2022年10月18日 (火)【徳島】遍路道をゆく
朝、お手紙を読んだ大麻比古神社のご神木、樹齢1000年というクスノキです。その姿に正平さんも興味津々です。
神社の方に教えていただき、木をよく見てみると・・・
象さんソックリの姿。
(神社に来る子どもたちが気づいたそうです)
昔は象の目の位置にある穴へ、おさい銭を投げ入れていたのだとか。
入ったらうれしかったろうなぁ。
目的地の地蔵寺までは、
住宅街にある旧道を進みます。
八十八ヶ所霊場を歩いて巡る
お遍路さんの姿もありました。
この日は、中華料理屋さんでランチタイム。
正平さんは、テレビで見て興味を持ったという天津飯を注文しました。
ほぼ初めて?!の天津飯に
「これって中国風オムライスやな。じゃあ好きに決まってる!」と
うれしそうな正平さんでした。
お義母さんとの思い出の地蔵寺の風景は・・・今夜7時からの
『とうちゃこ版』で!!
投稿者:担当ディレクター | 投稿時間:08:00
(* ̄ー ̄)『お早うございます!』
お手紙で 「正平サン、大好きです」 ですって。
スタッフの皆様も 好きにきまっていますネ。
お遍路さんの 一目で判る出で立ち。
蔭山様の思い出の 銀杏の木の可愛い実。
ワタシも優しかった義母を 思いながら 【こころ旅】を視ています。
投稿日時:2023年02月17日 06:34 | 敦子
徳島県の初日は、板野町。
「四国霊場」は、ニッポン人のこころの深くにある場所。
私にとっても、いつかはたどりたい四国遍路みちです。
投稿日時:2022年10月23日 03:33 | 川崎ジンジャーエール
出発地の大麻比古神社。樹齢1000年のくすのき。驚きと感激に圧倒されました。こころ旅ならばこそ
大樹シリーズ!!
それにぞうさんにバッチリ見えてます。ブログの写真はゾウサンの横顔そのものです。かわいい!!
途中の道案内の看板に正平さん、道のコンセントって
www 確かにコンセントに見えました。(笑)
正平さんって頭の回転がいいんだわ(^_^)v
投稿日時:2022年10月20日 22:27 | マンチカン
こんにちは!1124日目の旅、徳島県鳴門市の大麻比古神社の樹齢1000年のご神木(クスノキ)よりのスタートでしたね!こころ旅では各地のご神木を見ますが、見るたびに元気を頂いています。ガンジー正平さん曰く、クスノキが一つの森を形どっていました。凄い迫力がありました。
この日の旅は遍路道でのお遍路さんの姿も見られ情緒がありました。
お義母さんが上りきられた四国八十八ヶ所第5番札所地蔵寺、イチョウは紅葉にはちょっと早かったが、五百羅漢の顔一体一体に表情があり、人間の苦悩を和らげているように思いました。蔭山さんのお義母さんへの心からの優しさが伝わって来ました。きっと温かいご家庭なんだろうと思いました。お義母さんも難病ではありましたが、きっと心は幸せに満たされておられたと思います。今日はほのぼのとした気分になりました。よいこころ旅ありがとうございました。
投稿日時:2022年10月20日 14:20 | 江尻 衛
今日の放送は愛溢れるお手紙でしたね
皆んなで支えて階段を登ったり
童女に返っての笑顔でから被写体がお義母さんになったとか
始めお母さんの話しだと思って思ってましたが
とうちゃこでお義母さんと認識しました
きっと素敵なご家族なんでしょうね
それにしても天津飯の放送覚えてる方がいたとは
私も驚きましたー
それだけ皆んな熱い思いで観てるんだなって思いました
投稿日時:2022年10月20日 00:58 | たまにポタリング
お手紙の「主人や父ですら見たことのない童女のような笑顔で」から、晩年の母親を介護していた妹の所に行った際は、母親がいつも童女のような満面の笑顔で、私を迎えてくれたことが目に浮かびました。
投稿日時:2022年10月19日 16:24 | みやちゃん
こころ旅ならではのお遍路の旅。一緒に古い道を歩いている気分で何とも心落ち着く徳島県一日目。お義母様、杖を付きながらよくぞあの階段を上られましたね!ご主人、息子さん、優しいお嫁さんが傍らにいてくれたから頑張れたんですね( ´,_ゝ`)
正平さんが話していたように子供心に戻り銀杏落としをしたのかもしれませんね(笑)きっととても楽しく嬉しいお出かけだったのでしょう。 紅葉もいちょうの色はまだでしたがきっとお便り主様に気持ちは届きましたよね( ´ー`) いい風景をありがとうございました。あ!五百羅漢もすごかったです!!きっとあの中に正平さんに似ている羅漢様もいたんでしょうね(笑)
投稿日時:2022年10月19日 12:41 | ぽんぽこ
お義母さま思いの蔭山さん。
急な石段をゆっくりと手をひいて、登られた姿が目に浮かびました。黄金色の銀杏に迎えられ、お義母はとても嬉しかったのでしょうね。
スタートの樹齢1000年のクスノキ、いろいろな表情の五百羅漢さん、そして銀杏の木…番組を見ている私たちが、何か大きなパワーで包まれたような、そんな気がした徳島県1日目の旅でした。
投稿日時:2022年10月19日 11:30 | きみどり
正平くんのマップにも札所のしるしが五つ、蔭山さんがご紹介くださった地蔵寺への旅は、こころ旅にとっても小さなお遍路旅となりましたね。途中出会った女性が、正平さんと握手して、そのあとシュッシュしたのを残念がったり、嬉しくてぴょんぴょん飛び跳ねたりなさった場面、強く同意して拝見しました。
そして天津飯の件、正平さんの記憶が薄れていても、皆さんが番組の歴史を発掘して投稿してくださる、何と風通しのいい番組!
