ページの本文へ

  1. トップページ
  2. こうち防災
  3. 逃げ足ジシンあり
  4. 第1回(@土佐清水市立 清水小学校編)

あっちゃん まこと先生の 逃げ足ジシンあり

逃げ足ジシンあり トップへもどる

第1回(@土佐清水市立 清水小学校編)~2021年4月23日放送~

南海トラフ巨大地震の震源域の真上にあって、県内で最も高い津波が想定されている県西部の土佐清水市(とさしみずし)で、 地元の清水(しみず)小学校4年生のみなさんと、普段の遊び場からの避難について考えました。

子どもたちへの思い

子どもたちへの思い
あっちゃん
子どもたちに、どう伝えたいですか?
まこと先生
おじいちゃん、おばあちゃんも、子どもたちが言うなら逃げると言ってくれた、それで、東北ではたくさんの命が救われたんですね。
子どもたちには、そういうことをやってほしいし、やれる大人になってほしいですね。

一緒に考えてくれた清水小学校4年生のみなさん

一緒に考えてくれた清水小学校4年生のみなさん
あっちゃん
大﨑瞬(おおさき・しゅん)さん、
谷川拓(たにがわ・たく)さん、
植田優菜(うえだ・ゆな)さん、
小倉桃果(おぐら・ももは)さん、
林楓(はやし・かえで)さん。
熱心に防災学習に取り組む5人です。
一緒に考えてくれた清水小学校4年生のみなさん
あっちゃん
みんなが遊ぶという西町(にしまち)公園は、どんな場所ですか?
まこと先生
人工的な埋め立て地なんですよ。揺れると地盤の液状化というんだけど、水みたいになってしまいます。ただし、人間が歩くのに差しさわりはほとんどないです。用心して歩けば大丈夫ですよ。
一緒に考えてくれた清水小学校4年生のみなさん
あっちゃん
津波は、当然向こう(奥側)からですか。
まこと先生
津波は向こう側(奥側)からやってきます。だから山へ逃げようとしたら、後ろから津波が来るということは、いつも頭に置いてください。それを考えて逃げてみませんか。

「西町公園」から「つつじヶ丘公園」を目指し避難開始!

避難開始!
あっちゃん
つつじヶ丘公園は、海抜20mの高台にあって、ゆっくり歩いても10分以内。いざというときの緊急避難場所に指定されています。手にしたカメラで、気になるところを撮影しながら歩きましょう。
避難開始!
こどもたち
側溝のふたが壊れちゅう!
まこと先生
たぶん地震のあとは崩れ落ちているよね。気を付けましょう!
避難開始!
こどもたち
ブロック塀!
まこと先生
1978年(昭和53)の宮城県沖地震、そして、2018(平成30)の大阪府北部地震など、ブロック塀が倒れて子どもが犠牲になっています。大きな地震が起きたら、ブロック塀から離れましょう。
避難開始!
まこと先生
なぜ撮ったのかな?
こどもたち
ここのがけは、ヒビが入っているので、崩れると思いました。
まこと先生
ちょっと見てみようか。チェックする方法があるんですよ。
避難開始!
まこと先生
ほら、太鼓みたいな音がするでしょう。これは、向こう側に空洞がある証拠。地震の時にここにいたら、ものすごく危険だけど、いま公園から来たでしょう。だから、避難の途中にみんなが見るのは、たぶん、このがけが崩れた後の光景だと思うよ。
あっちゃん
地震の後は、いろいろなものが倒れていたり、崩れていたりするので、日ごろから想像しておきましょう。

つつじヶ丘公園まで、あと少し!

つつじヶ丘公園まで、あと少し!
あっちゃん
目指していた『つつじヶ丘公園』はもうすぐ。道ばたに『急傾斜地崩壊危険区域』と書いてあります。
まこと先生
大雨が降ると、岩盤の割れ目に水が入って、斜面が『どーん』と倒れてくる可能性がありますよと言っているんです。もし雨が降っているときに地震がくると、そういうことが起きやすくなるんだよと言うことですね。
つつじヶ丘公園まで、あと少し!
まこと先生
この道路だって、土砂を盛って、盛り土をしていますよね。こっちを削って、こっちを盛り土していますから、道路ごと、下に落ちているかもしれません。そういう時はどうする?
こどもたち
病院の方から回る。
つつじヶ丘公園まで、あと少し!
あっちゃん
病院の方からも行けるの?
こどもたち
ちょっと時間かかるけど、行ける。
つつじヶ丘公園まで、あと少し!
あっちゃん
いろいろなことを考える必要があるんですね?
まこと先生
その判断をする力をみなさんがつけていく。いくつもの可能性を持っておく。ここがダメならこっち。こっちがダメならこうするというのを知っていることが大事です。

つつじヶ丘公園に到着!

つつじヶ丘公園に到着!
あっちゃん
海抜20mの『つつじヶ丘公園』に到着。公園には防災倉庫があります。中には、水や食料、テントなどが備えられています。ここまで来れば、ひとまず安心です。
つつじヶ丘公園に到着!
大﨑瞬さん
石で壁を叩くと音の高さが違うから、そこの奥に空洞があることを知ったのでうれしかったです。
つつじヶ丘公園に到着!
谷川拓さん
もし西町公園で遊んでいるときに地震が起きたら、まず、つつじヶ丘公園に逃げようとか、いろいろ考えられてよかったと思いました。
つつじヶ丘公園に到着!
小倉桃果さん
津波のことについては、家族会議はあまりやっていなかったけど、これから家族会議をやって、より多くの人が助かるといいなと思いました。
つつじヶ丘公園に到着!
植田優菜さん
家の近くに、がけがあったら、叩いてみてチェックをしてみたいと思いました。
つつじヶ丘公園に到着!
林楓さん
避難するところを決めていても、そこが崩れていたら行けない場合もあると思うので、違う場所に避難できるルートも見つけておきたいと思いました。

まこと先生とみんなの約束!

まこと先生とみんなの約束!
まこと先生
過去の歴史を見ると(南海トラフ地震は)100年間に1回、必ず起きているんですね。だから、みなさんが生きている間に必ず起きます。今回学んだこと、考えたことは、どこででも使えるんですよ。3分以上揺れがあったら、これは津波が来ると思わなきゃいけない。とにかく高い所に逃げる。日ごろから、そこにどういう危険があるのかを知っておくことが、自分の命を守ることにつながるということです。
あっちゃん取材制作後記
一緒に歩いて避難を考えてくれたみなさんは、たくさん写真を撮ってくれました。放送でも紹介した「側溝のふた」「コンクリートの擁壁」のほか、倒れて道路をふさぐ恐れがある「電柱」などです。地震の後は、いろいろなものが倒れていたり、崩れたりします。みなさんの遊び場の周りには、危険な場所、モノはないでしょうか。日ごろから、いざという時を想像しておくようにしましょう。
このコーナーでは、避難について一緒に考えてくれる小学校や中学校などのみなさんを募集しています。学校の先生にも相談して「こうちいちばん」までメールやファックスを送ってくださいね。
番組へのお問い合わせはこちら 逃げ足ジシンあり トップへもどる