2012年10月25日 (木)雨に泣かされた・・・┐(´д`)┌


きょうは、今治城をスタート。

今治城


大島を目指し、しまなみ海道に向かいます。

断続的に降る雨。。。
雨は、断続的に降り続きます。。。

 

 

 

 

@来島海峡大橋
来島海峡大橋のたもとに、たどり着きました。
が、、、雨が降り止まず、この日は撮影を断念( ;∀;)

 

 

  あったか~い、おでん。

冷えた体に、あったか~い「おでん」がしみます。

 

 

 

 




<おまけ>

P1060990.JPG


お昼ごはんは、今治市のご当地グルメ「焼豚玉子飯」

ごはんに焼豚を乗せ、目玉焼きをトッピング。
甘いタレでいただくのが、ポイントです。

ボリューム満点、みんな大満足でした♪

 

 

投稿者:担当ディレクター | 投稿時間:08:00

応援メッセージ

※現在新規コメントは受け付けておりません

雨・高所とあっては、正平さんのテンションの低さ、いやもう、機嫌の悪さは仕方ありませんね。旅の番組だからと、ニコニコばっかりしてもらわなくたって、私たちはちゃーんと心得ながら、拝見させてもらいます。むしろ、自然な表情が良いんだなぁ。
撮影を翌日にしたおかげで、ラストはキラキラ金色の夕日が素晴らしく、お遍路みちも通っていただいて、こういうのこそ、作り手の皆さんの「誠意」がビシバシが伝わってきます。
藤高さんがわざわざ自転車で2週間かけてゆっくりと戻ってきた地元、夕日をご覧になって安心されたお気持ちを、少しだけ分けていただいたクラシック版でした。

投稿日時:2022年10月04日 15:59 | pon

2022年10月3日放送、クラシック観たよ。
今治城
しまなみ街道の橋、渡るの断念
翌日、船で
遍路道、夕焼け
など懐かしみました。

投稿日時:2022年10月03日 20:27 | ももの爺

泊の海岸から観た夕日・・・涙が出るほど感動的でした、私もその場に居させていただいてる気分でテレビにくぎづけでした。
海岸線に落ちていく夕日、なぜ日本人はこんなにサンセットが好きなのでしょうか。
外国の方は紅葉とかサンセットは寂しげだから、あまり好まないと伺ったことがありましたが、日本人の私はやっぱりこの景色が大好きです。
そして、今治に友人がいるのを思い出しました、連絡をしてみようと思います。

投稿日時:2012年10月28日 12:10 | みぃちゃんママ

正平さん、スタッフの皆さん、大雨の中お疲れ様でした。
体調は大丈夫ですか?

糸島のあのループの上までよく頑張って上がりましたね。
以前歩いて上がりましたが、結構高いですよね。

番組冒頭での、いつもチャーミングな火野さんの暗い顔も、かわいかったです。

投稿日時:2012年10月26日 17:33 | maman

もう今治を離れて16年になる私の故郷の今治を見ることができてとってもうれしかったです。でも生憎の雨でしたね。吹上城は毎年お正月にお参りに行ってます。
遠い東北の仙台に暮らしているのでワクワクして見てました。
あのしまなみ海道の橋を自転車で走るのは結構勇気あるんですよね・・・私も高所恐怖症なのでわかります(笑)
焼豚玉子飯おいしかったでしょう!みなさん身体に気をつけて頑張ってください。

投稿日時:2012年10月26日 11:17 | みかん母ちゃん

凄い雨でしたね
あんな中でも走ることに驚きました
”しまなみ海道” 残念でしたけど仕方ないです
お手紙の主さんの思いに近づこうとしたスタッフも
きっと心の中で「正平さん ごめん!」って
手を合わせていたのでしょうね
でも中止したとは云えあの悪天候にもかかわらず
自転車を漕いだ正平さんの役者根性に乾杯です

