2018年12月12日 (水)【神奈川】「くすの木」大好き♪いい匂いするもんネ



大島水場からスタート
「ここはドコだ?」と見慣れぬ風景。
今日のスタートは、相模川沿いの
大島水場の『ヤツボ』。




ヤツボとは・・・
『ヤツボ』とは・・・
相模川を望む崖沿いにある
湧水をためた水場のこと。
かつては、洗い場や飲料水
として使われていたところなのだそうです。
「知らないことがまだまだあるなぁ」と正平さん。

 

 

 

おひさま登場しかし、、、
崖を下り、相模川に沿って
下流に向かうと、天気予報を
裏切りおひさまと暖かい南風が。
「暑いぐらいでうれしいけど、
向かい風だ~」

 

 

 

 

ヤギさんに会う
川沿いの小道で見つけた
ヤギ小屋。
「おなかが大きいな、もうすぐ産まれるゾ」
・・・と、思いきや・・・

 

 

 

 


おデブちゃんだった
「食べ過ぎで太ってるんだ」
と近所のおじさん。
「ホントに?オレたちも気をつけようぜ(^0^;)」

 

 

 

 

 

早速、みんなで戒める!?
きょうのお昼はスタッフ全員で
お弁当。
おデブのヤギさんの戒め!?
正平さんのオーダーは
「レディースランチごはん少なめ」
でした。 

 

 

 

陽子さんのこころを支えた「くすの木」は・・・
<今夜7時のとうちゃこ版>
陽子さんのこころを支えた
「くすの木」は・・・
とうちゃこ版でじっくりと!!

 

投稿者:担当ディレクター | 投稿時間:08:00

応援メッセージ

※現在新規コメントは受け付けておりません

子育て真っ最中の、陽子さん。遠い宮崎からのお手紙、どんなにか懐かしかつたことでしょう。堂々としてなんて立派な楠木。忙しい合間をぬって映像に見入る陽子さんの姿が浮かんできます。きつと沢山の人達のこころの支えなのでしょうね。地域のみなさんも、優しい優しいでしたね。今日の5人衆もゆったりスローの走りでした。

投稿日時:2018年12月13日 07:27 | kawasemi

正平さんに「役者もしてよ」と懇願したお父さん登場。
藤田まことさんの名が出て、正平さんも主水さんと一緒に活躍したのだと感心。
あのお父さんが山羊の面倒を見ていたのもびっくりでした。
茨城の旅みたく、正平さんの鳴き真似聞きたかったですね。

投稿日時:2018年12月13日 05:30 | ヒロリン

今日はとうちゃこ地のくすのきの立派さに感動ー。
小学校にあんなに立派なくすのきがあってうらやましい。
頼もしいと思います。子供たちも守られているように感じるのでは。

今回は音楽さんのお仕事がすばらしいなあと思うとこが
いくつもありました。
走っている時は音楽ついていないから
後から加えるのですがぴったりですね。
途中から生活の音に切り替わる瞬間も素敵でした。

くすのきさんからの言葉(風に揺れる葉音)もいいBGMになっていて
会ってみたいと思いましたよ☆

投稿日時:2018年12月13日 05:11 | るる

横浜市から、おっと我が町をすり抜けて隣の相模原市に!
新磯小学校の校庭の立派なくすのき、どれだけ皆に愛され大切にされて
来たか木の勢いが表しているようです。
地元神奈川を訪ねて下さっただけでワクワク幸せな気分になる不思議な番組ですね。

投稿日時:2018年12月13日 00:17 | Mako

校庭の真ん中に大きなクスノキがあるのは、お手紙にあったように本当に珍しいなあと、ふと朝版放送後、クスノキの歴史が知りたくなり、新磯小学校のホームページを覗いてみたら、今月4日に撮影隊が来たこと、10日に放映予定との告知がありました。歴史の古いこの学校のシンボルツリーとあるだけに、画面からでも、多くの子供達を見守って来た優しさや温もり、そして長い間一本だけ、そこにドシっと立ち続けて来た力強さが感じられて、ここ最近少し滅入っている私でしたが、なんか元気を頂きました。正平さんが座っておられた波を打つように太く地表に現れていたこの木の根っこは多分、校庭の地面一杯に深く広がっているのでしょうね。

