2013年06月13日 (木)ようやく見つけた!


ようやく見つけた!

正平さんが3年目でようやく見つけたクモの巣。
 

つちグモのホントの名前は??
正平さんいわく、子どもの頃よくつかまえて遊んだ、通称“つちグモ”なのだとか・・・。
正式な種名をご存じの方、教えてください。
よろしくお願いいたします<m(__)m>

 

 

 

 

  

 



こちらは、今津のフェリー乗り場で出会った方。

びわ湖に、とっても詳しい!
前日行った沖島などびわ湖にまつわるお話しを、いろいろと聞くことができました。

「勉強になったわ~」と正平さん。
ありがとうございました(^o^)/

投稿者:担当ディレクター | 投稿時間:08:00

応援メッセージ

※現在新規コメントは受け付けておりません

あのクモ、ジグモだとおもいます。とおもって調べたら、ツチグモ、ハラキリグモ、フクログモなどいろいろでした。綱ジグモ科の一種だそうです。日本全土に分布してるそうです。わたしも、むかし遊んだことがありますよ。

投稿日時:2013年06月17日 16:58 | ラッパおじさん

わが故郷である高島市マキノの旅、楽しく拝見いたしました。
高島市といっても広く、正平さんはどこに行かれるのだろう...
と思っていたら、なんとマキノ。
今でも帰省したら、車でよく通る道が映ってました。
何にもない所なので、テレビで紹介されると恥ずかしいやら、
でも、うれしいやら。
子どものころ、夏祭りの夜店によく行った神社の名前も、ちらっと。
マキノの浜へは子どものころよく遊びに行きました。
マキノから見るひょうたん島、竹生島も大好きです。
つくづくいいところだなと、年をとるにつれて思います。

滋賀、好きだ、
と言ってくださった正平さん。ありがとうございます。
これからも気をつけて旅をお願いします。

みなさんも、マキノのみならず滋賀は春夏秋冬楽しめるところです。
ぜひ、遊びにいらしてください。

投稿日時:2013年06月16日 00:11 | makino

正平さん、スタッフさん
みなさんの服装が日に日に軽くなるのが よく判ります
暑い中の走行 ご苦労さまです!
 
へぇ~あれは地蜘蛛の巣ですか!?
発見時の正平さん、大興奮\(◎o◎)/!
少年時代そのもの、だったのでしょう
子供の頃、私も見たけど気味悪くて触ったこともありませんでした
3年目にしてやっと!出会えてよかったですね?


投稿日時:2013年06月14日 09:35 | bouya

正平さん、スタッフの皆さん いつも楽しい旅をありがとうございます。

マキノ、知内浜。
もし、とっても観光地化してて、チャラチャラしたお店なんかがたくさん出来てたらどうしよう。
全然かわってたらどうしようって、実はちょっと怖かったんです。

でも、浜は静かで、かわってはいませんでした。
よかった……。

ホントに、うれしかった。
なんども、なんども繰り返しみました。

日曜版も楽しみにしております。

ホントにありがとうございました。

投稿日時:2013年06月13日 23:36 | oko_oko

知内浜まで行く途中の神社で見つけたクモ 頭の隅に引っかかっているのに、名前がでてきませんでした。皆さんのブログで解りました。遊んだ記憶はありませんが。そして、スッタフの方が写っていませんでしたか?
By chance? 蒸し暑い日が続いていますが、水分補給と十分な休憩をとり、山梨まで走ってください。

投稿日時:2013年06月13日 22:05 | SETSUKO

ひょうたん島!!
♪きょうがだめならあしたがあるさ、あしたがだめならあさってがあるさ、あさってがだめならしあさってがあるさ、どこまでいってもあすがあるぅ〜♪
ドンガバチョ、だいすきでした。
ケセラセラとともに、時々口ずさむ、私を元気にさせてくれる歌…、正平さんに歌っていただきたかったなあ…。
静かですてきな風景、続きを楽しみにしています。
あしたがだめならあさってもあるさ…、で明日もがんばりますよ!