投稿日時:2012年10月26日 09:52 | onikasago

おはようございます。楽しい番組ありがとうございます。
秋を老犬とともにテレビの前で満喫しています。
ついこの間まで、毎日暑い暑いと嘆いていたのに。
昨日とは打って変わっての晴天のもとススキをなびかせての心地よい走り。 秋ですね~。
日ごとに寒くなってきますから 正平さん スタッフのみなさん
お体にきをつけて頑張ってください。

投稿日時:2012年10月26日 08:15 | のんちくん

正平さんの大島泊、海岸までの旅見ました。前半、鉛色の雨の中の画面を追うのは辛すぎました。正平さんの気持ちがずしりずしりと伝わってくるからです。雨で中止となりホッとしました。再挑戦の翌日も心なしか画面から重い気持が伝わってきましたが地元のおじいさん、子どもや女性の方とのふれあいにやっと正平さんに笑顔が出ましたね。編集上普段なら見られないであろう最後のすばらしい夕日は高級なプレゼントでした。
人生晴ればかりでない…。岩手県三王岩での正平さんの言葉も思い出され、お手紙の方の人生、そして自分の生き方も重ねしみじみとした気持になりました。今日は正平さんのこころ旅を見せて頂いたような気持です。
正平さんあなたは素のままのあなたをしっかりと演じました。素晴らしい役者さんでした。拍手です。お体に気をつけ旅を続けて下さい。

投稿日時:2012年10月26日 07:58 | kazu

今日は正平ちゃんになりましたね。
お使いを頼まれ途中でお金を無くしてしまったような、、、、。
琴姫七変化のような正平さんを見てしまいました。
やっぱり茶目っけたっぷりの正平さんがいいです!
大雨の中の撮影も大変だったと思います。
私も夕陽の撮影が大好きなのでこの番組の夕陽のシーンに見とれてしまいます。
まだまだ長い旅。
皆さまお体大切に頑張ってください。

投稿日時:2012年10月26日 04:49 | ととかか舟

正平さん、チームのみなさん

今日の「こころ旅」は 今までで一番暗く寒々しい旅でした。
これまでは どんな砂嵐が襲ってきても どんなに大雨が叩きつけても どこかで「くすっ(^^♪」と笑わせてもらえてたのに。。。
もの悲しいBGMも そばを走りぬける車が路面の雨を跳ね上げる音にかき消されて
余計に悲しかった;;;
正平さんの隆々としたふくらはぎも 雨にぬれて寒そう~((+_+))

でもブログで あったか~い「おでん」と「焼豚玉子飯」に癒されたと知って
私も温まりました。(*^_^*)
どうぞ風邪をひかないよう お気を付けて!!


投稿日時:2012年10月26日 01:17 | bouya

今日は、ハラハラドキドキ(((゜д゜;)))
さすが、俳優火野正平!!!

迫真の演技で、本物の高所恐怖症に見えましたよ
(^_-)☆


あの自転車道は見ている私も怖かった~
引き返すのも怖そうでしたが、大丈夫でしたか?
「風邪ひくな~、みんな~」って、言っていたから
大丈夫だったんですよね

もう、雨も冷たいことと思います
正平さん、スタッフのみなさんお体に気を付けて

投稿日時:2012年10月25日 23:20 | あみ~

これから録画を観ます。もちろん朝の放送は観ています。
月曜版で「しまなみ海道」は「ボツ!」と言っていたのに・・・
ディレクターさんの悪意???おまけに雨まで。酷い。
ところで「焼豚玉子飯」食べてみたいのですが
僕は目玉焼きは食べられません!(ーー;)
「抜き」ってないかな?(笑)

投稿日時:2012年10月25日 21:48 | シュン0727

ふとしたきっかけから番組のファンになり、毎朝の私の元気の素になっています。

でも・・・お手紙を出された方や番組を作ってらっしゃる方々には申し訳ないのですが、今日は私の元気の素にはなりませんでした。
被災地を走っていた時の無言とは全く違う重苦しさ。
この番組の核である火野正平さんがあんなに嫌がって冗談も言わずに本当につらそうにして・・・。
涙が出ました。
いつもの坂道や橋のシーンとは違って観てる事さえつらかった。

