2013年05月23日 (木)夕日を待ちながら・・・
ゴール地点に早く着いてしまったので、
いろいろなことをして、お手紙に書かれた夕焼けを待ちました。
春の旅、恒例となっている
カエル探し。
鳴き声はすれど、姿は見えず・・・。
※結局捕まったのは、
サワガニ。。。
これもこの春恒例の女子高生との写真撮影会。
最近“若い”ファンがどんどん増えてきています(^^)v
道端で見つけたのは、畑のイチゴを食べてしまうアライグマを捕らえるためのワナ。
まだ、近所の飼い猫しかかかったことがないそうです┐(´д`)┌
えさには、イチゴとともに、ゲソのから揚げまで使われていました。
次は、何がかかるんでしょうか???
もちろん、お母さんたちとのまったりトークタイムも。
そんなこんなで待つこと2時間、
果たして夕日は見られたのか??
26日(日)午前11:30からの放送をお楽しみに!
投稿者:担当ディレクター | 投稿時間:08:00
お早うございます。
蛙の声、いつまでも聞ける聴き心地良~い波調の蛙さん(正平さん)!
にありがとうです。
また、先日の蛇いちごにも、同年代の日本各地で、おおよそ皆さん
似たような体験を通して今に在るんだ~。とあらためて痛感しました。
まだまだ続くチャリオ旅(世界に?)左端ギリギリに車を気遣いながら旅。気をつけて廻して下さい
投稿日時:2013年05月24日 10:29 | wakahaha
おはようございます。
昨日は飛鳥駅周辺にてご宿泊の様子
明日香の静けさは如何でしたか?
飛鳥駅→耳成山→大神神社→飛鳥駅
このルートには監督さんの試行錯誤のうえとお見受けいたしました。
北→西→東→南と元へ、番組をお造りになる苦労がわかります。
正平様 お疲れ様です。
飛鳥駅からのサイクリング道 素晴らしかったですね。
今朝の吉野周辺のこころの風景も懐かしく
こころやすらぐものとなりました。
土曜日版も日曜日版も楽しみにしております。
SNSのお友達にも既に連絡済みです。
それでは 三重県の旅に お気をつけておでかけくださいませ。
投稿日時:2013年05月24日 09:49 | はなじてんしゃ
ヒトツバタゴ、ナンジャモンジャ。
そうか、正平さんはご覧になったことが無い。
私の住む東海地方では所々にあって、5月初旬に真っ白な花を付けて存在を示しています。
犬山では天然記念物に指定されている木もあります。
NHK名古屋のニュースになるほどに有名なのよ。
それにつけても、今日のお便りは沁みましたね、心に。
投稿日時:2013年05月23日 23:18 | ひさし
少年の感性、青年の食欲、そして歳を重ねられたからこその人生の知恵と寛容にいろんな人と関わるお姿…。
食欲以外が私の今の目標です。なのに食欲ばかりは目標達成のようなこの頃……。
だからまだまだ、毎日こころ旅の正平さんを見て目標めざしますよ!
正平さん、いろんな人のお話をよく聴いていらっしゃる…。どんな方ともフラットな関係でその人のお話に耳を傾けていらっしゃるところ、いいなぁと思います。すばらしい聴き手ですよね!
ちょっと前の放送でディレクターさんがグルメ系の番組も、などとおっしゃっていらっしゃいましたが、それより「正平の部屋」もできそう…。でも、お部屋の中よりはやっぱり空の下がいいかしら?
