2022年12月23日 (金)【鹿児島】2022秋の旅、ラストラン
鹿児島県4日目は、
抜けるような青空の下スタート。
風はやっぱり冷たいけど、
日に当たるとポカポカ。
「1年を振り返ると、ことしは天気に恵まれたなぁ」、とニコニコの正平さん。
投稿者:担当ディレクター | 投稿時間:08:00 | 固定リンク
鹿児島県4日目は、
抜けるような青空の下スタート。
風はやっぱり冷たいけど、
日に当たるとポカポカ。
「1年を振り返ると、ことしは天気に恵まれたなぁ」、とニコニコの正平さん。
投稿者:担当ディレクター | 投稿時間:08:00 | 固定リンク
お手紙読みの途中でヘリコプターが!
近くに海上自衛隊の鹿屋航空基地があります。
救難ヘリコプターの基地でもあるそうです。
戦時中には海軍の特攻隊が飛び立った場所ですね。
投稿者:担当ディレクター | 投稿時間:08:00 | 固定リンク
出発は八代市のいぐさの里公園です。
この地域のいぐさの歴史はとっても古く1505年(室町時代)から栽培が始まったのだとか。
すごい!
投稿者:担当ディレクター | 投稿時間:08:00 | 固定リンク
この日の始まりは菊池川の支流、高瀬裏川に架かる橋の上。
昨日に引き続き、きょうも石橋の上からスタートです。
「熊本と言えば石の橋だな~」というこの橋は『秋丸眼鏡橋』、天保3年(1832年)に架けられたそうです。
投稿者:担当ディレクター | 投稿時間:08:00 | 固定リンク
熊本県重要文化財建造物の「岩本橋」。
正平さんが言うように熊本県にはたくさんの石橋が残っていて、岩本橋もその一つですが、史料が少なく石工さんは不明。欄干の菊花紋から皇居の二重橋を手がけた名工、橋本勘五郎との説もあります。いずれにしてもこころ旅とはご縁のあるすてきな石橋です。
投稿者:担当ディレクター | 投稿時間:08:00 | 固定リンク
雄渕雌渕公園にあった案内板に、江戸時代にこの場所を詠んだ漢詩が紹介されているのを見て
「漢詩っていいよな。俺、
ちょっと興味あったんだ。」
投稿者:担当ディレクター | 投稿時間:08:00 | 固定リンク
スタートは有明海を臨む
干潟から。
きょうのお手紙は、佐賀弁が随所に出てきて、正平さんも四苦八苦?
投稿者:担当ディレクター | 投稿時間:08:00 | 固定リンク
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |