ページの本文へ

  1. トップページ
  2. こうち防災
  3. 防災企画 新しい避難情報のポイント

新しい避難情報のポイント (2021年掲載)

アナ

きょうは、災害発生の可能性が高まったときに発表される避難情報についてです。この避難情報が、5月20日から大幅に変更されました。 市町村が発表する避難情報は、これまでも「避難準備の情報」や「避難指示」など気象庁などが発表する防災気象情報と合わせてわかりやすいように5段階の警戒レベルに分類されていましたよね。 どうして変更されたのですか。

記者

こうした5段階の「大雨警戒レベル」は多くの防災情報をわかりやすく整理しようと、おととし導入されましたが、必ずしも的確な避難につながっていないという課題も指摘されてました。

このため、情報の違いや対象者を分かりやすくして迅速な避難行動につなげようと、このほど法律が改正されました。主な変更点を警戒レベルごとに見ていきます。

  • レベル3の避難情報は これまでは「避難準備の情報」でしたが、対象をより明確にしていち早い避難につなげようと、「高齢者等避難」に変更されました。
  • レベル4ではこれまでは「避難勧告」と「避難指示」がありましたが違いが分かりにくいという指摘がありました。そこで、今回、「避難指示」に一本化されました。これまでの「避難勧告」のタイミングで、「避難指示」が発表されることになりました。
  • レベル5も「災害発生情報」から「緊急安全確保」に変わりました。
アナ

それぞれの避難情報に対してどのような対応が求められますか。

記者

まずは「高齢者等避難」です。このレベルは大雨・洪水警報などが発表されるような状況です。高齢者や体の不自由な人などは避難を始めてください。 それ以外の人も避難場所の確認や準備を進め、危険を感じたら自主的な避難を始めてください。

続いて「避難指示」です。大雨による土砂災害の危険性が高まり、「土砂災害警戒情報」や川の水位が上昇して「氾濫危険情報」が発表されるような状況です。危険な場所にいる人は全員避難する段階です。

最も警戒レベルが高いのが「緊急安全確保」。「大雨特別警報」が発表されるなどすでに災害が発生している可能性が極めて高い状態です。 大切なのはレベル4の「避難指示」までに全員が危険な場所からの避難を終えることです。

アナ

避難指示までに避難を終えていることが重要ということですね。

記者

そうです。レベル5の「緊急安全確保」は必ず発表される訳ではありませんし、この段階で避難を開始するようでは遅すぎます。

危険が身に迫って避難が困難な状況であれば、自宅の2階以上に垂直避難するなど少しでも命が助かる可能性が高い行動を取ってください。

記者

最善の避難行動とは必ずしも指定の避難所に行くことだけではありません。自宅が安全な場所にあるのであれば在宅避難も可能です。 また1人暮らしのお年寄りなど、自力での避難に不安がある人は、早い段階で親類の家に避難したりホテルなどの宿泊施設を利用したりするのも有効です。 いま一度、ハザードマップを確認して自宅の水害リスクを把握するとともに、食料などの備蓄が十分かどうか確認してください。