2022年03月07日 (月)鬼と妖精に出会う山!? ~丹波市/丹波篠山市・金山~


tanaka_220307_1.jpg

いきなり番組のご案内となりますが、今月12日(土)、

NHK神戸放送局では「たっぷり! 丹波エリア」と題して、

この地域の番組をどーんと放送。

夜8時15分からは生放送のスペシャル番組もお送りします。  

それに合わせて、

「兵庫山歩道」でも丹波エリアを訪ねることにしました。

 

 選んだ先は「金山(きんざん)」。

丹波市と丹波篠山市にまたがる位置にあります。

 

登山ルートはいくつかあるのですが、今回はこちら。

 

tanaka_220307_map.jpg

神戸市内の山城跡を訪ねた先月に続き、

スタート早々に見どころがやってきます。

「明治・昭和・平成のトンネル勢揃い」です。

 

「鐘ケ坂峠」と呼ばれ、古くから難所だったこの地には、

明治時代に初めてトンネルが開通。

その後のクルマ社会の到来・進化に伴い、

昭和、平成と二度にわたってトンネルが付け替えられました。

既に通れないものもありますが、

峠のほぼ同じ場所に三世代のトンネルが揃うという

なかなかに珍しい場所なのです!

 

 

tanaka_220307_2.jpg

最初に遭遇するのは、唯一の現役、平成のトンネル。

国道176号線の「新鐘ケ坂トンネル」、長さ1012mです。

 

丹波篠山市側から丹波市側に抜けるとすぐ右手に、

今回のスタート地点となる「鐘ケ坂公園」があります。

公園の中を少し移動して、平成のトンネルと金山を

一緒に写真に収めてみました。

中央下寄りに、青と黄色の表示板や、坑口。

そして左上、日が当たっているのが金山の山頂付近です。

 

 

tanaka_220307_3.jpg

すっかり苔(こけ)むした公園の石碑と桜の木。

その奥に見える道を登っていきます。

 

tanaka_220307_4.jpg

路面はすぐにこのように。

あまり人が通っていないのでしょうか・・・。

 

tanaka_220307_5.jpg

まず現れたのは、「新」のつかない「鐘ケ坂トンネル」

昭和42(1967)年から平成17(2005)年まで使われました。

厳重に封鎖された先に、丹波篠山市側の光が見えています。

 

tanaka_220307_6.jpg

残すはいよいよ本丸=明治のトンネルのみ!

(あれ? 先月の気分を引きずりすぎでしょうか??)

大きく迂回しながら進むうちに、じわじわ高度が上がります。

 

tanaka_220307_7.jpg

道端にはわずかに雪も残っていました。

 

 

そして、見えてきました!

 

tanaka_220307_8.jpg

ひっそり、ぽっかり。

明治のトンネル、「鐘ケ坂隧道(ずいどう)」です!

 

tanaka_220307_9.jpg

明治16(1883)年の完成で、長さは268m。

時代をさかのぼるたびにトンネルの全長が短くなり、

そのぶん、標高が高くなっていく・・・ というのは、

山の形を考えれば当然かもしれませんが、面白いところです。

 

tanaka_220307_10.jpg

通り抜けはできませんが、内部の見学は可能です。

レンガのトンネルということで連想したのが、

おととし12月放送の「旧福知山線廃線跡」。

あのSLの煤煙で汚れた様子も味わいがありましたが、

こちらは想像以上に美しいレンガ色が残っていました。

(現地は無灯火ですので、フラッシュ使用です)

 

 

タイトルに入れた「鬼」も「妖精」もいっこうに出ないのに、

文字数ばかりかさむ一方! 少しペースを上げましょう。

 

 

さきほど通った場所まで少し戻ったあと、

いよいよ金山へと入っていきます。

 

tanaka_220307_11.jpg

この表示が目印です。(やっと「鬼」が出てきました!)

 

沢沿いにほぼ真っすぐ続く登りはなかなかのもの。

ついつい目線を落として足元ばかり気にしてしまい、

垂れ下がる枝に頭をぶつけるなんていうこともしばしば。

 

そんな中、なにやら視界に入るものがありました。

 

tanaka_220307_12.jpg

ミツマタです!!

実物を見たのは初めてでしたが、形ですぐに分かりました。

細かい羽毛が光るつぼみはまだだいぶ堅そう。

枝をたどると、名前の通りきれいに三つずつに分かれています。

 

tanaka_220307_13.jpg

思った以上の群落になっていたのでまたびっくり。

やはり、周りをよく見て登らないといけませんね!

決して「大群落」ではないのかもしれませんが、

開花したら、この一帯が黄色く染まるんでしょうね・・・。

いや~、見てみたい!

 

 

tanaka_220307_14.jpg

登山道の真ん中に、それなりに大きな岩。

 

tanaka_220307_15.jpg

地元の鬼伝説にからめた手づくりの解説が添えられていて、

愛されている山だということがうかがえます。

この岩が出てくると、山頂まではあと少し。

そしてほどなく・・・

 

 

tanaka_220307_16.jpg

奇岩「鬼の架け橋」が目の前に!