投稿日時:2013年06月13日 21:28 | らら

正平さま、壮大な想像!おそれいりました。

琵琶湖の底が日本海に通じているかどうかはしばらく置いておいて、琵琶湖は毎年少しづつ北へ移動していて、何100万年先には日本海とつながるそうです。

琵琶湖は地震を起こす断層によって創られていて、三重県から移動してきたのだそうです。

投稿日時:2013年06月13日 19:47 | うねちゃん

ジグモ??初めて見ました。袋状のものが巣なんでしょうか?
「こころ旅」を見ていると、いろいろな勉強が出来ます。

♪われーは うーみのこ さすーらいの♪
私も歌えます。^ ^
♪たびーにしーあれば しみじみと♪
子供の頃に覚えた歌は、歌えるものですね?^ ^

投稿日時:2013年06月13日 19:43 | REIKO

「これ、なあに?」と聞けば、すぐに「地蜘蛛」と返事が返ってくる。
作り手と視聴者の距離の近さが、
「こころ旅」の持ち味ですね!(^o^)丿

投稿日時:2013年06月13日 19:36 | ラピス

今週は琵琶湖周辺を旅されていますが、私の琵琶湖の思い出というと、大阪万博の帰りに遊覧船で竹生島へ行ったなぁ・・と思っていたら、今日の旅は竹生島を望む浜辺でしたね。
投稿者さまはひょっこりひょうたん島みたいだと書かれていましたが、そうだった?と記憶がありませんでしたが、本当にひょうたんのような形でしたね。
それ以来琵琶湖には行っていませんが、古い町並みときれいな湖水が残っているんですね。

先ほどEテレの「にほんごであそぼ」を見ていたら、昨年の秋旅で登場した「嘉例川駅」が出てきました!
同じNHKなので、スタッフの目に留まったのでしょうか。
思わず家族に、昨年火野さんが行ったよ!と言ってしまいました。
やはり味わいのある駅舎ですね。

投稿日時:2013年06月13日 17:40 | あさつき

いつも楽しみに見てます。
私も昔よく庭で蜘蛛の袋をつまみあげて遊んでいました。
ちなみに正平さんと同じ年齢(丑年)です。
正平さんが箱の中で喧嘩させていたという蜘蛛ですが、私の地区(横浜市)ではジグモではなく樹上に生息していた 「ほんち」と呼んでいた蜘蛛でした。
今後の旅も楽しみにしてます。

投稿日時:2013年06月13日 15:13 | mt

はじめまして!
本日の高島市版を楽しく拝見させていただいた地元高島市民です。

「実は琵琶湖が日本海とつながっている。地元の人は隠している」という正平さんの一言に対するフェリー乗り場のおじさまのあの慌て様・・・

これはもうさすがに隠し切れない事実なのかもしれませんね(笑)

投稿日時:2013年06月13日 14:32 | 薬局かっちゃん。

火野様
今日の放送を見て、しみじみと火野さんは博識な方だと思いました。いつも、寄り道の時に何気なく話すことに驚きます。
今日は「土蜘蛛」の話でしたが、幼い頃から、好奇心が多く、
自然の中で多くを学んだ事がよくわかります。
時々、「こころ旅」が教育テレビに切り替わり、奥行きを見せてくれます。ややもすると、通り過ぎてしまいそうな景色の中で、思いがけない蜘蛛情報を学ばせて頂きました。

投稿日時:2013年06月13日 13:56 | みとのしーちゃん

227日目の旅、見たよ。
「高島市 知内浜」
ツチ(ド)グモのことは知りませんでした。
あの袋状のは見たことがあり、引っ張り出したこともありますが
生き物に出くわしたことはありませんでした。
琵琶湖周航の歌というと歌い手は加藤登紀子さんというイメージ。
琵琶湖は地下で日本海につながっているとかのジョークに
おじさんの表情が良かったです。
竹生島は確かにひょっこりひょうたん島に見えました。

投稿日時:2013年06月13日 13:40 | ももの爺

正平さん・スタッフの皆さん
琵琶湖めぐり楽しく拝見しています。琵琶湖は地図上でしか知らないところでしたが、昨年娘と長浜から竹生島へいける機会に恵まれました。沖島は知りませんでした。

