2014年04月16日 (水)春のあしおとを探す。


春のあしおとを探す
きょうの旅は、きのうのお手紙にあった海津大崎の近くの公園から
スタート!
ポカポカ陽気の中、春のあしおとを探す旅になりました。

さくらのつぼみ
スタート直前に見つけた、さくらのつぼみ。
東京では、さくらはもう満開だったのに、滋賀ではまだこれくらい。

 

 

  

おおイヌのふぐり
そして、お次は・・・
「おおいぬのふぐり!」
「何でこんな名前、ついたんだろうか?」と、正平さんも悩んでいました。



 

 フサフサ、ネコヤナギ

最後はネコヤナギ。
春の「いぬ」「ネコ」そろい踏み!?

春をいっぱい感じた1日でした
\(^o^)/

 

 

≪番組デスクより≫

とうちゃこ版、見てね~


全国のみなさん!琵琶湖のそばにたたずむ余呉湖をご存じでしたか?
泉さんの「こころの風景」は、どんな風景なのでしょうか?
詳しくは・・・
よる7時から「とうちゃこ版」で!!

 

投稿者:担当ディレクター | 投稿時間:08:00

応援メッセージ

※現在新規コメントは受け付けておりません

余呉湖、知らなかったです(地元の方すみません。。。)。
全然小さくない、立派で穏やかな湖でした。

正平さんがこころ旅に採用されたきっかけのひとつに
昔自転車クラブに入っていた。。というのを読んだことあります。
びわ湖一周の話もそこにあったかな?
びわ湖一周している親子との会話楽しそうでしたね。
「びわ一」と略すのか。ふむ。
水さんが写真撮影を担当されていました。
「あそこにいるプロのカメラマンが」
役に立たないって本当ですか??笑

♪わたしの青い鳥 替え歌はこの頃も歌っていたのですね??笑×2

投稿日時:2020年05月07日 04:47 | るる☆

この日の帽子は、ハート。
正平さんは、本当にたくさんの帽子を所持しています。
全ておしゃれです。

余呉湖こそここへ、クッククック。
私の青い鳥の替え歌だじゃれは、今も昔もしています。

投稿日時:2020年05月06日 19:35 | タケヒロシ

火野さん、チャリオくん、スタッフの皆様、お疲れ様です。

到着点である余呉湖、とてもすてきでしたよ~。

テレビの画面を見ているだけなのに、まるで余呉湖の水辺に吸い寄せられ

るような錯覚を感じました。

いつの日にか、滋賀県を旅してみたいです。

まだまだ、旅は長いですが、無理をせずに、ゴールしてくださいね。

テレビの前から、応援しています。

投稿日時:2014年04月17日 08:49 | リンリン

毎日楽しみに拝見しています。
今日の監督さんは、岡崎さんでしたよね。去年、正平さんに厳しい坂道選んだと責められると、スミマセン。スミマセンと言いながら自転車の後を走る姿を見てから、大ファンになりました。岡崎さんは、Bカメに必ず頭を下げられます。。。。そんな律儀さがおばさんの心をくすぐります。母親のような気持ちで応援しています。
音楽は、坂道を前にして、琵琶の音?が斬新でしたね。ようごそここへ・
のダジャレも絶好調。楽しかったです。

投稿日時:2014年04月17日 05:51 | まみちゃん

「こころ旅」チームのみなさんと「春」を感じるときが
遂にやってきました。うれしい~です(^O^)/ 

正平さん作・エイプリルフール版「余呉湖の伝説」
本当にありそうなお話で笑ってしまいました。

田んぼの中の一本道、風の音と鳥の声のみ・・・
長い無言のチャリオ旅に 厳しさをひしひしと感じましたが
川原で正平さんが見つけた“春の「いぬ」と「ネコ」の
そろい踏み”土筆などに ほっと温もりを感じました。

この春旅から こころ旅BGMに新たなアレンジが加わり
新学期が始まったような感動で また楽しみが広がります。

満開の桜に さてどこで出会えるのでしょう?

