こんにちは!藤原です。
先日、山梨のおいしい夏の食材について
「Newsかいドキ」と「おはよう日本(関東甲信越)」でお伝えしました!

それが、こちらの「甘々娘」(かんかんむすめ)です。
黄色と白の2色で、ハリのある粒がつやつやと輝きます。
甘々娘の特徴は、なんといってもその糖度の高さ。
メロンより甘いと言われていて、かじると、強い甘みと水分が口に広がります。
農家の杉山さんご夫婦は、たっぷりの愛情と手間をかけて育てています。

気候の変化に敏感で、デリケートな甘々娘。寒い時期はシートをかけたり外したりと、こまめなチェックが必要です。その栽培の難しさから、ほかの品種よりもB級品の割合が多くなってしまうんだとか。また、収穫から時間が経つと甘みが落ちてしまうため、出荷作業も時間との勝負。


私も収穫を体験し、その場で皮をむいて一口頂きました。
生のとうもろこしを食べるのは甘々娘が初めてでしたが、ジューシーでとてもおいしかったです。
そのままでもおいしい甘々娘ですが、
おすすめの調理方法は「とうもろこしご飯」だそうです。

芯からうまみが出るので、一緒に炊くのがポイントです!
杉山さんたちが、撮影の時間に合わせて炊きたてを持ってきて下さいました。
ありがとうございました!
山梨には様々な品種のとうもろこしがあるので、食べ比べをしても楽しそうです。
おいしいとうもろこしからパワーをもらって、暑い夏を元気に乗り越えたいです。
こんにちは!ラジオの全国ニュースでご存じだったかも知れませんね。三橋 大樹(みつはし おおき)です。
富士山が見える甲府放送局で、テレビに映っています(笑)
いいじゃん!中継、今回は、富士河口湖町の西湖のほとりにある観光施設 「西湖いやしの里根場(ねんば)」からです。

ここは、富士山の眺望 が美しい!
ゆるやかな斜面に20棟のかやぶき屋根の家屋が建ち並ぶ、まさに【日本の原風景】が体感できる施設です。
【続きを読む】
山梨県のみなさん、こんにちは!玉木佑貴子です。
遅くなりましたが自己紹介をいたします!
今年度からNewsかいドキのキャスターやリポーター、またラジオニュースなどを担当しています。
趣味は、体調管理…いわゆる健康オタクです!
発酵食品を年間700食とることを目標としています(1日2食は発酵食品をとっているので、だいたい毎年達成できています!)
山梨にきてからは週3で温泉に入っています。山梨の温泉は泉質がすばらしい!
頭がさえて、今夜はなかなか眠れないかも…と感じたらすぐに近くの温泉に行きます。
するとぐっすり眠れて翌日の体調は良好です。
甲府局の女性キャスターでは最年長なので、元気にしっかりと情報を届けられるように健康オタク活動は続けていきます!
どうぞよろしくお願いします。

この春から山梨に来ました、宿輪 ゆき(しゅくわ ゆき)です!

山梨にきて早2か月…
仕事も生活も新しいことづくしで充実した日々を送っています。
今回、初のブログ投稿ということで、簡単に自己紹介させてください。
出身は愛知県東郷町という小さな町で
子どもの頃は、木登りをしたり、裏山で秘密基地を作ったり、
自然の中で遊ぶことが大好きでした!
大学進学を機に、神奈川県で一人暮らしをはじめ、
塾講師や老人ホーム、居酒屋、アパレルなどいろいろなアルバイトをする中で
子どもからお年寄りまで、さまざまな人と話すことの楽しさを知りました。
そして大学卒業後2年間、新潟県佐渡島の放送局でアナウンサーをしていました。
日々カメラと三脚を持って島中を駆け回って、
旬の魚の漁を取材したり、ニュース原稿を書いて撮ってきた映像を編集したり、
とっても濃厚な島生活を過ごしました!
【続きを読む】
はじめまして、木下愛季子と申します。
私は「おはよう山梨」のキャスターを担当します。
「Newsかいドキ」では、リポーターとして「いいじゃん!あなたの町・学校」などを担当します。
ネット検索でなんでも調べられる今の時代こそ、
地域の人の「生の声」を大切にしたわくわくする話題を届けていきたいです!
友人によく「こころが少女だよね(笑)」と言われる私の趣味は登山やキャンプ、釣りなどアウトドア全般です。

