ほっとできる時間をご一緒に【髙橋美鈴】
新型コロナウイルスの感染拡大がなかなかおさまりません。
皆さんも生活や仕事などいろいろな面で影響を受けていることと思います。
桜が咲き、桃が咲き、新しい生活が始まるこの季節を不安な心もちで過ごしている方も多いのではないでしょうか。
アナウンスグループでは「Newsかいドキ」の「週末なび」や「いってみ隊」、「イベントPR」などのコーナーで、県内各地を訪ね、さまざまなイベントや取り組みをご紹介してきました。
しかし、コロナウイルスの影響で、県内の施設が休館したり、イベントが中止になったり...
残念ながらいつものようなスタイルでお伝えできない状況が続いています。
出かけたくても出かけられない、家にいる時間が長くストレスがたまってしまう、感染症対策で緊張を強いられている、そんな状況の中で何かできることはないだろうか。
ニュースの中で県内の最新の動きや情報をお伝えすることはもちろん、「家で楽しく過ごすアイディア」や「ストレス解消につながるアイディア」も紹介しています。
「週末なび」は「おうちで過ごす週末なび」へ。林リポーター、平山リポーターが急きょ取材をしました。
3月6日は学校が休みになった子どもたちのストレス発散にも最適な「家でできる運動遊び」。13日は「本を楽しもう」。今おすすめの本を書店の方に教えていただきました。
*「おうちで過ごす週末なび」はNHK甲府局のHPから動画を見ることができます。
そして、今週は「甲州弁で楽しむ山梨の民話」。
甲州弁で民話を語って30年以上、「山梨むかしがたりの会」の藤巻愛子さんに、県内各地に伝わる民話をスタジオで語っていただきました。
藤巻さんは、かつてお昼前の番組などに長年出演してくださっていた方。
味わい深い甲州弁の温かい語り口にしばし物語の世界にひきこまれます。聞き手の田中キャスター(北杜市出身)も自然と甲州弁のイントネーションに...。
みなさんに、ひととき「ほっとできる」時間をお届けできればと思って制作しています。
「かいドキ」ではお便りも募集中。ぜひ、今の時期、家で過ごすみなさんのアイディアやお気持ちも教えてください。
また、「おうちで過ごす週末なび」で取り上げてほしいこともお寄せください。
早く新型コロナウイルスの感染が収まりますように。力をあわせ乗り切っていければと思います。