ページの本文へ

読むNHK北九州

  1. NHK北九州
  2. 読むNHK北九州
  3. “気象衛星の愛称?”【いけちゃん天気】

“気象衛星の愛称?”【いけちゃん天気】

  • 2023年08月30日

天気予報でよく見る衛星画像。その画像を撮影している人工衛星には愛称があることを知っていますか?今回は「気象衛星の愛称」について気象予報士の“いけちゃん”こと池田康貴キャスターに質問してみました!


ハレピョン

いけちゃん、もうすぐ8月も終わるけど、まだまだ暑いし台風もどんどん発生しとるね~。

いけちゃん

そうだね~。これは8月28日の衛星画像だけど、台風の雲の様子がわかるよ。衛星画像で見るとこんな感じ!

台風が渦を巻いとる様子までわかるんや!衛星画像って、宇宙から撮影しとるんよね?なんか最先端科学って感じで面白いね!

「静止気象衛星」という人工衛星で撮影しているんだよ。でもね、実は意外と親しみやすい愛称で呼ばれているんだ!
というわけで気象衛星クイズ!
その「静止気象衛星」の愛称とは何でしょうか?

青:あさがお
赤:こすもす
緑:あじさい
黄:ひまわり

気象衛星に愛称とかあるんや!しかも花の名前が付いとるとか意外とかわいいんやね(笑)

花の名前ってかわいいよね~。
ちなみに1975年に宇宙開発事業団(現・宇宙航空研究開発機構:JAXA)の初の人工衛星が打ち上げられたとき「宇宙に花開け」という願いを込めて「きく」と名付けられたんだ。それ以来、花の名前の愛称が付けられることが多く、静止気象衛星も花の名前にしたんだって!

へ~。他の衛星にも花の名前付いとるんやね。ってことは、静止気象衛星も宇宙とか天気と関わりのある名前やと思うんやけどな~、、、
宇宙、、、月、、、太陽、、、
あ、、、!ひまわりっていつも太陽の方向を向いとるけ、答えは黄のひまわりやない?!

ハレピョン、、、大正解!!
・赤道の上空36,000㎞からいつも地球を見つめている
・天気に関係する衛星である
この2点から、太陽をイメージさせる花の名前がよい、ということで「ひまわり」と名付けられたんだ。

え!本当?!やった~!
僕ひまわりの花が大好きなんよね~。
衛星画像ってなんか面白いね!

ひまわりの衛星画像はいくつか種類があるんだよ。代表的なものはこれだよ!

可視画像…雲や地表面によって反射された太陽光を観測した画像

赤外画像…赤外線を観測した画像物体の温度により赤外線の強さが変化する性質を利用温度が低いほどより白く写る

水蒸気画像…赤外画像の一種で大気中の水蒸気と雲から放出される波長帯の 赤外線を観測した画像

確かにちょっとずつ雲の写り方が違うね。

これらの画像を組み合わせて雲の種類をある程度判別したりできるんだ。気象庁のHPでも衛星画像は見ることができるよ!

そうなんや!
明日も衛星画像を見てみよーっと!
今日はクイズも正解したし新しいこと知れたし楽しかったな~♪
ありがとういけちゃん!

またお話ししようね~♪

  • 池田康貴

    北九州放送局 気象予報士

    池田康貴

    2023年4月よりニュースブリッジ北九州の気象キャスター。野球とネコちゃんを愛する。実家の愛猫の名は「センガ」と「カイ」。毎週金曜日にはSNSにて手描きイラストの天気情報も発信中。最近は画力が上がり、ハレピョンをかわいく描けるように。

  • ハレピョン

    北九州放送局 キャラクター

    ハレピョン

    NHK北九州放送局開局80周年を記念して誕生したキャラクター。デザインは地元北九州出身のリリー・フランキーさん。
    北九州弁をしゃべる。

ページトップに戻る