甲府局アナウンサー日記

藤原優紀

こんにちは!藤原です。

半袖の出番が多くなってきましたね。

山梨の夏も3度目…とはいえ、盆地の暑さには慣れそうにありません…

 

さて、先日の中継コーナーでは「ストーンカメオ」についてお伝えしました。

カメオというと、女性の横顔が彫られたブローチなどを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

甲府市には、”美術品”としてストーンカメオだけを展示している、

世界的にも珍しいミュージアムがあるんです!

 

こちらは、ドイツの芸術作家ゲルハルド・シュミットさんの作品「アフロディーテとフローラ」。

二人の立体的な横顔に、風になびいているスカートの質感、背景の建物の奥行…

すみからすみまで、じっくり見たくなる作品です。

0620-fujiwara1.png

驚きなのが、このカメオの薄さ

彫刻を施す白い層は5mmもないそうで、この薄い石のなかに、立体感のある世界を生み出しています。

 

【続きを読む】

2022年も終わりに近づこうとしています。

かいドキのコーナー「いいじゃん!」のリポーターとして、県内のたくさんの魅力に出会った一年になりました。

お話を聞かせて下さった皆さん、そして放送を見て下さった皆さん、

本当にありがとうございました。

 

コロナ禍でも、少しずつ街の活気が戻ってきた一年でしたね。

特に印象に残っているのは、富士山の夏山シーズンに感謝を告げる吉田の火祭りの中継。

感染対策を取りながらの開催になりましたが、熱気あふれる会場に観光客が戻りました。

そうそう、これぞお祭り!!

1227-1.png

大松明の高さは3m、大迫力でした。大切な夏の思い出です。

【続きを読む】

こんにちは!藤原です。

 先日、山梨のおいしい夏の食材について

「Newsかいドキ」「おはよう日本(関東甲信越)」でお伝えしました!

 0614fujiwara480-1.jpg

それが、こちらの「甘々娘」(かんかんむすめ)です。

黄色と白の2色で、ハリのある粒がつやつやと輝きます。

甘々娘の特徴は、なんといってもその糖度の高さ

メロンより甘いと言われていて、かじると、強い甘みと水分が口に広がります。

農家の杉山さんご夫婦は、たっぷりの愛情と手間をかけて育てています。

0614fujiwara480-2.jpg

気候の変化に敏感で、デリケートな甘々娘。寒い時期はシートをかけたり外したりと、こまめなチェックが必要です。

その栽培の難しさから、ほかの品種よりもB級品の割合が多くなってしまうんだとか。

また、収穫から時間が経つと甘みが落ちてしまうため、出荷作業も時間との勝負。

0614fujiwara480-3.jpg

【続きを読む】

こんにちは!藤原です。

新年度から「Newsかいドキ」に、新しいコーナー「いいじゃん!」が仲間入りしました。

山梨のすてきな場所活躍する人盛り上がるスポーツ旬の食材などなど、さまざまなジャンルをお届けしていきます。

私が先日出会った「いいじゃん!」はこちら。中継でお伝えしました。

dome1.png 

dome2.pngのサムネイル画像

【続きを読む】

こんにちは!藤原です。最近は日ざしがあたたかい日が増えてきましたね。

2月24日(木)のNewsかいドキでは、春がもっと待ち遠しくなる話題をお伝えしました。

 

koinobori520.jpg

 山梨県の伝統工芸品「甲州こいのぼり」です!

鮮やかな色使いと、すべて手作りで仕上げていることが特徴です。こどもの日より前に飾る家庭も多いため、ちょうど今、こいのぼり作りがピークを迎えています

【続きを読む】

こんにちは、藤原です。

初めて迎える山梨の冬、覚悟はしていましたがとっても寒いです。

取材に行くときには、マフラーをして防寒しています!

 

先日、郡内織の中でも希少な技法「ほぐし織」について特集でお伝えしました。

 

 hogusi-1.png

ほぐし織の特徴は、にじんだような模様です。水彩画のような優しい風合い

傘やスカーフなどの小物に加工されています。

hogusi-2.pngのサムネイル画像のサムネイル画像

 

【続きを読む】

こんにちは!藤原優紀です。

 

甲府に来て1か月が経ちました。
最近は、ラジオやテレビのニュースを担当したり、Newsかいドキのコーナーの取材を進めたりしています。先輩に仕事のことや山梨のことをたくさん教えてもらい、ようやく新生活に慣れてきたところです!

 

先日、甲府放送局の1階にある「ハートプラザ」を紹介するリポートを収録しました。県内向けのミニ番組として、時々放送されています。甲府放送局のハートプラザは、どなたでも楽しめて、気軽に立ち寄れる施設です。

 

例えば、こちらの「わくわくスタジオ」!

fu-1.jpg

【続きを読む】

  • みなさんの声、気になる情報はこちらから

RSS