暑い中、なによりご自愛くださって、旅がずっと続きますように…。
投稿日時:2013年05月23日 22:21 | らら
奈良はロマンがありますね。「なんじゃもんじゃ」最近よく耳にしていたのですが、今日、知りました。きれいですね。
苺、子供の頃はハウスなどなく、石垣に植えてありました。甘くて美味しかったのを思い出しました。時々、ヘビが石垣の中にいたりして、「ヘビのデザート」は食べませんでしたよ。
お元気で旅を続けられますようお祈りしています。
投稿日時:2013年05月23日 22:00 | z坂のゴウチャン
いつもながらの正平さんの樹木への、関心の高さに敬意を表します。
「なんじゃもんじゃ」の白い花も深く心に残ったようですね。私の近くの住職(浄園寺)が「なんじゃもんじゃの樹と仏教との関係」について、お説教のつもりだったのに急逝されました。いろいろ調べていますが、未だ判りません。
「住職は何を伝えたかったのかな」と思い返した1場面でした。
投稿日時:2013年05月23日 21:46 | ひさくん
Good Evening,今朝の放送で、「蛇イチゴ」を、写されていましたが、私の子供のころに住んいでいた家の隣に大きな原っぱがあり、そこには
たくさんあったのを覚えています。が、食べた記憶は、ありません。
これからの旅が、正平さんの歌の「ちょうどいい」のサビの部分みたい
だといいですね。
投稿日時:2013年05月23日 20:39 | SETSUKO
サワガニがいるなんて、ほんとに水のきれいな所なんですね!!
で、やっぱり正平さんは女の子とあそんでるんですか??(笑)
月曜日、見てたので何がかかるか知ってますよ~~❤
正平さんの歌、ステキでした❤
投稿日時:2013年05月23日 19:29 | oko_oko
「こころ旅」を見ていると、正平さんが発見する動植物も楽しみです。
「なんじゃもんじゃ」の樹。なんだか、おとぎ話に出て来そうな名前ですね。
ひとつずつ、私も賢くなります。^ ^
投稿日時:2013年05月23日 18:43 | REIKO
初めまして、正平さん スタッフのみなさん毎日ご苦労様です。
この番組を見るのが日課となっています。見られる時でも必ず録画はしています。色んなお手紙のこころの風景もいつも正平風に淡々と伝えて下さり、その方の人生がジンと響いて来て自分のことと重ね合わせて胸がいっぱいになります。今後も続く限りの放送を私たち視聴者はワクワクして期待しています。くれぐれも、道中気をつけて無事にゴールされますようお祈りいたします。
さて、機会があればですがいつもご一緒されていますスタッフの方も一度ご紹介ください。いつも見せて頂いておりますとなんだか正平さんを筆頭に自分の家族のような気がして一度どんな方たちと走っておられるのかご紹介して頂きたい思っておりましたのでよろしくお願いいたします。
投稿日時:2013年05月23日 17:12 | 横田 厚子
火野さんの歌声って素敵ですね。ちょっと長渕剛風の声質ですね。火野さんの鼻歌を口ずさむ時に聞き入ってしまいます。火野さんの昔、出ておられたドラマ「青春の門」の役が印象に残ってます。また、時々鼻歌を歌って下さいね。暑い日々が多いですが、あちこち涼しそうな場所を見つけ寄り道して欲しいです。
投稿日時:2013年05月23日 17:06 | あんこ
仕事帰り まったく 予期しなかった。 下市町の千石橋でチャリオ達出と出合う、毎朝BS拝見してるから 「こころ旅」と直感!
吉野山方面に向かって・・・。
私もミニ自転車で下市町 大淀町 吉野町をサイクリングしますが「下り坂最高です」、火野さんスタッフの皆さん頑張って!
