にっぽん縦断 こころ旅
正平さんスタッフの皆様、スマートなチャリオ君
日本全国走り回ってご苦労さまです。
私の想いでの場所は山口県阿武郡田万川町江崎弁天(現 萩市大字江崎)の弁天様(嚴嶋神社)です。
子供の頃 眠い目をこすりながらラジオ体操の出席カードを首にかけ 庭箒をもって弁天様の境内へ走って行ったものです。
(家は走って2~3分の処にありました)
ラジオ体操が終わると境内の掃除をして解散。
お昼からは弁天様の前 道路を挟んで海です。
そこには3段の石段が海に突き出ていて私達子供の泳ぎ場所でした。芋の子を洗う状態で水遊び。
其のころは水着の子は少なく シミーズとズロースです。
ズロースは 水に浸かると下がるので 片手でズロースを持ち
犬泳ぎ 立ち泳ぎです。(かろうじてつま先立ちできる深さ)
高学年になると 対岸の西堂寺まで 浮き輪をもって
2~3人で泳ぎわたります。途中漁船が走り抜けます。 漁師さんは危ないと怒りますが 船が走った後の波が楽しみのーつ。上手く波を乗り越えた時の嬉しさ楽しさワクワク感 波に乗れずに海水をがぶがぶ飲んで泣き笑い。
冬は境内で友達とワイワイガヤガヤ 椎の実拾い そのまま食べたり煎って食べたりがおやつの一つでした。
あれから半世紀と1/2年経ちました。
今は寂れてしまった漁港の入り口の寂れた弁天様ですが
昔は子供の遊び場所 お祭りで賑わったところです。
対岸の西堂寺のお祭りも楽しみの一つでした。
おかっぱ頭の私の子供の頃の楽しい思い出の場所ヘ
チャリオ君と正平さん 訪ねていただけないでしょうか?
山口県阿武郡阿武町
大野玲子(76歳)
山口県阿武町
大野玲子さん(76歳)からのお手紙