2022年04月11日 (月)あの人も通った!? 源平ゆかりの山 ~神戸市北区・丹生山(たんじょうさん)~


tanaka_220411_1.jpg

 

ことしの大河ドラマ、「鎌倉殿の13人」。

これから描かれるであろう「源平の合戦」といえば、

兵庫県もその舞台になっていますね。

 

…なんて言ってはみたものの。

すみません。実は私、よく知らなかったのです。

 

 

有名な「鵯越(ひよどりごえ)」や「一の谷」の地名は知っていても、

それが神戸市内だったとは!

 

正直な話、去年7月放送の「イヤガ谷」の回

スタート地点が神戸電鉄の鵯越駅でしたが、

そのとき初めて「え、ここがあの鵯越!?」と気付いたくらいです。

(ただ、鵯越の所在については、説が複数あるようですね)

 

今回の「山歩道」は、ざっくりいうと

そうした源平ゆかりの地を訪ねるルートです。

 

なお、2月の放送で「太陽と緑の道」をご紹介しましたが、

今回のルートにも「太陽と緑の道」にあたる区間があります。

No.17(双坂池~岩谷峠~帝釈山~丹生山)と、

No.18(丹生山~丹生会館)のそれぞれ一部が含まれますので、

行ってみようかなと思われた皆様、参考になさってください。

 

ところで。

実は今回、とにかく内容盛りだくさんのルートでしたので、

放送では惜しくもカットしたシーンがかなり発生しました。

そこで、当ブログは、

テレビで日の目を見なかったシーンで構成することにします。

tanaka_220411_2.jpg

こちらはスタート地点にあたる「丹生神社前」バス停横にあった、

「丹生山史跡道しるべ」。

情報量豊富で、たいへん参考になりました。

今回はこちらを使ってルートをご説明しましょう。

 

tanaka_220411_3.jpg

下の方にある「現在地」から、「② 丁石13番」へ北上して、

往路の終点となるのが山頂にある「丹生神社」です。

 

平清盛が丹生山を比叡山になぞらえ、山頂付近に「明要寺」を再建建立。

その鎮護社として建立したのが、いまの丹生神社だそうです。

 

いっぽう、復路の最終盤となるのが、真ん中左寄りの黄色い区間。

「義経道」とありますね!

そう、タイトルでも触れた「あの人」とは、源義経。

平家討伐に向かう義経一行がここを通って

鵯越、そして一の谷へと行軍したそうなのです。

 

まさに源平双方にゆかり色濃い山というわけですが、

そこに直行しないのが「兵庫山歩道」らしいところでして、

ご案内役の兵庫県山岳連盟副会長・黒田信男さんがまず向かったのは

マップ右上に見える「帝釈(たいしゃく)鉱山跡」。

昭和30年代まで稼働していた、神戸市内で唯一の鉱山だそうです。

 

 

tanaka_220411_4.jpg

スタートしてすぐ「太陽と緑の道」の標識が現れますが、

これは先述した二つとは異なる

「No.19 成道寺~無動寺~八幡神社~千年家」の案内。

私たちはこれを横切って先へと進みますが、

ここは「太陽と緑の道 No.18」と、丹生神社の表参道、

双方のスタート地点にあたります。

 

それを示すものが、こちら。

 

tanaka_220411_5.jpg単なるお地蔵さんかと思うと、さにあらず。

台座部分には「従丹生山廾五(=25)丁」とあります。

山頂の神社までの距離標となる「丁石」を兼ねていて、

まさに「表参道」の起点なのでした。

 

しばらく竹林の間を進むと…

 

tanaka_220411_6.jpg

木にくくられた小さな標識が現れました。

表参道(=「太陽と緑の道 No.18」)と「鉱山道」の分岐点です。

この先に鉱山跡が! わくわくしてきます。

 

tanaka_220411_7.jpg

道幅はかなり狭く、舗装や石畳の痕跡もありません。

 

tanaka_220411_8.jpg

ものの見事に根元から折れて、道をふさぐ木!

(下をくぐった後、振り返って撮影したものです)

野趣にあふれています。う~ん、こうでなくっちゃ!

このところ、「兵庫山歩道」のコースがやややさしい

(優しい? 易しい? いや、両方でしょうか…)との声が、

わりと身近なところから聞こえてもいましたし(苦笑)。

 

tanaka_220411_9.jpg

左手に古い石垣が見えてきて、

かつて人の営みがあったことをうかがわせます。

 

tanaka_220411_10.jpg一見、何もないようですが、よ~く見ると、

崩れかけてはいますが石段になっています。

さえぎるように立つ木をよけて進むと、

 

tanaka_220411_11.jpg石段はさらに明確になって…

ん、あれは!?

 

tanaka_220411_12.jpg

小さな祠(ほこら)が現れました。

手書きされた「稲荷社 帝釈鉱山」の文字が

かえってリアルさを強めていて、ますます期待が高まります。

 

そして、見えてきました!