あの袋が、じぐもの巣だともしりませんでした。私の植木鉢にも牡丹の株もとにもぶら下がっていることがあります。私は、山ヒルの巣かと思って気味悪がっていました。
この年齢になって知ることができました。さすが物知り正平さん「こころ旅」さん有難うございます。

投稿日時:2013年06月13日 13:07 | tenntenn

正平さん、チームこころ旅のみなさん、チャリオ君こんにちは。

今朝の放送で、正平さんが見つけた蜘蛛の巣!
驚きました。
私が小学生の頃によく探し回っていたからとても懐かしかったです。木の根元だけでなく、コンクリートの塀と地面の境目にいっぱいくっついていたのを思い出しました。
何十年と見かけていなかったので、まだいたのね(゜ロ゜)と、画面に釘付けでした。
うちのほうでは「地蜘蛛(じぐも)」と呼んでいましたが、正式名称はなんだったのか…

投稿日時:2013年06月13日 12:41 | すみ~

正平様、スタッフの皆様 こんにちは。
話には聞いたことがありますが、JRの車両115系、風景に溶け込んでいるかどうかは別にして、抹茶色始めてみました。湖西線を走っていたんですネ。
クモのことですが、クモ目ジグモ科ジグモと言います。この蜘蛛で遊んだことはありません。
長い梅雨の中休み、ゴールまで続けばいいのですが。上手に休憩しておられるようで、山梨まで頑張ってください。

投稿日時:2013年06月13日 12:10 | 肉屋のコロッケ

はじめまして!
正平さん、スタッフの皆様、いつも楽しく拝見させていただいてます。

今朝の放送を見ていて、一緒に見ていた母共々「えぇーっ?」と驚いてしまいました!!
ようやく見つけたと言われていた『蜘蛛の巣』、
我が家と、近所にある祖母の家の庭では、普通に見られるからです。
確か『ジグモ』と言っていたと思います。

ちなみに92歳の祖母は『カンペ』と呼んでました(笑)
巣を地面から切らずに引っこ抜く様にする時に、
「カンペ、カンペ、カンペェ〜…」と、独特の節まわし?で口づさみながら引き抜いてましたよ(笑)

これから益々暑さと坂道が厳しくなってきますが、お体に気をつけて。
ステキな旅を!

投稿日時:2013年06月13日 11:50 | modoki

13日朝の放送、チラ見、しました。
いつもは、途中で終わる火~金曜日版を我慢して、土日版を見ているのですが、愛知県に住んでおり、そろそろ自分達の行ったことのある風景が見られるか、チラっと見てしまいました。三重県の旅では、残念ながら見たことのある風景は出て来なかったのですが、今朝の放送で正平さんが向かわれた「知内
浜」は、5,6年前の夏、我が家で行った「マキノ高原キャンプ場」の帰りに寄って泳いだ浜でした。子供達がまだ小さかった為、遠浅の湖は好都合で、遠くまで見渡せる浜で、子供達と日がな遊んだのを思い出しました。
興奮して、台所にいた妻を呼び出し、「そうそう。」と言いながら二人で画面にかぶりつきました。
やはり自分達の知ってる風景を見られると、興奮しますね。次の周はお隣の岐阜県だし、秋の旅もゴールが愛知県で、これからの放送も週末版も楽しみです。

投稿日時:2013年06月13日 11:24 | ニャンチュウ

こころ旅御一行様
滋賀県へようこそ~~~♪♪♪

と、言っても私はまだ滋賀県民歴5年ちょっとなんですが、住んでる所の隣町(近江八幡市)に正平さん達が来られたと言うだけで今週はなんだか興奮しています!

