2015年09月23日 (水)秋の旅"坂"始め


ルートの前半、コースの前後左右に横たわる山々の存在を・・・

ルートの前後左右には山(^^;)
ずっと気にしながら走っていた
正平さん・・・。

 

走り出して5km。

「来た!」
ついに前方に現れました・・・
「来た!!」
 

 

 

 


最初は快調に上がっていましたが、ついに途中で止まってしまいます。

慣れたくない・・・
「ふた月ほどサボっていたから、しんどい・・・また慣れていかないかんのよな、これに。 
・・・・・・慣れたくないっ!」

 

 

 

それでも1回の小休止で坂を上りきったあと、、、

あっさりクリア(*^^)v
「えっ、これで終わっちゃったの?」
秋の旅、とりあえず快調にスタートしています♪

 

 

 

 

今夜7時からは・・・
<今夜7時のとうちゃこ版>
坂を越えたどり着いた椿泊の町並みと小学校には、
正平さんもニッコニコ!
お楽しみに(^O^)/

投稿者:担当ディレクター | 投稿時間:08:00

応援メッセージ

※現在新規コメントは受け付けておりません

アンコールでもう一度秋の旅を見ています。徳島、椿泊の回、不思議なくらいに地元の人々が連なって正平さんを見守っていましたね~。情報が自転車より速い(笑)お手紙を読んでいる時のおじさまもおもしろかった~。ジュンさん締めに困ったでしょう。。。ね?

投稿日時:2016年01月10日 06:44 | るる

今は鰆がよく取れるよ〜という小さな港町、椿泊ええトコですね〜。狭い道々で正平さんへあったかな声援が送られ、ラストシーンまで賑やかになりました。
神戸市民なので、どこかで駒井先生に出会わなかったかしら?なんて思いながら拝見しました。父娘の絆がひしひしと感じられたお手紙。
食堂のおかみさんも忘れられない462日目のこころ旅でした。

投稿日時:2015年10月05日 15:08 | ゆきぱん

「人間至る所青山あり」父の言葉を糧に生きてきた娘さん、とてもいい親子関係にうっとり。みんな心にとめてある親の言葉を胸に生きていくのですね。徳島県民のイメージは「温かい人たち」に。心温まる内容でした。

投稿日時:2015年09月25日 16:53 | 五泉のせーちゃん

月曜朝版で「はぁはぁ」の後に「慣れたくない・・」と
つぶやいたのは 今日だったのですね?
今日の放送だけだと ラクチンなコースでよかったね?と
思ったかもしれません。アブナイアブナイ・・・

父を気遣う娘の思いやり、そして 名言と共にそっと肩を押して
送り出されたお父様の親心は どちらも温かく心に響きました。
90歳のおかあさん食堂も 正平さん達とおかあさんとの会話に
ゆったりとした時の流れるひとときで“ほっこり”
それにしても お元気な現役ママさんにビックリしましたー。

最後のお手紙朗読のあとは 賛助出演が続き いつものように
静寂のうちに幕・・・といかず 面白いラストシーンでしたね?(^・^)
 

投稿日時:2015年09月24日 14:39 | bouya

待ってました!秋の旅!
これがなくっちゃ始まらない!(^^)!
いつものテーマ曲にいつもの皆さんの笑顔。
そして・・・謎のお人形もそのままに(嬉)

「秋の旅は食レポ」とのお言葉通り
正平さんのお食事風景からは、
美味しそうな香りまでこちらに届きそうです。

雨からの出発でしたが、
きっと縁起の良い幕開けですよ。
皆さん、お身体に気を付けて、
GOAL目指して下さい。応援しています(*^-^*)

投稿日時:2015年09月24日 11:44 | しなちゃん

「正平さん、スタッフの皆さん、おはようございます」
水曜日とうちゃこ版、見ました。
スタート地点、前日雨で霞んでいた景色も見られて嬉しかったです。

椿泊の町並みと小学校、いい雰囲気でした。

小百合さん、お父様とちゃんと話されたこと良かったですね?「人間到る処青山あり」、生涯忘れませんね?
「茄子の花と親の意見は千に一つも仇はない」と言います。
私も親の言うことをもう少し聞いていれば、、、、と思うのですが、引き返せません。
お手紙の内容に、気付かされることも多いです。
遠くに台風が来ています。道中、お気をつけて!!