投稿日時:2014年04月17日 01:34 | bouya

☆正平さん!☆スタッフのみなさん!お疲れ様です!
余呉湖~♪またまたイイところですネッ( ´∀`)/~~
アカガシの大木も正平さんに見てほしくて導いたんでしょぉね~(*´ー`*)
正平さんは卵が好きなんですね~
新しいBGM♪も素敵ですねっ(*´∀`)♪
明日もお天気でありますよぅに.。o○

投稿日時:2014年04月16日 22:47 | 裕蘭

正平さんが歌われるポップス、童謡、ナツメロと、「この曲は…?」と、考えながら聴くのがとても楽しみです。
今日の「…クッククック青い鳥…」を、途中で止めないで最後まで歌って欲しかったなあと、残念です…。
また、テーマソングの「こころ旅」が、ポップス調のリズムで、「春の旅」を、明るく盛り上げてくれますね。
応援メッセージで知った「亀和田武」さん。週刊誌読みました。「男の魅力満載で、全国では、みんなに声かけられ、…俺も、あんな風に生きてみてえなあ…」と、述べられてました。
正平さんは、女性も男性も、みんなが憧れる数少ない俳優さんだと思います。
正平さんの「こころ旅」を、長く長く続けて下さい。応援しています。

投稿日時:2014年04月16日 22:45 | kimiちゃん

正平様 スタッフの皆様 いつも楽しみに拝見しています 今日の放送は特別な思いで楽しみに待っていました 海津大崎で御一行様を追い越した京都ナンバーの車に乗っていたものです すぐに気付き車を停めて待っていたらスタッフの方に手を振ってもらいました カンゲキ! 思いがけない思い出になりました ありがとうございました 皆様これからもがんばって旅を続けてくださいね

投稿日時:2014年04月16日 22:07 | pontaちゃん

放送の今週、湖北にはまだ桜が残っています。まだ少し早い時期で、残念でしたね。
賤ヶ岳の坂はかなり厳しいですが、さすが全国制覇の貫禄ですね。難なく登りきれて。琵琶湖の形を実感していただけましたね。お疲れ様でした。私の心の拠り所、心旅の安全をお祈りしています。

投稿日時:2014年04月16日 21:55 | ケントママ

2日目:海津大崎の桜並木から、「余呉湖」へ。今日も半そでのスタッフとチャリオと共に。休憩中 川原で春を感じる。ランチ「天津飯」大好きです。親子で琵琶湖1周。20年くらい前息子も1人で行きました。「賤ヶ岳」の案内板 ここで琵琶のB.G.Mが・・・やがて左手に湖が
とうちゃこ:正平さん 今日はブラウン系できめ!「楽チン」ホント良かった。迷路のような道を通って賤ヶ岳へ。「天女の羽衣」の木って松ではなかったんですね。「余呉湖」こんな素敵な所知りませんでした。行ってみたくなりました。

投稿日時:2014年04月16日 21:50 | SETSUKO

余呉湖、いい所でしたね。茅葺屋根のお宅もありましたね。琵琶湖の傍に湖があるなんて全然知りませんでした。いつか自分も行ってみたいと思いました。春の植物がたくさん顔を見せ、見つめる正平さんの眼差しの温かさがまたいいです。春は風が強いです。道中、お気をつけて下さいね。

投稿日時:2014年04月16日 21:22 | mikichan

314日目の旅、観たよ。
「余呉湖」
ママチャリ的な自転車で下って来た人もいましたが
どうやって登ったのか、気になりました。
余呉湖が出来た火野正平伝説
素晴らしい出来映えでした。
自転車を漕ぎ、風を切るのお手紙の
内容にそった編集に、こころ旅らしかったです。