投稿日時:2018年12月12日 23:40 | こもまま

毎回楽しみに見ております。私もロードバイクが趣味なので、正平さんやスタッフの皆さんがどんな所を走るのかをいつも楽しみにしています。相模原在住なので、今回は相模原の何処を走るのか、いつもよりわくわくしながら見ていました。なんと偶然なことに私の知人が映っていました。
正平さんが折り返しの坂の途中で休憩していた時に、追い越して行った人です。偶然通り掛かったようなので、まさに奇跡的な偶然でビックリしました。
相模原に長く住んでいますが、「ヤツボ」という所は今回の放送で初めて知りました。今度ロードバイクで行ってみようと思います。
正平さん、これからも気を付けて色んなところを走ってください。この番組が長く続くよう祈っています。

投稿日時:2018年12月12日 23:07 | しょうじ

大きな楠、想像したのと違ってた。ビックリポンの大きさです。根をはやしずっと子供達の成長を見守っていたのでしょうそして、此れからも、彼処にでんと、聳え立っていくのでしょう。
今日は二人のおじさんのナイス!アシストが光ってました。

投稿日時:2018年12月12日 23:03 | カタツムリ

今週は水さんが出ていますね!さりげなくてほっとします。

投稿日時:2018年12月12日 22:05 | おんせんたま5

797日目の旅、観たよ。
「新磯小学校の校庭に立つくすの木」
やつぼのあちこちから水が出ている光景に
沖縄・垣花樋川を思い出しました。
ぼんさんがへをこいたをネットで見ると
確かにそういう地域もあるのを知りました。
山羊の大きな腹の説明をしたおじさんは
藤田まことさんと火野さんの共演のことを知っていたんですね。
レディース弁当で足りる火野さんでしたが
私も歳を取り、少食になっています。
仕込み?のおじさん、良い説明をしてました。

投稿日時:2018年12月12日 20:47 | ももの爺

校庭の真ん中にある、くすの木。
子どもたちのこころに、どんなに安定を与えてくれることでしょうか。

学校がどこも効率優先、忙しくてギスギスしていると言われて久しいけれど――。
トラック競技では、きっと、この木の回りを走る子どもたち。
風に揺れるこずえ。…眺めているだけで、涙が出てきます。なぜなんでしょう。

地域の人たち、先生、卒業生たち……。連綿と続いてきた気持ちがあってこそ、守られてきたのでしょうね。

急に思いついても、すぐには造れない、この校庭の風景。
学校をめぐる先人たちの思いが、いっぱい詰まった「とうちゃこ」の映像を見て、その美しさに、今夜は胸がいっぱいになりました。

投稿日時:2018年12月12日 20:24 | 川崎ジンジャーエール

小学校の楠・・立派!!
あれで100年とは信じられない。
あ・・だるまさんころんだ
昭和20年代のここでは、はなくそまんきんたん でした。
今は、だるまさん です。
それにしてもセンスの良い校舎でした。
あと2週楽しみです。

投稿日時:2018年12月12日 20:19 | さぬきうどん

シャカシャカと葉っぱが擦れる音に迫力を感じました。
枝を大きく伸ばし、子供達をホワーッと包んでいるような優しさも見えたとても立派なくすの木でした!

投稿日時:2018年12月12日 20:18 | kimiちゃん

新磯小学校の校庭の真ん中に、シンボルのクスノキありましたね!
子供達を見守ってくれている、堂々としていて立派なクスノキ。
長いことありがとう〜 。これからもよろしくお願いします。
とお願いしちゃいました。
陽子さん、遠い宮崎の地から、懐かしくご覧になったことでしょう。
正平さんもクスノキ会えて嬉しそうでした。
ヤギさん、食べ過ぎで肥満気味でしたか〜。
正平さんもレディースランチで気をつけているので??
私も気をつけなくちゃ、、、。
立派なクスノキの大木を見られて、嬉しかったです。