投稿日時:2015年09月24日 05:12 | REIKO

食堂の、90歳のおばあちゃんの気づかいに、涙が出ました。一生懸命味噌汁を運び、正平さんがすばやく手を差し伸べる気づかいも、また素敵でした。
カレーと、味噌汁食べに行きたいです。おばあちゃん、いつまでもお元気で。

投稿日時:2015年09月23日 23:40 | Toshi

お疲れ様で~す!
徳島のこころ旅楽しく見ています(^^)/
椿泊までの町並みの
どこまでもどこまでも続く軽自動車がやっとの道路には
ホントにびっくりしました。
日本で海に1番近い小学校だとか 綺麗でしたね
散歩したい道路でした✿

明日も楽しみに見ます。

投稿日時:2015年09月23日 22:12 | makuro

こんばんは。
やっぱり、こころ旅の番組は良いです。
日頃 触れる事のない事に 想いを触れさせて下さる番組ですね。
お彼岸だし 色々想った一日です。
正平さん!
秋の旅!楽しみに拝見しまーす!!


投稿日時:2015年09月23日 21:38 | ゆうさん

どこか懐かしい感じのする街並みでした。
チームこころ旅が行かれるのを、街の皆さん分かっていたのでしょうか?
小さな港町なので、情報が伝わるのが早いのかしらん・・・?
それにしても 皆さん歓迎ムードで、こころ旅ファンとしては 嬉しい限りです(^o^)/
最後の方に出てきたおじさん、テレビに出演したかったのでしょうか?
正平さんの 腰をかがめながらの カメラ目線会話も、可笑しかったです〜
明日も楽しみに してます(^o^)/

投稿日時:2015年09月23日 21:37 | ひよこ豆

月曜から3日間、秋の大型連休のおかげでこころ旅を録画せずに実際の放送時間で堪能しました。
こころ旅で必ず出てくるのが、個人で営業している食堂や喫茶店での場面。
マニュアルな応対でなく、人間の気持ち丸出しの応対・会話に癒されます。
特に本日朝版の90歳のおばあちゃんがやっている食堂での会話に人間の温かみを感じました。
で、彼のおばあちゃん。とうちゃこ版には登場しなかったので、今まで朝版は録画していなかったのですが、明日からとうちゃこ版ともども朝版も録画するようにします。

投稿日時:2015年09月23日 21:18 | ヒロリン

462日目の旅、観たよ。
「椿泊の堤防から見た小学校」
お家のカレーぽいのを持って来た
90のお母さん、インパクトがありました。
横になって待っていた火野さんでしたが
そのスローペースぶりがこころ旅らしかったです。
木製欄干とかガードレールは珍しい。
最後のお手紙朗読後に出て来た人たちも面白かった。
人間到る処青山ありで生きたいものです。

投稿日時:2015年09月23日 20:58 | ももの爺

椿泊への旅は、かわいい、がいっぱいでした。
緑の中、一両だけの電車は軽い走りで、車窓から手を振るのはいつもの正平さんなのに、少年のよう。食堂のおばあちゃんも、恥ずかしそうなちょっとした仕草が少女のようで。そして石垣の上の小学校もサイズ感がかわいくて。
神戸との先約を反故にしてはいけない、という律儀なお父さんの教え。親子が離れる淋しさよりも人様とのご縁を大切にされた事は、とても正しいのだけれど、それぞれの胸の内を思うとこちらまでキューッとなりました。「親子もの」のお便りは、やっぱり弱いです。

投稿日時:2015年09月23日 20:03 | pon

(雨と風と秋晴れの阿波路)の如く昨日の雨も上がり避難階段からの二日目のお便りを聞きながら映画「二十四の瞳」で大石先生を演じられた高峰秀子さんを思い出した。おや〜昨日の亀ノボリが消えてる。 そして、 短パンから見えるパンパンの正平さんの脹脛の逞しいと。
朝版の「遅うなってしもて・・」と何度も繰り返しながら年季の入った炊事場で元気に働く90歳のオシャレなお婆さんは今朝から何度も同じ繰り言を電話してくる母と同じ歳には見えない。幾つになっても仕事があるって素晴らしい。何時迄もお元気で・・・。海の男に路地のおばさん達の応援。とうちゃこの向こうにもチラチラお顔が見える。正平さんの登場は静かな街に漣のように伝わったのだろう。阿波水軍の松鶴城、石垣の上のオシャレに建て替えられた母校。子供の数は少なくてもこの路地の応援数は記録的だったかも(^^;;