 

tanaka_220307_17.jpg

それにしてもうまいバランスで止まったもので、

「大江山の鬼の仕業」という民話が生まれたのもうなずけます。

「鐘ケ坂峠」という地名の由来にも、

この辺りを荒らしていた鬼を退散させるために、

鬼の嫌う音を出す梵鐘を置いたからという伝承があるとか。

そして、江戸時代の浮世絵師・歌川広重も、

この岩を含む鐘ケ坂峠を描いた作品を残しているそうです。

 

青空のもと山々が連なり、中にはまだ雪の残る山も。

遠くだけを見ればまさに絶景なのですが、

足元は一気に切れ落ちる断崖! 私の最も苦手なパターンでした。

 

 

tanaka_220307_18.jpg

少し登ると山頂ですが、なんと今回も城跡。

先月ご紹介した神戸市内の山城、「端谷城」と、

ここ「金山城」の時代背景はほぼ同時といえるほど近く、

織田信長の命を受けた明智光秀の「丹波攻め」に登場します。

この城が相対していたのは・・・

 

tanaka_220307_19.jpg

南東側(多紀郡;丹波篠山)、波多野氏の居城・八上城と、

 

tanaka_220307_20.jpg

北西側(氷上郡;丹波)、赤井氏の居城・黒井城。

両者の連携を絶つためだったそうです。なるほど・・・。

地元の方に教えていただいて、場所もはっきり認識できました。

 

この日は晴れて風もなく、

ぽかぽかと暖かな陽射しは文字通り春のもの。

冬から春へ、私のスイッチはここでパチンと切り替わりました!

 

 

tanaka_220307_21.jpg

さて、下山はかなり直線的なルートをとり、

50分足らずで丹波篠山市側の登山口に下りてきました。

 

tanaka_220307_22.jpg

ここからさらに南下して・・・

 

 

tanaka_220307_23.jpg

大山宮地区の「追手(おって)神社」まで来ました。

このあたりに「妖精」がいるはずなのです!

 

まだ寒さの残るこの時期にいち早く開花し、

夏ごろまで葉を茂らせるものの、

その後、地上の部分がすっかり枯れて姿を消す。

ただ、地下では根が健在で、

冬を越すとまたひょっこり顔を出して花が咲く・・・

こうした生態から「春の妖精」とか、

「スプリング・エフェメラル(=短命、はかないという意味)」

などと呼ばれる、とても魅力的な植物たち。

タイトルに挙げたもうひとつのワード、「妖精」です。

 

追手神社の境内や、南東へ続く山裾には

早春に花を咲かせる山野草の自生地があり、

地域の方々による保全活動が行われています。

 

ただ、今シーズンは寒さや雪の影響を受けてか、

開花が例年より遅いという声があちこちから聞かれます。

さらに、妖精たちはお日さまに当たらないと花を開かず、

雨の日などは閉じたままだということなのです。

 

この地区では、セツブンソウやユキワリイチゲ、アズマイチゲなど

何種もの妖精たちが自生するというのですが、

果たして出会えるでしょうか!?

 

 

tanaka_220307_24.jpg

こちらはアズマイチゲの自生地。

 

tanaka_220307_25.jpg

「あ! あった!!」と羽田さん。

あと少しで開花という一輪を発見!

 

ユキワリイチゲの自生地でも、

「あ~、咲いてますよ!」と、羽田さん。

同じ場所を探しているのに、私には全く見つかりません。

山野草にお詳しい羽田さん、さすがです!

 

tanaka_220307_26.jpg

〇で囲んだ中に、開花した花やつぼみが見られます。

 

実のところ、この群落は少々奥の方にあったので、

これほど多くつぼみがあったことも、

 

tanaka_220307_27.jpg

開きかけの一輪からきれいな薄紫色がのぞいていたことも、

肉眼では分からず、写真で初めて気づきました・・・。

このロケを行った2月末時点では、見頃には少し早かったようです。

 

それでも「春の妖精」に初めて会えた嬉しさは大きく、

ぽかぽか陽気とあわせ、実にほっこりした気持ちで

「鬼と妖精に出会えた、春の山」を後にしたのでした。

 

 

「兵庫山歩道」、今年度のロケは今回が最終です。

ご覧いただき、ありがとうございました。

秋の特集番組で登った氷ノ山を含め、歩いた山域は8つ。

四季の変化も肌身で感じながら、大いに楽しめました。

それも黒田信男さん、羽田宗子さんという、

山をよく知る素晴らしいお師匠様の存在があればこそです。

 

ただ、雪が多かったこの冬、

氷ノ山では遭難で、1人が亡くなりました。

季節が違い、条件も大きく異なるのは言うまでもありませんが、

自分も登った山で起きた遭難の情報は、切実に胸に迫ってきました。

どんな山へも畏れを決して忘れず、

装備を整えて向かわなければ・・・ と、思いを新たにしました。

 

来年度も「兵庫山歩道」は継続します。

これまで同様、楽しく役に立つコーナーを目指していきますので、

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

投稿者:田中 崇裕 | 投稿時間:18:30

ページの一番上へ▲