ここから読み上げブラウザ用のメニューです
本文へジャンプします
NHK高知放送局ホームページ内のリンクボタンへジャンプします
読み上げブラウザ用のメニューの終わりです
ここからNHK高知放送局ホームページ内のリンクボタンです
読み上げブラウザ用メニューに戻ります
トップページ
番組情報
こうちいちばん
いちばん動画
ここから本文です
放送予定
コーナー紹介
いちばん動画
出演者
新着
防災
特集
人・地域
旬魚探海
とさいろ
あなたにエール
「世界に発信 地酒のストーリー」
2021年2月放送
とさいろ
新型コロナで打撃を受けた日本酒の酒蔵。動画を自ら撮影・編集し販路拡大目指す若き蔵元の挑戦を追いました。
「ロマンが詰まった高知産りんご」
2020年12月放送
とさいろ
高知県佐川町でりんごの栽培をしている男性がいます。なぜ高知で?安心安全なりんごを?取材しました。
「知恵と工夫で残す炭焼き文化」
2020年12月放送
とさいろ
知恵と工夫で炭焼き文化を後世へ残したい。梼原町で炭焼きを生業とする男性の思いを取材しました。
「巨樹の森 動画で魅力発信!」
2020年10月放送
とさいろ
高知を代表する木材、魚梁瀬杉。馬路村にある魚梁瀬杉の美しい森の魅力を動画で発信する取り組みを取材しました。
「土佐ヒノキのおもちゃ」
2020年9月放送
とさいろ
高知県産の良質なヒノキ「土佐ヒノキ」を使ったおもちゃを作る女性を取材しました。
「土に根ざして 尾戸焼職人」
2020年6月放送
とさいろ
高知で江戸時代から作られている焼き物「尾戸焼」。地元の土にこだわり暮らしを彩る陶器を作る職人の思いを伝える。
「UFOラインで待ってるぜ!」
2020年5月放送
とさいろ
山々の絶景が見られる人気の道、いの町のUFOライン。「再び観光客を」願いを胸にペダルを踏み込むサイクリストを追う。
「日高村 親子の鍛冶職人」
2020年4月放送
とさいろ
日高村の鍛冶職人親子。“オーダーメイド”で受注する、こだわりの「くわ」作りを取材。
「高知×チョコ」
2020年3月放送
とさいろ
神奈川から2年前に佐川町に移住したショコラティエの女性。「高知愛」をチョコレートに込める。
「絶景 雲海を求めて」
2020年3月放送
とさいろ
秋から春にかけ大豊町で見られる雲海。標高約780メートルから、眼下に広がる雲海の撮影に成功しました。
「だるま夕日に魅せられて」
2020年2月放送
とさいろ
秋から冬、気温と海水との温度差が大きくなると現れる「だるま夕日」。その名付け親として知られる宿毛市の女性を取材。
「“若山コウゾ”和紙に込める思い」
2020年1月放送
とさいろ
和紙の原料「コウゾ」の栽培から加工までを手がける、黒潮町の女性紙すき職人が和紙に込める思いとは。
「ブーム到来!土佐田舎寿司」
2019年11月放送
とさいろ
若者を中心にSNSでブームとなる“土佐田舎寿司”。伝統食の広がりに長年貢献をしてきた料理研究家の思いに迫る。
「限界を超えた集落に響く音色」
2019年9月放送
とさいろ
仁淀川町の椿山。過疎化する“ふるさと”に向き合いながら、伝統の踊りを残そうとする男性の思いに迫る。
「自然が生み出す『天日塩』」
2019年7月放送
とさいろ
海水を太陽や風の力のみで結晶化させる「天日塩」。黒潮町で天日塩づくりに情熱を注ぐ男性を取材
「豪雨を乗り越え ホタル再び」
2019年6月放送
とさいろ
西日本豪雨で、ホタルの生息地に土砂が流れ込んだ宿毛市の中筋川。長年、ホタルを見守り続ける男性の思いを取材。
「はためけ!伝統のフラフ」
2019年5月放送
とさいろ
大空をはためく高知伝統の染め物“フラフ”。今年も生後半年の男児の健やかな成長を祈るフラフが完成しました。
「とさいろ 笑顔呼ぶツツジの里」
2019年4月放送
とさいろ
四万十町十川地区にある“ツツジの山”。笑顔あふれる山里の春は、集落に住むひとりの女性が守り続けています。
▲ ページの先頭へ