投稿日時:2015年09月23日 19:45 | GUREKO

すすきと猫ちゃんのしっぽがゆれて秋だにゃあ~。季節のイラストも大好きです。

投稿日時:2015年09月23日 19:35 | ラフランス

火野様、スタッフの皆様
今日は、雨が上がって良かった!
お茶の間から一緒に旅をするのも、雨だと気の毒な気持ちに
なってしまいます。
ランチは、ほのぼのとしたお店で、家庭的でほっとしました。
こころ旅ならではのランチですね。
高齢の女性が一人で切り盛りしていて、
火野さんもスタッフさんも手間隙がかからないメニューを
選択されて、感心しました。
もし、カレーが5人前あったら全員カレーだったのでしょうね。
貼られたメニュー表を眺めながらの判断に優しさを感じました。
行く先々で心配りを忘れないところが「こころ旅」ですね。
きっと、天丼やカツ丼等注文していたら、パニックで大変だったかも
しれません。

投稿日時:2015年09月23日 17:07 | youmama

徳島県2日目は、坂の登場で「サボっていた…」と正平さんでしたが、2カ月のお休み中も、正平さんの事、きっと真面目にトレーニングされていたんだろうと思います。
スタイルが、全く変わらずスマートですもの…
90才のお婆ちゃん「恥ずかしい~」とはにかんだ笑顔がとてもキュートで、愛情一手間の“玉子つき味噌汁”がとっても美味しそうでした。
その土地土地の素敵な人と正平さんとの触れ合いが、「こころ旅」に惹き付けられる大きな大きな魅力のひとつで、堪らなく大好きです。

投稿日時:2015年09月23日 14:31 | kimiちゃん

秋分の日。今日の誕生花が彼岸花だと、NHKのラジオで知りました。 その彼岸花もあり、栗もありの秋の旅は、1日目は、亀のぼりも泳げない程の雨のスタートてしたが、2日目は、新しいレインポンチョの出番はなかったですね。
小百合さんのお手紙、二十四の瞳に憧れて教師になられたと、赴任先をお父様が気になっての戸惑いに「人間到る処青山あり」の月性の言葉。お父様の気遣いが、どれだけ心強かったでしょう。きっと”おなご先生”のように、たくましく優しい先生でしょうね。 食堂での90歳の恥ずかしがり屋のおばぁちゃんの、卵入りの味噌汁を運ぶお盆を、正平さんが差し出される手、カレーもお味噌汁も美味しかったよ〜と声かけられて、優しさ溢れています。とうちゃこ版の小学校楽しみです。凹になったりへこんでいましたが、朝から元気になりました

投稿日時:2015年09月23日 11:54 | ぶらうにぃ

♪ニャ~~ァ♪と鳴き声がするので、うちの仔が呼んだのかと振り返ったら、テレビの中からだったのね^^
今シーズンからは、番組終わりにニャンが一声鳴くスタイルに。。。!?
ホント、猫好きの心を上手~くくすぐって来ますよねwwww(^_-)-☆
お見事!\(^o^)/

連休最終日も、いい日でありますように!!

投稿日時:2015年09月23日 09:13 | ojo

坂橋を攻略したらそこにはゴールが見えてくる見てるほうは楽しいけどやってうほうは大変です。大衆食堂のおばちゃん一人でやってるから大変ごはんの量が決まって足りなくなるのが見てて面白い前には隊散したけどうまくうどんかなんかあって良かった味噌汁まで頼んだっちゃりして消化を助けるからねほんとに面白かった。がんばってください。

投稿日時:2015年09月23日 08:47 | 駅車

ページの一番上へ▲

カテゴリー

カレンダー

2023年11月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

検索

バックナンバー