投稿日時:2018年12月12日 20:17 | ひよこ豆

いつも変わらない姿で番組作り火野正平さんスタッフのみなさん
楽しく毎日かならず観ています
来週は静岡県待っていました
どうぞお元気で走らせていただき秋の旅となりますよう
応援しています。

投稿日時:2018年12月12日 20:11 | 高齢者

今夜も仕込みのおじさんの登場らしい。神奈川って横浜のような大都会もあり相模原に入ればこんな自然が一杯もあって良い所。今までもいろんな木々のとうちゃこがありました。正平さんは木が大好き。楠は良い香りがするから特に好きって。ピ~ヒョロ~。トンビの鳴き声かしら?自然が美しい。この燃えるような赤い木は何の木だろう。Bカメの並走かと思ったら奥田カメラさんの並走演出だったんだ。日清戦争の勝利の記念の大楠って新磯小学校の歴史を教えてくれた方との出会いに「仕込み・・・?」って。なんと立派な大楠。正平さんとの対比でより大きさが分かる。風に揺れる葉音までゆったりと聞こえる。転校先で待っててくれた会ったことのないお爺ちゃんと共有できた大楠との繋がりの良いとおちゃこでした。坂道走行、お疲れ様でした。

投稿日時:2018年12月12日 19:33 | GUREYO

今は県外にいらっしゃる陽子さんのお手紙。
相模川は、県民の「水源」の多くを支えている、母なる川ですね。
陽子さんの目で、たくさんの発見がいただけそうです。

新磯小学校の校庭の真ん中にある、くすの木。
相模原市は、古くからの農村の温かい人情がいっぱいある地域です。
とうちゃこでは、にっぽんの小学校の元風景を見られそうです。

投稿日時:2018年12月12日 18:11 | 川崎ジンジャーエール

「ぼんさんが 〇〇〇〇〇」久しぶりに聞きました。
なつかしい~(^^♪ わたしもそれでやってました(^^)/

大きな木がいいな~と思い始めたのも
こころ旅から。。。
校庭の真ん中のくすの木なんて素敵です♡
人間の人生より ずっとずっと長く同じところで生きているのが
すごいなって思います。

ちらっと見えたくすの木はとっても大きく見えました。
とうちゃこ版 楽しみにしています(^^)/

投稿日時:2018年12月12日 15:31 | norinorimiffy

“相模原にヤツボ”、初めてでした。
木々も多く、自然の中は落ち着きます。
落ち葉のシャリシャリの音も、心地よく聴こえます。
“関西バージョン”、面白く大笑いしました。
でも、盛り上がること確実ですね!
正平さんの時代劇ファンの方の、熱いエールが、ストレートで飾り気ない会話で、ずっと楽しく、話のあと何事もなく去っていくその姿にも笑顔になりました。
気持ちいい方でした~
日差しも暖かそうでお弁当日和のお天気
南部さんの食事を心配されながらの、正平さんの優しい心配りに、ホノボノ‥
新緑の時期のピカピカの葉っぱが綺麗で、見かけるとボーッとします。
美しさと逞しさの、くすの木
楽しみです。

投稿日時:2018年12月12日 13:53 | kimiちゃん

私も関西育ちの昭和世代、「坊さんが…」の口です、下品だなんて思いもせずに数えてました! これが子どもたち平成世代になると、関西でも「だるまさん…」と数えるそうです、なんと上品になった事でしょう。
佐藤浩市なりすましが通用しなかったおじさんとの会話が楽しい、根っから“ 俳優火野正平 ” を楽しんでらっしゃるファンの方ですね。ヤギさん妊娠説はあっけなく崩され、食べ過ぎって! ちょっと身につまされるやりとり、私もレデイースランチサイズを心がけねばなりません。
校庭の大くす、正平さんが心配されてましたが、邪魔モノ扱いされずに子どもたちに愛されてきたのですね。 「だるまさんがころんだ」は何人参加かしら、 楽しみにしています。