お義母さんが柔らかないい表情をされた銀杏の木の思い出、五百羅漢さんの映像とともに、穏やかなひと時をいただきました。
投稿日時:2022年10月19日 09:31 | pon
正平さんがお手紙を読まれている時、普段物静かなお母さんが銀杏の木のそばで照れくさそうに微笑んでましたね。
奈美さん、心温かいお手紙ありがとうございました。
投稿日時:2022年10月19日 08:20 | 房穂
四国八十八ヶ所のお寺巡り。。。。。
民放のあの番組のシリーズを思い出して見てしまいます(笑)
木はすごいな特集ですね! 木とお話できたら昔話をいっぱい聞きたい。
お義母さまとの思い出を、放送を見ながら語っていらっしゃるのでしょうか。
以前に食べてますよ天津飯、についてみなさんよく覚えていますね。
私も見ているはずなのに忘れていました~。
投稿日時:2022年10月19日 05:16 | るる☆
秋深し、五番札所の銀杏が立派だ。五百羅漢が彩色でリアル。金泉寺、お母さんが感激ですか。ガンジー正平良いことをされましたね。空海さんがこれからの旅の安全を見守ってくれます。
投稿日時:2022年10月19日 05:15 | 吹田のヒゲ
徳島県1日目、蔭山さんの達筆なお手紙。二番礼所、極楽寺から三番礼所、金泉寺。自転車のおばちゃん、正平さんに会えて嬉しそうにピョンピョン跳ねていましたね!わかります、そりゃー嬉しいですよ!!五番礼所、地蔵寺の五百羅漢。五百羅漢って全国各地にありますね〜私の実家のそばにもあります。でもここの羅漢さんは大きくて立派でしたね!あの大きさは初めて見ました。今日の旅は、お義母様を思う蔭山さんの優しい心が胸にグッときました。天国でお義母様も喜んでおられることでしょう〜!
投稿日時:2022年10月19日 00:16 | ねこスズメ
こころ旅って、日本全国、お遍路の旅と言っても過言でないです。
大木に五百羅漢。こころ旅では定番の要素ですなぁ。
投稿日時:2022年10月18日 22:17 | タケヒロシ
地蔵寺の銀杏の木、秋空に映えていましたねぇ。これから段々黄金色になって、秋が深まったいくんだなぁと思いながら見ていました。お堂にいた五百羅漢さんもお顔も衣装もそれぞれに個性ありました。
いつも控えめな義理のおかあさまの思いがけない行動、紅葉の風景のなか童女のように笑顔でいた・・その姿を夢中で写真に収めた奈美さん。お手紙を聞いていて何て優しい気持ちにさせてくれるんだろうとジーンとしました。
お遍路道を歩く方々、正平さんに会えた!とピョンピョンと跳ねた女性・・印象に残りました。
投稿日時:2022年10月18日 21:55 | ゆきぱん
ひとりひとり個性的なお顔、まとわれている衣類の金や青、赤い色がとても
綺麗で見事な羅漢さん。
誰か似てる人いないかなぁと思いながら観させてもらっていました。
お義母様が笑顔になられたイチョウの木は、銀杏の実がつき元気いっぱいで嬉しいですね。
投稿日時:2022年10月18日 21:52 | kimiちゃん
とうちゃこ版で、正チャンは地図を見ながら出発地名の『大麻比古』を【タイマヒコ】と言ってたんですね~! アブナイアブナイ!!
四番札所は割愛されたようで、チト惜しい気がしましたが、旅の目的では無いと云う事で御免なさいですネ。お大師さんも理解してくれるでしょう。
地蔵寺奥の院、階段下で手紙を読もうなんて、正チャンそれは無いですよ~!