(名峰、立山の登山道にて)
山梨県はキャンプの聖地。私も子どもの頃、清里のキャンプ場に行った思い出があります。
ある夏の日、ハンモックに揺られながら、あかね色の空を眺めていると
炭のにおいとともに「お肉焼けたよ」と父の声。
ひぐらしの声をBGMに、家族そろってバーベキューの火を囲む・・・。
すてきな自然体験の原点は、山梨にあるような気がします。
そんな山梨のみなさんの暮らしを報道を通して支えられるように。
時にはみなさんをほっこりと笑わせられるように。
「地域のためのメディア」として愛されるような放送を届けられるよう
精一杯頑張ります。よろしくお願いします。
こんにちは!藤原です。
新年度から「Newsかいドキ」に、新しいコーナー「いいじゃん!」が仲間入りしました。
山梨のすてきな場所や活躍する人、盛り上がるスポーツ、旬の食材などなど、さまざまなジャンルをお届けしていきます。
私が先日出会った「いいじゃん!」はこちら。中継でお伝えしました。

【続きを読む】
こんにちは、林聖海です。
リニューアルしたNewsかいドキのキャスターを隔週で担当しています。
韮崎生まれで、こうして地元・山梨の放送局で働けることがとてもうれしいです。
日々の話題をお伝えしていく中で、画面を通して会話をしているような気持になれる親しみのあるキャスターを目指し、日々精進していきます。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、皆さんは新年度をいかがお過ごしでしょうか。
私はさっそく2つのテレビ企画を担当し、充実した毎日を過ごしています。
今月4日は甲州市勝沼にある甚六桜とEF64形電気機関車・通称ロクヨンのリニューアルについて中継でお伝えしました。
勝沼といえばワインやぶどうを思い浮かべる方が多いと思います。その運搬に大きく貢献したのが、かつて貨物列車として中央線を走っていたロクヨンなんです。勝沼の産業を象徴する存在だといえますね。雨風にさらされて劣化が進んでいましたが、ふるさと納税制度を活用して資金を集め、この春リニューアル。きれいな桜にかこまれ、現役時代の色を取り戻したロクヨンはいきいきと見えました。


【続きを読む】
こんにちは!藤原です。最近は日ざしがあたたかい日が増えてきましたね。
2月24日(木)のNewsかいドキでは、春がもっと待ち遠しくなる話題をお伝えしました。

山梨県の伝統工芸品「甲州こいのぼり」です!
鮮やかな色使いと、すべて手作りで仕上げていることが特徴です。こどもの日より前に飾る家庭も多いため、ちょうど今、こいのぼり作りがピークを迎えています。
【続きを読む】
こんにちは、藤原です。
初めて迎える山梨の冬、覚悟はしていましたがとっても寒いです。
取材に行くときには、マフラーをして防寒しています!
先日、郡内織の中でも希少な技法「ほぐし織」について特集でお伝えしました。

ほぐし織の特徴は、にじんだような模様です。水彩画のような優しい風合い。
傘やスカーフなどの小物に加工されています。

【続きを読む】
こんにちは、堀井です。
山梨県民にはおなじみ「甲州印伝」。
名刺入れなどを使っている方、いらっしゃると思います。
先日、「Newsかいドキ」や、ラジオ「NHKジャーナル」で、その甲州印伝の新ブランドについてお伝えしました。

新ブランドでまず目を引くのが、革の白さです。
これまでの印伝とはまた違ったイメージですよね。
【続きを読む】