投稿日時:2018年12月12日 12:14 | pon

いつも楽しく拝見しています!
先ほど、朝版を見ていたら正平さんが『大きな楠木』と!!ビックリしました。
私、現在は相模原には住んでませんが新磯小学校の卒業生です。
この大きな楠木の下で遊んだり、抱っこしたり、涼んだり、皆で話したり、運動会したり、ラジオ体操したり
色んな想い出があります。
香りも忘れません。
学校の一本道は桜並木で春の旅ならば満開の桜と田んぼのレンゲ(今は撒かないかな?)が迎えてくれたでしょう。
この一本道を毎日毎日、歩くのが好きでした。
懐かしくて嬉しいです。
夜のとうちゃこ楽しみにしていますね!
こころ旅の皆さんにも会いたかったな…
でも来て頂いてありがとうございます

投稿日時:2018年12月12日 11:07 | でんでん虫

月曜日のブログ…こどもの頃のあの場所へ…の意味が、昨日と今日のお手紙でわかってきました。今日は、母校の小学校、校庭の真ん中に立つくすの木を見に行く旅。正平さんもあの樟脳の匂い、お好きなんですよね。 良かった〜天気予報が外れたようで、あったかくていいお天気で気持ち良さそう。 月曜版から、正平さんにアドバイスと応援してくれたおじさんの登場を待っていましたら今日で、山羊に餌の葉を与えていらしたんですね。 なんとも楽しい方、後味の良い出会いで、終始顏が緩みっぱなしでした。目玉の飛び出す人形を下さった方、海岸で釣りをされてた方など、フレンドリーで今でも思い出します。とうちゃこ版では、だるまさんがころんだをチームでやってくださると楽しいだろうなぁーそして、関西バージョン(ぼんさんが屁をこいた…我が家では+匂いだら臭かった。)聞けるかな?楽しみです。

投稿日時:2018年12月12日 10:30 | ぶらうにぃ

コンコンと湧き出る御神水ヤツボ 清らかな気持ちになります。ほんと知らないことだらけの世の中です。木が好きな正平さん!今日は校庭の真ん中で子供達を見守っているくすの木がこころの風景。新磯小学校のシンボルとのご対面楽しみですねぇ。

今日があの「自分から売り込まないと(役者)やった方がいいよ」のお父さんとの掛け合いの日でしたか。グイグイ正平さんにアドバイスする様子は凄く笑えました。

投稿日時:2018年12月12日 10:10 | ゆきぱん

毎朝の出発地も楽しみの一つ。今朝は「ヤツボ」の説明に正平さんも「ドツボ」のサービスまで付けて楽しかったけどブログにプラスされた情報でより良く分かりました。昨日の藤川君、今日の小倉さん、共に転校生の心の風景。私も小学校は3回変わったけど引っ込み思案な私は毎回慣れるのだけで精一杯。陽子さんのようにお爺さんと同じ学校で心を癒やしてくれた大楠がドンと構えていてくれてどんなに心強かったかと思いました。
ヤギって人懐っこいですよね。前も変な声のヤギが登場しましたが今朝も正平さんも妊娠中って勘違いのヤギさん。タイミング良く現れた餌やりおじさんは役者業の方も「もったいないね~、もっと出て下さいよ」って温かい声援。こういう声援が1番嬉しいかな・・・。大好きな大楠のとうちゃこが楽しみです。

投稿日時:2018年12月12日 08:45 | GUREYO

「しろやぎさんから、お手紙着いた......読まずに食べた」の童謡が浮かぶ。
飼い主は正平さんの若かし頃をよく知るおじ様でした。
垣根なし、違和感なしのほのぼの会話。正平さんならではですね。「自分で売り込まなくちゃ」には笑って(о´∀`о)しまいました。ランチの弁当風景。奈良はあいにく雨で買い出し出来ず。餃子鍋であったまりま〜す。
陽子さんの、校庭の楠木立派なだろうな〜。

投稿日時:2018年12月12日 08:39 | kawasemi

ページの一番上へ▲

カテゴリー

カレンダー

2023年03月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

検索

バックナンバー