残念ながら紅葉には一寸早すぎたようですね~。
羅漢像は石造りだとばかり思ってましたが、立派な羅漢さんが並んでましたね~。このような姿を初めて見ましたよ。
投稿された蔭山さんに感謝です。
投稿日時:2022年10月18日 21:25 | 宇即斎
奈美さん、御手紙書いてくださりありがとうございました。今は亡き父母を偲ぶ時間をいただきました。四十数年前両親がお遍路さんへいった頃の姿が重なりました。
正平さんが「お遍路さんもこの道歩かはったんやろなぁ」のお言葉胸に沁みます。こちらに手を振る二人が五百羅漢の階段を登ろうとしています。鼻先がツーンと..
「道なりに、親の姿見たりけり
遍路の影を、偲ぶ我が胸」
投稿日時:2022年10月18日 20:44 | ちいちゃん
1124日目の旅、観たよ。
「地蔵寺」(五番札所)
天津飯のことを他の方が2015年10月の旅で
食べているの書き込みに確認しました。
すごいこころ旅ファンがいるものです。
金泉寺(三番札所)で出会ったお母さん
感激していましたね。
ここの五百羅漢もなかなかでした。
銀杏をグローブを投げて取った草野球時代の
火野さんのいろいろ経験に感心。
投稿日時:2022年10月18日 20:41 | ももの爺
◉◞౪◟◉はんに、似てる羅漢さん、いたはったわ〜
投稿日時:2022年10月18日 19:52 | チャリンコチエコ
見てる方は始まりはやっぱり晴れが良い。お遍路さんになったつもりで道なりの風景を見ていました。五番札所の二本の銀杏の木の立派なこと。想像以上でした。そして五百羅漢も今までに見たことのない彩色でリアル過ぎてちょっとビックリ!難病で歩行もままならないお母さんが上られた階段。迎えてた大銀杏にきっと一杯英気を受けられたことでしょう。黄金の木の葉がキラキラ輝いて見えて童女のような笑顔で見えてる現実を心から楽しまれたのでしょう。夫が通ってる京都・仁和寺の裏山の霊場には札所ごとに小さな祠があり順番通りに順にお参りしてスタンプを押してくるようになってるそうだ。小さなお子さん、夫のような年配の方など日にちも決まってるので結構な人出だそう。本物の五番札所を見せていただいてありがたかったです。
投稿日時:2022年10月18日 19:48 | GUREKO
板野町!イタノザウルスを思い出す。あの回は面白かったなあ。
投稿日時:2022年10月18日 19:16 | giro
徳島お遍路道を行く、ということなので早速朝版をみさせて
頂きました。何と私が子供のころよく遊んだ大麻比古神社の
境内からの放送ではないですか! 大楠が今も健在で心がウルウ
ルしました。昔は中に入れたのですよ。当時は象さんに気が付きませんでした。中で遊んだので気が付かなかったのかな。近くの一番札所、そこもよく遊んだ所です。これから地蔵時に向かわれるようですが、いい天気にめぐまれるといいですね。正平さん 今週も珍道中 気をつけて頑張ってくださいね。
投稿日時:2022年10月18日 19:03 | けんちゃん
2015年10月@倉敷のブログに、正平さんが天津飯食べている写真がありましたよ〜^_^
投稿日時:2022年10月18日 17:28 | ミホ
いやだ〜!正平さん!天津飯は、岡山県倉敷市水島の町中華屋さんで食べますって〜!あちこちたくさん、にっぽん縦断旅だから、忘れていらっしゃることも多いんだろうなぁと思って、朝の放送を見てました。日本の美味しいものをたくさん食べていらっしゃって、うらやましいです。美味しいものの特集を、リクエストアワーでやらないかなぁ…
投稿日時:2022年10月18日 17:22 | ミホ
天津飯って…私も食べたこと無いかも。
京都の美味しい天津飯屋さんのテレビ、見ました!!
ふぅ~ん。
お家であんな感じのテレビみてくつろいでいるんだなぁー。
なんか、勝手に親近感。
投稿日時:2022年10月18日 16:50 | may
「ワッワッワ〜! 凄い! 」正平さんの横に見える大木に思わず声が出た。1124日目の徳島の旅が驚きと共に始まりました。一緒に見ていた夫が番組が終わるとコロナ直前に出かけた宇佐神宮の樹齢800年の大楠との対面時に私が涙したことを思い出したり、私が足の手術が決まって始めた京都・仁和寺の裏山にある霊場巡りが先日再開されて久しぶりに出かけて来たばかりだったので五番札所極楽寺のスタンプ帳を見せながら今朝は夫の独壇場でした。
黄金色に輝く銀杏の葉に杖を突き上げるお母さんの楽しそうな笑顔の状況が想像できます。
今日も良い天気。一番札所から順次に連なって行く霊場。四国ならではのお遍路さんの姿もチラッと見えました。キャップもマスクも赤いハートが一杯。キュンです。正平さん、天津飯は初でしたか。お便りには階段がきつい!ってありました。どんなだろう・・・
投稿日時:2022年10月18日 10:03 | GUREKO
阿波の国一日目、出発地の大楠の樹、確かに象に見えますね。子供たちが気付いたとの事、変に常識に囚われない素直な眼をしていますな~。
銀杏落としからグローブを投げ上げる話に及んだ時は、そ~だそ~だと思いましたよ。皆同じ様な事をしていたんだと笑っちゃいましたね。
お遍路道を一番札所から二番札所と順繰りに廻って、目的の五番札所迄の旅に成るんですかね?
