命の花 薫る ~鹿児島県 鹿屋市~
鹿児島県鹿屋市は大隅半島の中心。建設会社や地方銀行の支店が集まり、国立の体育専門大学や海上自衛隊の基地もあります。初夏、町を歩くと気づくのは、あちこちに植えられたバラ。美しい花でにぎわいをもたらそうとバラ園設立の立て役者になった男性、学生たちを温かく見守るおでん屋のおかみさん、戦前、特攻作戦に向かった若い兵士たちが、戦闘機の中で食べたお菓子を再現した和菓子屋の女性店主、それぞれの思いと出会います。
続きを読む
投稿時間:08:24 | カテゴリ:小さな旅のしおり | 固定リンク
ハマの台所 ほっこりと ~神奈川県 横浜橋通商店街~
横浜市南区の下町にある横浜橋通商店街。長さ350メートルに約130店が軒を連ね、おいしい食と、店の人とのふれあいを楽しみにやってくる人たちでにぎわいます。横浜の戦後復興や高度経済成長を支えてきた「市民の台所」は、時代とともに姿を変え、今では多くの外国人の姿を目にするようになりました。商店街に店をかまえる一家や、お裾分けするご近所さん。様々な国にルーツを持つ人たちと共に生きる商店街を旅します。
続きを読む
投稿時間:08:24 | カテゴリ:小さな旅のしおり | 固定リンク
富士の港 あたたかく ~静岡県 清水港~

静岡県の清水港は、富士山を背景にした美しい港として知られます。1899年に開かれて以来、今も一年で8000隻以上が寄港する国際貿易港です。海外の大型コンテナ船を、命がけで誘導する、ベテランの水先人の熟練の技と誇り。港に停泊する船に向けて、日用品や食料を販売し続ける家族と、外国人の船員たちとの心のふれあい。働く人たちの胃袋を満たす食堂。港を支える人たちと出会う旅です。
続きを読む
投稿時間:08:24 | カテゴリ:小さな旅のしおり | 固定リンク
ずっとヨシ原で ~栃木県 渡良瀬遊水地~
栃木県の南部にある「渡良瀬遊水地」。群馬、茨城、埼玉にもまたがるこの場所は明治時代、足尾銅山の鉱毒事件をきっかけに作られました。土地の人たちは、広大な湿原のほとりに住み暮らしを立ててきました。遊水地で生きる知恵のつまった伝統の「よしず」作りに、水害の絶えない土地での備えや工夫。いまも続く川魚の漁には、厳しい時代を乗り越えて生きてきた人々の精神があふれます。遊水地と共に歩んできた人々と出会います。
続きを読む
投稿時間:08:24 | カテゴリ:小さな旅のしおり | 固定リンク