 

tanaka_220411_13.jpg

周囲の岩とは明らかに違う、真っ赤な斜面。

一見して「ズリ山」ではないかと想像がつきます。

※「ズリ」=掘り出した岩から資源部分を取ったあとの残り

 

ただ、黒田さんはさらに先へ進みます。

画面左縁のほう、しっかりした足場を選んで登っていくと。

小さな滝が見えてきました。

tanaka_220411_14.jpg梵天滝(ぼんてんだき)。

勢いはありませんが、雰囲気があります。

はじめ「小さな滝」と思ったのですが、

近づくと、もう一段上にも滝が見えました。

黒田さんのお話では、実際はさらにもう一段あり、

落差20mほどの三段の滝になっているそうです。

 

この滝の左岸側を巻くように険しい斜面を進んでいくと、

放送でもご紹介した坑口跡に行くことができます。

神戸に残る貴重な産業遺産、一見の価値ありですが、

坑道跡は立入禁止になっています。くれぐれもご注意ください!

 

ひっそり流れ落ちる滝と、神戸市内唯一という鉱山跡。

見ごたえ十分で、これだけでもおなかいっぱい…

というぐらいの心持ちでしたが、

やはり、本日の目的地は「源平の歴史の跡」。

ここからは地図とコンパスを頼りに、道なき道を進みます。

 

 

…が、道すがら目に付いたのが、この赤い杭。

実は鉱山跡あたりから存在に気付いてはいたのですが、

 

tanaka_220411_15.jpg

「国有道路」!?

 

「国有鉄道」や「国道」なら知っていますが、

「国有道路」とは、聞いたことがありません。

市章がついていますから、

打ち込んだのが神戸市なのは間違いなさそうですが…。

 

tanaka_220411_16.jpgこれがまた、次々と現れるのです。

国土地理院の地形図はおろか

登山道を網羅したアプリ上でさえ何のルートも示されない、

こんな斜面にまでも!

 

tanaka_220411_17.jpg

それも2つ並んだこの表示が最後となりましたが、

その後、無事に尾根道に出たのは放送でご覧いただいた通りです。

(なおこの間、およそ1時間の山歩き。

 放送で流れたのは2シーン程度でした)

 

「丹生山史跡道しるべ」に「裏参道」と記された尾根道は

格段に歩きやすく、

「さっきまでが “国道” なら、こっちは “高速道路” か」

…なんていう軽口も出るほど。

 

tanaka_220411_18.jpg

「帝釈山系縦走路」に合流すると、山頂まではあと少しです。

こちらは「太陽と緑の道 No.17」にも含まれるルートで、

山頂直下はコンクリート舗装になっていました。

 

 

tanaka_220411_19.jpg

丹生神社の境内には、長らく使われているであろう土俵もあり、

歴史の深さを感じました。

平成に入って改修が行われたそうで、社殿の屋根は綺麗でした。

 

この境内で「山歩メシ」を収録したわけですが、

ご好評をいただいておりますので、

放送3年目も「山歩メシ」は継続します。

ただ、私自身も夏には担当3年目に入りますし、

何か「新機軸」を導入しないといけないな… と考えた結果、

今年度の「山歩メシ」は、可能な限り、

山で何かひと手間加えたものを味わうことにします!

 

と、宣言はしてみたものの、

次回以降どうなるかは自分自身まったく読めません。

あくまで「可能な限り」ということで、

暖かく見守っていただければ幸いです。

 

 

下山の道中は、春の訪れを体感するものとなりました。

 

tanaka_220411_20.jpg

明要寺跡の石垣に並んだフキノトウ。

 

tanaka_220411_21.jpg

陽だまりにかたまって咲くスミレ。

 

tanaka_220411_22.jpg

そして、咲き始めたコバノミツバツツジ!

やはり、山でこの花を見ると、

またこの季節が巡ってきたのだなと実感します。

四季折々、兵庫五国のいろいろな山を訪ねて、

その素晴らしさを最大限お届けするコーナーを目指します。

3年目も変わらぬご愛顧をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

■おまけ■

放送でもブログでもご紹介する流れにならなかったのですが、

「春」つながりで最後にもう1枚。

tanaka_220411_23.jpg高さ10数センチはあったでしょうか。強烈なインパクトでした。

あとで調べたところ、どうやら「アミガサタケ」といい、

春の代表的なキノコらしいです。

しかも、生では毒があるものの、上手に加熱処理をすれば食べられて、

ヨーロッパなどでは高級食材だというではありませんか!

キノコの世界、ほんとうに奥が深いです。

 

ただ、キノコは生半可な知識で太刀打ちできる相手ではないことは

百も承知ですから、採って食べようなどとは全く思いませんが、

撮りたくなるのは間違いありません。

去年秋の氷ノ山で出会った数々のキノコを思い出し、

その面白さを改めて感じました。

こうした出会いがありましたら、またブログでご報告します!

 

投稿者:田中 崇裕 | 投稿時間:17:00

ページの一番上へ▲