儀母の住んでいる 吉野山が映るのかな? 明日の「こころ旅」が楽しみ。
投稿日時:2013年05月23日 17:05 | じぃじぃ
毎日楽しみに見ています。先日奈良に入られた時、真っ白の花の大木を、見て地元の方に、これは何ですか?聞かれていましたね。[なんじゃもんじゃ]ですよと言われていましたね。[学名は。ヒトツバタゴと言います]雪のように白い花が群がって咲くと言う意味だそうです。昔の或る人がこの花を見て、これは[ナンジャモンジャ]と言ったとか。その後通称[なんじゃもんじゃ]と言われているようです。私は岐阜県中津川市です。自生した数多くの大木があります。国指定の天然記念物になっています。見事なものです。5月末頃までです。チャンスがありましたら是非見て欲しいです。
投稿日時:2013年05月23日 17:01 | 加藤 文子
挿入歌で、火野さんの歌が聴けましたね。
いい歌・もっと聞きたかったわ。
日々、火野さんの足のふくらはぎが、筋肉モリモリになってきますね。
この番組の魅力は、一杯あるけれど、地元の人々との語らいや食事風景も大きな魅力ですね。
また、目的地までの行程、チャリオで走れる道をよくリサーチしてあるのに感服します。路地の旅・・正にそうですね。
投稿日時:2013年05月23日 16:20 | レイン
途中の庭先のなんじゃもんじゃの木、見事でしたね
おうちの方から「これは津島のヒトツバタゴの苗を貰ってこんなに大きくなったんですよ」とのこと
ワーイ!私の地元名がこころの旅で聞けるなんて感激です。
こちらではなんじゃもんじゃ花盛りですよ、ちなみにツシマは
対馬じゃなくで津島市(愛知県西部の市)です。
愛知県津島市 50代 女
投稿日時:2013年05月23日 12:52 | ミキブー
こんにちは
歴史の都 奈良の旅がとても素敵です
古人が往来したであろう小径に想いが馳せます
ところで正平さんが「夫婦善哉」に出演するとの記事を
目にしましたが今から楽しみです
まさか自転車で登場 なんてことはないですよね
投稿日時:2013年05月23日 12:31 | onikasago
火野さん、スタッフさん、こんにちは!
高松塚古墳で有名な「飛鳥」から・・今日の予定は「吉野川に架かる椿橋」木村さんの幼い日の想い出の水場、お父様、兄様が釣りをされ傍で遊んだ木村さん、帰りにびっくり!着る物が失くなってた!・・胸がチクリと痛む記憶は忘れないでしょうね。
“火野さん部隊”は元気一杯奈良路を走る。小川に出るとレトロな一本橋在り。丸太橋に見えて人独り通れる土橋でした。
途中の野原で畑に“路地苺”在り・・傍らには“木苺”(正式名称は知らず)火野さんが摘んで食べたのは酸っぱい方・・疎開した田舎で知ったからです。甘い方はもう少し紅色が濃くて甘いのです。
そんな場所って懐かしい・・
“サイコーの下り坂”を楽しみ着いた「椿橋の水辺」夕陽には未だ時間がありましたね。詳細は日曜日に・・
明日もお元気で。
投稿日時:2013年05月23日 10:14 | 千美子
正平さん、スタッフの皆さん、おはようございます。
奈良3日目で明日香村の事、朝ドラで私は知りました。
今日のお手紙も「椿橋から見る夕焼け」と夕日のお手紙が多いですね。
5歳ぐらいの時のエピソードを交えてのお手紙に、家族の様子が目に浮かびました。
思い出が宝石箱のように思えました。
正平さんの「ちょうどいい」の歌が流れて良かったです。
全貌は日曜日の週末版ですね。
夕焼けが見られたのでしょうか?
楽しみに待っています。
投稿日時:2013年05月23日 10:00 | すみこ
219日目の旅、見たよ。
「椿橋から見る夕焼け」
道路の木陰で横になって、みんなお休み中の男達に
暑さを感じました。
蛇イチゴを口にしましたが
アウトドア派らしい光景。
今日は挿入歌の「ちょうどいい」が流れましたが
ぴったり。
なんじゃもんだ(ヒトツバタコ)が出て来ましたが
こちらでも時々、見かけます。
ブログでは夕焼けまで待つこと2時間となっていますが
好天のようでしたので週末版で見れると推察。
投稿日時:2013年05月23日 10:00 | ももの爺
今朝のこころ旅見ました!久し振りに川原から見る椿橋懐かしかったです。お手紙の方と同じ様に子供の頃私も椿橋の下の吉野川で川遊びをしていました。
正平さんが岩の上に座って川の水に足をつけていた所は瀬ノ上と言う場所で、小・中学校にプールが出来るまでは子供の水泳場所だった所です。
大人になり川原に下りて行くこともなくなって、下から見上げた椿橋をテレビで見て、とても懐かしく嬉しく思いました。
ありがとう!正平さんスタッフのみなさん!知らない県の風景も良いですが、地元の風景は格別です!
投稿日時:2013年05月23日 09:09 | ツヨシのお姉さん