季節的には一寸早いかもと思いますが、一杯の紅葉が見られることを願ってますよ。
昼食での天津飯、正チャンは初めてとの事ですが、ホントッ?
ありふれたメニューなんだけどな。尤もアタシは、あの甘酸っぱい餡かけは好きではないですがネ。
投稿日時:2022年10月18日 09:57 | 宇即斎
いろんな木に会えるのも こころ旅の魅力♡
今朝のクスノキも大きくて 頼りになる感じ(^^)
元気をいただきました\(^o^)/
天津飯は中国風オムライス。なるほど(^_^)
そんなこと考えたことなかったけど
妙に納得。。。さすがです。正平さん(^_^)v
お遍路さん 霊場 とうちゃこもお寺
四国ですね。 とうちゃこ版 お待ちしています。
投稿日時:2022年10月18日 09:45 | norinorimiffy
本当に見えました~ぞうさん!!( ; ロ)゚ ゚子供の目ってすごいですねぇ!!純粋なんでしょうねぇ(笑) ぞうさんはあのまつげの長い優しい目が印象的ですね。ご神木のぞうさんはきっと今日の旅を見守ってくれているんですよね。五番札所「地蔵寺」。お便り主様のお母さんに紅葉が届きますように( ´,_ゝ`)
投稿日時:2022年10月18日 08:51 | ぽんぽこ
一本の大きな森まさに、その幹をぞうさんに似てる、子供って凄い。
お遍路さん装束手足の脚半にはんてん的な背に南無大師遍照金剛とかかれ、
杖には同行二人清々しいですね。第一番の霊山寺から二番札所は平地ですが、
だんだん山地になります。
義母さんとの情景が予告のシーンに重なりました
正平さんにとってはグローブ投げだったのですね。これまた目に浮かびます(思わず、吹き出しました)
投稿日時:2022年10月18日 08:35 | ちいちゃん
お天気の良い徳島県の旅!残暑はどうだったのかな? お遍路してる様な今日のこころ旅。テレビに向かって手を合わせました。なんかそんな気になりましたm(_ _)m
途中出会った人がぴょんぴょん跳ねて喜んでたの、わかる〜❤️ 正平さんに会ったら、絶対そうなりますよね。徳島の秋の風景を、とうちゃこで楽しみます❗️
投稿日時:2022年10月18日 08:20 | 美奈成の母
徳島県1日目、おはようございます!朝版にて、ランチのときの正平さんの帽子とマスクが赤いハート♥️ インパクトありました。おしゃれやなー(笑) 今週もよろしくお願いします!
投稿日時:2022年10月18日 08:15 | あにき
正平さーん!久しぶりのお目見え、私の好きな真っ赤な♡♡♡のキャップ!あ、これは新作の方ですね〜マスクもお揃い♡相変わらずよくお似合いです!
お天気上々、立派なくすの木に見送られてお遍路街道の旅は幸先よさそう♪
なんと正平さん!天津飯初めて!?中華風オムライスかぁ、なるへそ〜笑。天津飯、私の得意料理なんです!鹿児島の旅、ぜひうちに寄って食べてください笑!濃ゆいコーヒーとデザート、おタバコ用意して待ってまーす♪
投稿日時:2022年10月18日 08:07 | おかか
わぁ〜乗っけから、一本で森…のような(ぞうさんのお顔?私の目には見えるような見えないような…)千年のクスノキ、癒やされます。
今朝は、さながらミニお遍路さんこころ旅。今、個人的には歩数計で“四国八十八ヶ所”巡りの、まだ39番目…。札所から札所への距離がひたすら長くて、高知県で観光に行った際などは、車越しに海沿いの炎天下、途方もなく次への遠い何もない山道を歩くお遍路さんが数人、すごいなぁと思った思い出があります。
お義母さんと訪れたお寺のイチョウの木、笑顔のお母さんが、お手紙の方の目に映りますように…。
それにしても正平さん、天津飯“人生初”だなんてびっくり!
とうちゃこ版も楽しみです!
投稿日時:2022年10月18日 08:07 | こもまま