明日はいつもの正平さんが観られますように・・・。

初めての書き込みがこんな内容ですみません。

投稿日時:2012年10月25日 21:12 | れもん

広島県呉市蒲刈町の安芸灘大橋、蒲刈大橋への思いを投稿した
者です。
今日の放送を見て、私の投稿(とびしま海道)は没と覚悟しました。
瀬戸大橋から中国山地に入る。山沿のコースとなると勝手に推理
しました。先般、清水さんの「バイクの旅」も同じコースを走りました。鶴瓶さん「家族に乾杯」も訪ねてくれてます。瀬戸内はもう四国で充分でしょう。岡山、広島の山間部にも沢山”こころ”に残るエリアは有るでしょう。是非、銘刀の里、高梁のお城(備中松山城)、神石牛、ヒバゴン、秋の三段峡等、訪ねてください。
但し、此方もアップダウン覚悟ですネ登った坂だけ下るのですよネ
下り坂サイコー、昇りの喘ぎもサイコー。番組サイコー。お地蔵になった正平さんサイコー。

投稿日時:2012年10月25日 20:31 | まっちゃん

正平さん、スタッフの皆さん雨の中お疲れ様でした。
結局しまなみ海道を渡らなかった正平さん。
暗いオープニングと暗いBGMでしたが、
今回なんだか見応えありました。
できないことを無理しない。
そういう勇気、時によっては必要ですよね。お便りの方も体こわしそうでお仕事辞められたとか、そういう勇気、時によっては必要なんだと思います。
島々から垣間見えるしまなみ海道。
きれいでした。こんなりっぱなもん作る人間ってすごいなぁーってなんだか思っちゃいました。なんだかいろんなこと思いました。ありがとうございました。

投稿日時:2012年10月25日 20:15 | チューリップ

今日の正平さんの「おうち帰りたい」は
見ててとてもせつなかったです(;O;)

正平さんが楽しんで旅をすれば
見てるわたし達も楽しいので
スタッフの皆さん、あまりドS心を出さないでね(^^ゞ  

投稿日時:2012年10月25日 19:38 | 穂なみ

きょうは、仕込んだでしょ →→ ディレクターさん

初めて聴いたピアノによる「♪紅の丘」

雨の来島海峡大橋

最高の夕日


15分間のドラマに酔いました。

投稿日時:2012年10月25日 17:58 | きむそん

火野様スタッフの皆様
オープニングのどんよりとしたスタートに嫌な予感が…
予感的中、あれほど嫌がっていた「しまなみ海道」でした。
四国で「しまなみ海道」がないのも…と思っていましたが
火野さんの宣言で諦めていましたが、ディレクターさんの
上手な誘導で入り口まで行けました。
しみじみとスタッフさんの大変さも痛感しました。
お手紙の要望も叶えたいし、火野さんの「高所恐怖症」が…
降りしきる雨が、スタッフさん達の涙に見えました。
いろいろな想定で準備を進めて万全を期しているのが良くわかりました。無念のUターンお疲れ様でした!

投稿日時:2012年10月25日 16:59 | みとのしーちゃん

大雨の中、いくら視聴者が喜ぶからといって、あんなに長ーくて、高ーい橋を渡らせようとするスタッフは鬼以外の何者でも
ありません。
私も充分楽しませてもらいました。
これだから「こころ旅」はやめられません。

投稿日時:2012年10月25日 16:12 | みやびん


 今朝の放送 嬉しく ワクワク拝見しました。
 私 泊に住んでいます。
 細いループ状を過ぎれば 橋は広く 恐怖感は無いと思っていたの ですが。残念です。
 私も高所恐怖症なので 気持ちは良くわかります。
 瀬戸内に沈む夕日、最高です。
 日曜日の放送 楽しみです。

投稿日時:2012年10月25日 16:03 | カコ

初めて聞いた暗いBGM 容赦ない冷たい雨の中本当に来島海峡大橋を渡るのは大変だったと思います。引き返すのも又一つの勇気ですね。火野様スタッフの皆様お体大切にしてください。美しい夕日を見る事ができて、心が洗われました。明日は新居浜との事楽しみにしています。

投稿日時:2012年10月25日 15:46 | よもぎさn

”すべりこみスペシャル”でも、「イヤヤ」と言ったのに~!!
さみしい音楽、カメラも涙雨。
鼻水をすすったのは、泣いていたのでは?
私も泣きそうなくらい、かわいそうでした。
正平さんに「おうち帰りたい。」なんて、言わせないで!!