投稿日時:2014年04月16日 21:09 | ももの爺

余呉湖だぁと朝からウキウキしていました。電車に揺られて三回行きました。雪の凄い時もありましたし、紫陽花の美しいころも。自転車を借りて、一周したり。賤ヶ岳。滋賀は歴女の聖地ですね。
正平さん、トンネルでおおーと、一声。私もいつも同じことをしています。笑いました。
正平さん、多恵さん、スタッフの皆さん、チャリオさん、春をうんとお楽しみ下さいませ。
楽しく拝見させて頂きます。有難う!! そうや! 正平さんはヒノキ花粉どうもないご様子で、いいな。お休みなさい。琵琶の音、素敵。

投稿日時:2014年04月16日 20:25 | ことのしーちゃん

火野様スタッフの皆様
火野さんのハアハアと喘ぎながらの坂道越えの脇をママチャリが、軽やかに駆け下りて行くのには驚きました。
やはり、地元の人々にとっては生活道路、余裕さえ感じられました。
余呉の湖は、春景色がぴったりと合うとしみじみ思いました。
静かな静かな湖と廻りの山々が、本当に美しく、
テレビを通して、心から癒されました。
苦しい、坂道越えご苦労様でした。

投稿日時:2014年04月16日 20:15 | youmama

桜もふくらんで楽しそうな正平さんは見ているだけで私も幸せいっぱい。
水上勉の湖の琴を読んでからん十年?こころに温めていた余呉湖へ
3月半ばに行きました。同じ景色をすぐ後にこころ旅でみることが
出来て感激しました。
私が行った頃は白銀の山々が迎えてくれましたがもううっすらと雪が残る山でしたね。日本は何処を走っても美しい。
正平さんはいつも男の魅力に溢れている。

投稿日時:2014年04月16日 19:51 | ももちゃん

「正平さん、スタッフのみなさん、こんばんは」
水曜日版、見ました。
桜の開花は関西より、関東の方が先ですね?
早く、満開の桜の下を走る正平さんが見たいものです。
来週くらいでしょうか?
「余呉湖」も、静かでいいところでしたね。
春のあしおとは、、、、正平さんの歌声?

投稿日時:2014年04月16日 19:45 | REIKO

正平さん、スタッフのみなさん、そしてチャリオ君お疲れ様で〜す。
今日もお天気は良好ですね。正平さんの嫌いな坂道はないし、琵琶湖一周の親子に会えたりと、よかったですね。
木漏れ日の降りそそぐ中の散策や余呉湖の静かな道もおツナもんですね。
ほお〜んと静かです。ああ〜直ぐにでも行ってみたいで〜す。
やっぱり自然はいいですね。
チャリオ君ご老体の正平さんを乗せ明日もよろしくお願いします。
正平さん、スタッフのみなさん無理しないで下さい。

投稿日時:2014年04月16日 19:36 | mikannopapamama

今朝の目的地は「余呉湖」!!半世紀以上前若かりし時に読んだ小説に出てきた湖で一度行ってみたいなーって思ってた事さえ忘れてしまってた懐かしい湖の名前が・・もう感激です。とうちゃこ版が楽しみです。
正平さんの道中の野に咲く花や、木、動物達に対する感性がとても素晴らしいです。琵琶湖畔の満開の桜並木を走る光景が観られなくて残念でしたが、きっとこの先どの辺りかで満開の桜の下を走る5レンジャーが観られますよね・・楽しみです。トンネルってうるさいですね。

投稿日時:2014年04月16日 15:20 | ミチミチ

 正平さん、スタッフの皆さん   私のふるさと,滋賀を走行下さり、ありがとうございます。

 その昔、学徒動員の工場で、働いていたころに眺めた琵琶湖と違い、命を守る、平和なみずうみです。

 今日も、こころ旅は、元気と楽しみを85歳の私に、届けてくれてます。応援しています。

投稿日時:2014年04月16日 13:24 | みつばつつじ

毎日かかさず楽しみに見ております。

「おおいぬのふぐり」の名前の由来ですが・・・

「ふぐり」とは雄犬の生殖器(たまたまチャン)のことでこの草の青い花のあとにできる実の形が犬の「ふぐり」に似ている事から名がついたと聞いた事があります。

正平さんの道端の草花や虫や生き物へ向けられる優しい感性にも心がほっこりさせてもらっています・・・。

お天気に恵まれ良い旅を続けてください!!!

