我が山河 豊饒に ~千葉県 養老渓谷~
千葉県南部、上総丘陵の中央に位置する養老渓谷。急峻な山々と深い谷でかたち作られた渓谷では、自然の中で工夫を凝らしながら生活が営まれています。鮎やうなぎなどの川魚漁が行われ、人々の生活の糧となってきました。一方、山では盛んに行われた炭焼きが廃れ、猪や鹿の格好のすみかとなっています。渓谷の大地から湧き出る黒湯と天然ガスは人々の暮らしをあたためます。山河の中で、たくましく生きる人々と出会いました。
続きを読む
投稿時間:08:24 | カテゴリ:小さな旅のしおり | 固定リンク
サンゴ華やぐ海と ~鹿児島県 喜界島~ (選)
サンゴ礁が隆起してできた世界的にも珍しい島、鹿児島県喜界島。海中には今も豊かなサンゴ礁が広がり、透き通る青い海は魚たちの楽園です。サンゴのミネラルを豊富に含んだ土壌での農業や、サンゴの化石を利用した石垣など、島民の生活はサンゴと共に育まれてきました。サマーキャンプでサンゴが大好きになった島の少年、故郷の海を求めて60歳で島に帰ってきた人、サンゴの恵みと共に暮らす人々に出会う旅です。
続きを読む
投稿時間:08:24 | カテゴリ:小さな旅のしおり | 固定リンク
白銀まばゆし 甍の波 ~新潟県 阿賀野市~

五頭山麓に広がる新潟県阿賀野市。町を囲むように阿賀野川が流れるこの土地では、良質の粘土がとれます。古代の土器が数多く発掘されるなど、古くから焼き物の生産が盛んに行われてきました。特に作られてきたのが「安田瓦」と呼ばれる瓦。山からの強い風が吹き下ろすこの土地は、瓦を乾かすのにも適しているからです。180年以上の歴史を持つ瓦の生産に誇りを持つ人たちと出会います。
続きを読む
投稿時間:08:24 | カテゴリ:小さな旅のしおり | 固定リンク
大輪の願い 空に咲く ~長野県 阿智村~
木曽山脈南端の小さな山里・長野県阿智村下清内路地区。毎年秋、神社の祭りで行われているのが、三百年近く続く伝統の奉納花火です。地区の人は祭りまでの2か月間、炭作り・火薬の調合から筒づくりに至るまで、自らの手で準備します。人口が減り続けてきた集落も、最近は若い女性や移住者の力も加わり、伝統の花火も輝きを取り戻しつつあります。花火作りに精を出すユニークな山里を旅します。
続きを読む
投稿時間:08:24 | カテゴリ:小さな旅のしおり | 固定リンク