戻って、中止になるなら 行かせるなヨ~
本当に誰かの陰謀と、感じる。(だれだ?!)

船でいいんです。バスでいいんです。
正平さんの寿命を縮めないでください。

翌日は、お元気になられて、良かった!


投稿日時:2012年10月25日 14:33 | h2

来島海峡大橋をチャレンジしていただきまして、有難うございます。
「絶対、行かない!」と仰っていたのに、頑張っていただいて、
とても嬉しかったです。

今後の旅も、お気をつけて。

投稿日時:2012年10月25日 11:55 | らき

雨の中での撮影、ご苦労様でした。
 正平さん、スタッフのみなさん、風邪など引かれませんでしたでしょうか? 
 ゴールの沖縄までの道中には、まだまだ悪天候な日があるかもしれませんが... お身体に気を付けられますように。
 これからのこころ旅も、楽しみにしています。
 よい旅となりますようにと...お祈りいたしております。

投稿日時:2012年10月25日 11:10 | マメっ子

今朝の正平さん 沈んでた・・・・
しまなみ海道 ホント 高い所 駄目なんですね
正平さんが 消沈すると 軍団 皆さん 静かです。
楽あれば苦あり  美味しい食事もなさった様子・・・

頑張ってって言うのも 控えないととも思うけど・・・・・・・。
気を引き締めてって お伝えすれば良いかな。

お気を付けて走って下さい 

投稿日時:2012年10月25日 11:04 | wa.

「お家帰りたい。。。(_ _。)」
いやん、今日の正平さん、可哀想すぎる~~~

「どんなことがあっても行きません! たとえどんないいお手紙が来翌日、ても、ボツです!(* ̄0 ̄)/ 」と言っていた、しまなみ海道~
船でも行けるのに、「それじゃ誠意がない」と言われ。。。( ̄∇ ̄;)

今までのこころ旅では聞いたことのない悲愴なBGMにのって(笑)、台風の大雨の中、葬列のような雰囲気の「チームこころ旅」((((((((((((( ̄▽ ̄;(笑)

結局、橋は途中で棄権になっちゃったけど、正平さんほんとによく頑張ったと思うわん♪

翌日、とうちゃこの時にはすっきり晴れて、とっても綺麗な夕日~~♪(*'▽'*)
この日って、もしかして夕焼けがスゴかった日かな?

投稿日時:2012年10月25日 11:02 | リラ

おはょうございます

雨の今治となりましたね~
撮影スタッフ 大変でしたね!
昨日 放送の唐子浜 私にとっても懐かしい思い出の場所でもあります
今治の彼と散歩した浜 (そこで別れました!)

今朝放送の大島渡り・・・
「お家に帰りたい・・・」と呟く正平様 可愛い!!
「僕は吐きそうです・・・」とマジ 怖かったのかな?
その後・・・
「いっトイレ~~」そう聞こえましたが?(私だけ?)

その後 雨で中止
スタッフの皆さんに「風邪 引くなよ~~皆~」と優しい言葉・・・

お天気でもチャリオくん 走ってなかったかもね!笑)

今治のご当地グルメ”「焼豚玉子飯」おいしそうですね~

瀬戸内海に沈む夕日は最高~~~~!!

