お使いのブラウザはJavaScriptが無効になっております。有効にすることですべての機能が利用できます。
ページの本文へ
2023-1-27 「出来る事から」 寝る部屋に背の高い家具は置かない。 我が家の地震に対する備えです。 今の家では、ご覧の通り家具を置いていません。 阪神淡路大震災から28年。 多くの方が就寝中に発生した地震でした。 当時、私は高松局で勤務していました。 高松市でも震度4の揺れを観測していて、 それまで神戸や四国で過ごして来た私にとって、初めて大きな揺れを体験した地震でした。 きっと四国が震源の大きな地震に違いない…慌てて家を飛び出して局へ。 大阪辺りが大変らしい…局内のテレビを横目に見ながら 先輩アナウンサーの中継のサポートでJR高松駅に行きました。 JRは瀬戸大橋線など全線で点検のため運転を見合わせていました。 朝の放送での中継が一区切りした所で、 マイクを持っていた先輩アナウンサーは、中継車と共にそのまま被災地の淡路へと行きました。 局に戻った私は、初めて神戸の地震被害の様子を目の当たりにし、言葉を失いました。 中学生の時に理科の授業時間に先生から、 「関西は地震のないところ。でも、山崎断層帯という活断層が兵庫県の西にあります。」と習いましたが、 当時はピンとくることもなく、よく理解もせずに神戸は大丈夫…と勝手に思っていました。 阪神淡路大震災を経ても、独身の頃は大した備えは出来ていませんでした。 家具の転倒防止などは、天井や壁を傷つけるかもしれない…となると賃貸暮らしではとてもできない…と考えていました。 本格的に意識しだしたのは、 徳島局勤務時代、2004年頃からです。 仕事で南海地震への対策などを取材する事も増え、 徳島大学の防災に関わる先生たちと話をする中で、 「耐震補強や家具転倒防止などは賃貸の人は難しいかもしれないが、 寝る部屋に背の高い家具を置かない、家具の向きを工夫するなどは出来るし、 私もやっています。」と言う話しを聞いてから、実践しようと心がけています。 借りる部屋の条件によって、出来なかった時期もありましたが、 今は、写真の通り、寝る部屋に家具を置かずに済んでいます。 その分、他の部屋は本棚や荷物で足の踏み場もありませんが… 防災はやる事が沢山あります。 どこから手を付けていいか、考えるだけで面倒くさくなると思います。 でも、何かひとつ、自分や家族でちょっと気になっている事、 まずは、ひとつからで良いので災害に備えてやってみて下さい。 自分や家族を守るために。 私たちも、皆さんのきっかけになれるよう、防災の情報を伝え続けていきます。 NHK熊本放送局のホームぺージにも水害を中心に熊本県内の防災に関する情報が載っています。 ▽NHK熊本防災ページはこちら 「クマロク!」で放送している『体感!防災教室』の過去の放送分や 県内の自治体と協力して作った「実感!ハザードマップ」、「防災メモ」など様々あります。 アクセスしてみてください。