そして、今朝の放送はマキノ知内浜!!ここは滋賀県に引っ越してくる前から何度もカヤックとキャンプを楽しむために訪れていた場所です。「あ~っ、キャンプしてる時に行ったり来たり渡っていた橋や~!」と一人できゃーきゃー騒いでおりました。
知内浜はこの数年ご無沙汰でしたので、また行きたくなっています。

録画してありますので、また夜に「こころ旅大好き」のダンナと一緒にゆっくり観ま~す。今週は週末版が待ち遠しいなぁ。

投稿日時:2013年06月13日 11:04 | 葉月

 長崎編からずっとのファンです。おまけに大好きな琵琶湖の週で喜んでいます。
 「つちグモ」は正式には「地蜘蛛(ジグモ)」だと思いますよ。私も、子供の頃は「つちグモ(土蜘蛛)」と呼んでいた記憶がありますが。他にもご存じの方は多いと思いますが、取り急ぎです。
 番組を見ていて、半月前に行ったばかりなのに、また琵琶湖へ行きたくなりました。近江八幡で近江牛を、彦根でなぜか鯨の竜田揚げ、長浜で豚カツ(親子丼のおいしい店も)、石山で甘い物...。いやいや、景色が目的ではあるのですよ。
 明日の米原も楽しみです。

投稿日時:2013年06月13日 10:57 | 琵琶湖大好き

正平さま、スタッフの皆さま、毎朝楽しく拝見しています。
今朝の放送のクモちゃんは、たぶん、「ジグモ(地蜘蛛)」が正式名称だと思います。
私の子供の頃は、「フクログモ」と呼んでいました。
近くの神社の基礎部分にたくさんいて、袋(巣)を破かないよう、そぉ~と掘り下げて袋ごと獲りました。
飼っていたウグイスの餌にしたこともありますが、マッチ箱の中で決闘させた記憶はありません。男の子はやっていたかも(一応、私は女の子だったので・笑)
こんな懐かしい思い出が書けるなんて、やっぱり「こころ旅」は最高!です。

投稿日時:2013年06月13日 10:41 | からまつ

クモの巣はジグモではないでしょうか。久しぶりに見ました。正平さん有り難うございます。

投稿日時:2013年06月13日 09:35 | ふくふく

滋賀県お天気がよく、景色がきれいですね。
先週の三重県は、梅雨入りしたときで雨で大変でしたでしょう。

娘の旦那さんが三重県松阪の子なので、録画をみせると
「あ~、ここ知ってる、行ったことある!」と、テンションあがっていました(^o^)
私の住む愛知県に近い県だと、いつもにまして身近に感じて楽しいですわ!

お天気が良いのはうれしいのですが、岐阜県も暑くなりそうです。
正平さん、スタッフの皆さま、水分充分とられて熱中症気をつけてくださいね(^_^)v

投稿日時:2013年06月13日 09:08 | レモンスカッシュ

おはようございます。つちグモの話題にはびっくり、博学ですね。正平さんの小さい頃、神社や林の中での遊んでいる姿が想像できます。きっと見つけたつちグモで、同じ年くらいの女の子を驚かせていたやんちゃな姿を。!それにしても琵琶湖は美しく穏やかで、BGMとして”琵琶湖周航の歌”がぴったりだと感じました。8年ほど前に家族旅行でその近辺まで行きましたが、三重県シリーズ同様曇天だったため、画面から映し出されるような美景が有りませんでした。これからもどしどし美景を茶の間に送ってください。気をつけて!!!

投稿日時:2013年06月13日 08:53 | みねさん

つちグモ
なつかしく拝見いたしました
わたしも 子どもの頃 おばあちゃんちの庭で
友達と見つけあって 遊びました
袋のような巣を そ~っと引っ張り出すと
袋の底の所に 蜘蛛がいるのを見つけることが出来ます
「いるかな~ いるかな~」と 引き出すときのワクワク感(*^。^*)
その時の 気持ちそのままに思い出しました

私たちは ジグモ と 読んでいました
調べてみると どうもそのジグモ というのが正式名称のようです

もう ほとんど忘れていた思い出

いろいろ その頃のことも思い出せて うれしかったです

投稿日時:2013年06月13日 08:21 | norinorimiffy

ページの一番上へ▲

カテゴリー

カレンダー

2023年11月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

検索

バックナンバー