投稿日時:2012年10月25日 10:52 | チャリンコ チエ

昨日、サイクリストの聖地「しまなみ」ちょこっとでもいいから、
ポーズだけでも走ってくれませんか~
・・とカキコしたら、ほんと、ちょこっとだけど走ってくれましたね~
お手紙の主さんの希望も叶えてあげたいし、正平さんの気持ちも痛い程わかるから、デュレクターさんも苦しい選択だったと思います
正平さんが雨に濡れて震えてる子犬みたいで可哀想でした。
十分頑張ったと思います
あいにくのお天気で視界悪かったけど、正平さんありがとう!
カメラマンさんがプログ用にデジカメで撮ってましたね
島と波が美しい海道『しまなみ街道』をカシャッ 
瀬戸内海に沈む夕日綺麗でした✿
「こころ旅」、久しぶりの夕日でしたね
ところでこの番組の視聴率がすごく気になります
先日、民放の報道番組で「こころ旅」の挿入曲が2曲流れました
もしかして、このデュレクターも「こころ旅」見てる?


投稿日時:2012年10月25日 10:47 | 五番街のマリー

今朝の15分間見させていただきました。今治から来島海峡(輪行)での大島。
正平さんが、来島海峡大橋を渡れないほどの高所恐怖症とは知りませんでした。
しまなみ海道の夕日を見ていただきたく、因島からの夕日を見ていただきたく投書しましたが、こちらには来られないことが分かりました。
でも今朝の、大島からの綺麗な夕日を写していただき、満足しました。(実はこの撮影の前日には、大三島までサイクリングで行ってました。)しまなみ海道で尾道方面に来られないようですが、日に日に寒くなってきましたので、健康には留意して頑張ってください。

投稿日時:2012年10月25日 10:38 | ほっしー

151日目に旅、観たよ。
「大島 泊の海岸から見た夕焼け」
予告編で火野さんは、しまなみ街道は絶対に行かないと言っていましたが
そのしまなみ街道投稿に、苦笑。
おうちに帰りたい、それでは誠意がない・・・で始まりましたが
そもそも半端でない雨ですし、火野さんが気が重いのを象徴するように
バックグランド音楽を編集も選び。
結果的には雨で来島海峡大橋を渡るのは過酷的でしたので
翌日に持越しで夕焼けネタは良かったですね。

投稿日時:2012年10月25日 09:10 | ももの爺

ごめんなさい、 笑ってしまいました。悲しげな音楽、煙る雨、誠意を見せろと大橋への連絡橋を登らされる正平さん。中止になって良かったですね。おかげで素晴らしい夕日に出会えて!
実は、私も昨日、同じような海に沈む夕日を見たんです!
長浜(愛媛県大洲市)から松山へ海沿いの道を走っているとバックミラーに真ん丸なオレンジ色の夕日。チラチラとバックミラーを見ながら運転しているうちに、ジューッ!という音をたてて太陽は沈んでいきました。沿道にあるJR下灘駅(鉄道好きには有名な海が目の前の駅)では数人の人達が写真を撮っていました。私が今までに見た中で一番の夕日でした。
焼き豚たまご飯、食べたんですね!B-1グランプリ3位、おめでとう‼

投稿日時:2012年10月25日 09:03 | 猫じゃらし

おはようございますっ♪

正平さんたちが通られた「へんろ道」

島四国をお詣りする際に、お遍路さんが通られる道だそうです。

調べますと。。。

島の医師毛利玄得・修験者金剛院玄空・庄屋池田重太という方々が、四国88カ所になぞらえて、大島に88カ所の霊場を設けて、世の人々を救う願いをおこし、大変な努力により文化4年(1807年)に開創されたそうですよ。(^^)

毛利玄得が、医業→仏道→医業と、転業したことに対する良心の呵責を感じ、いろいろと思いつめられこの思いにたどり着き、池田重太、金剛院玄空に話し、賛同。お互いに協力しあうことを誓い合い、今があるそうです。。。。。。


   ・・・私も勉強になりました(^^)

今日も、ステキなたびを・・・(≧▽≦)

投稿日時:2012年10月25日 08:34 | りょん

ページの一番上へ▲

カテゴリー

カレンダー

2023年11月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

検索

バックナンバー