動詞。 「つくねる」は「こねる」とも読みます。手でこねて丸めるという意味です。  つまり「形成」します。

 

 

 対する、つみれ。

由来は「摘み入れる」です。 一口大を摘み取って入れるという意味です。もちろん材料を混ぜ合わせる時にこねますが、最終的に鍋などに入れる時には、竹筒からスプーンで流し込むので「形成」はしません。 この形成の有無、作り方の違いによって「つくね」と「つみれ」は分けられるそうです。決して、肉や魚などの材料の違いで分けられるわけではありません。

 

 

このコーナーでは、ことばに関する疑問や質問をお待ちしています。
NHKのHPやFAX(096-311-5376)などでお寄せください。

  • 法性亮太

    熊本局・アナウンサー

    法性亮太

    野球歴15年

ページトップに戻る