投稿日時:2014年04月16日 13:10 | ラビちゃんママ

チ~ン♪ 今日も気をつけてね^^

昨日の朝版で、チャリオカメラが捉えた走行中の正平さんの口元が、ほころんで、笑っているみたいに見えました。
風に悩みながらの長距離走行なのに、アドレナリンが出ちゃった?ランナーズハイ?・・と不思議に思っていましたが、『とうちゃこ版』で疑問氷解!
心優しい方々との素敵な出会いがあったのですね\(^o^)/
皆さんまごころこめて温かく迎えてくださるものだから、画面のこちら側でも自分のことのように嬉しくて、ほっこり笑顔になっちゃいました(*^_^*)


で、今日の羽衣伝説の地では、美貌の天女さまとの素敵な出会いはありましたでしょうか?
はてさて、いかならむ・・・? ベ~ンベン♪

投稿日時:2014年04月16日 12:40 | ojo

こんにちは。久し振りに書かせていただきます。
自称弟子、年中組になって、毎日幼稚園に通っています。
お天気がいいので、最近は「師匠とおんなじ♪」と、自転車の後ろでご機嫌です。

今日の余呉湖。
大学に入って、初めての合宿で泊まった所が、余呉湖のそばでした。
古代文学の研究会だったので、日中は踏査、夜は研究発表。
少しの休憩時間にみた、沢山の蛍が、忘れられません。
今夜の、とうちゃこ。楽しみにしています。

投稿日時:2014年04月16日 11:59 | なるみ

クルーの皆さん頑張っていますね。
この前はクロッカスでしくじりました。
今回は絶対です。
写真の青い花はオオイヌノフグリです。
フグリとは〇玉(声を出さないで読んで下さい)のことです。
実が出来たときの形が似ているからと言われています。
では良い旅を……

投稿日時:2014年04月16日 11:33 | ポテト

正平さま・スタッフの皆様 いつもステキな番組を有難うございます。今日は、しずが岳の案内板が出てきた時、琵琶のジャラ-ンの演奏にやられちゃいました*音響さん、最高です。バッチグ-です。今日は一日、私の頭は余呉湖を見ながら琵琶の音色が響きわたっている状態です。

投稿日時:2014年04月16日 11:09 | たえちゃん

オハヨン〜

琵琶湖の桜の花は 今頃 満開でしょうね。
見落としがちな[春]を正平さんは 色々 教えて下さいますね。
ありがとうございます。

美味しそうな 天津飯でしたね。お酢を入れると味がかわり美味しいですよね。
私も入れます。

自転車の旅!
大勢の人が琵琶湖の周りをサイクリングされている事をうらやましく拝見しました。

投稿日時:2014年04月16日 10:01 | ゆうさん

お早う御座います。
滋賀の旅 堪能させていただいております。満開の春はまだ先ですね。イヌ ネコ 桜のつぼみ、確実にやって来ているようですね。それにしても日本の国は 思うより広いんだ、と感じられる桜前線ですね。桜を追いかけて 車で旅行をする熟年ご夫妻もいらっしゃるようですね。
トンネルの見本帖に載っていそうな物件が出てきましたね。こころ旅トンネルコレクションができるのでは、と密かに期待しております。

投稿日時:2014年04月16日 08:29 | 悟飯

ページの一番上へ▲

カテゴリー

カレンダー

2023年11月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

検索

バックナンバー