「ハレキャン」九州共立大学
- 2023年08月17日
「うちの学校のここがスゴイ!」など
皆さんのキャンパス自慢や大学の特色などを紹介する「ニュースブリッジ北九州」のコーナー「ハレキャン」。今回は北九州市八幡西区にある「九州共立大学」に行ってきました!
ホームページでは、番組で紹介しきれなかった内容もお伝えしていきます!
まずは朝練ツアー!

やってきました九州共立大学。
到着したのは朝6時!

九共大は多くの部活が朝練をやっていて
朝から活気にあふれているそう。
入試広報課の藤山さんが案内してくれたよ。

まず やってきたのは広ーいグラウンド。
男子と女子のサッカー部が練習中。

巧みなパス回しの「女子サッカー部」のモットーは
『リスペクトとハードワーク』
将来の夢は教師だという安村さんが
九共大の魅力を語ってくれたよ。

「魅力はみんなが明るいところ!」
聞こえてきたのは金属バットの快音。
お次は「硬式野球部」だ。
鋭いスイングで迫力満点!


朝早くて大変ですね

朝練はきついですけど
強くなるために
やらないといらないので

目標は秋のリーグ戦で
必ず全国に行きます!
趣味はオフの日に
温泉に行くことです

ファウルゾーンの草刈りをしていたのは1年生たち。

さん
野球がしやすいように
1本1本丁寧に取っています

さん
大事でな作業です
最近は上達して根っこから
取れるようになりました
むしりながら先輩の練習を見て
学んでいます

みんなでチームを支えてるんだね
野球の上達も頑張ってね!

ドスンドスンと鳴り響く重低音。
自身も学生時代に日本一になったことがあるという
藤山さんが監督の部活は・・・。

マネージャー絶賛募集中!

みんなすごい筋肉!
ハードなトレーニングの証しだね

荒木 瑞生さん


レスリングのトレーニングは
首を鍛えるところから!

佐々木 暢久さん

ハレピョンも
レスリングやってみない?

い、いや・・・
遠慮させて頂きますm(_ _)m
特色あふれる授業も

九州共立大学はスポーツ学部と経済学部で
3000人ほどが学んでいるよ。
とある教室を覗いてみると、
ちょっと変わった授業風景。



長谷川 伸さん
長谷川学部長「人の動きを数値化する実験をしています」

体につけたマーカーを基点に動きをデータ化する授業で、
動きの研究や、癖の修正に役立てるんだって。
みんな自分の専攻競技の動きを撮影して研究していたよ。
九共大に昼がきた!

ぞくぞくとおなかをすかせた学生たちがやってきたよ。

「大盛りでお願いします」とみんなが注文する
カツカレーにビックリ!
山のようなライスの頂きに鎮座する分厚いカツ。
見ただけで満腹になりそう!

井上 堅斗さん
そんなカツカレーを「特盛」で注文した井上さん。
なんと週5でカツカレー食べているんだって。



藤 洋子さん
藤さん「みんな本当によく食べてくれます。
お昼時間は戦場のように忙しいです。
やはり人気はカツカレー、
おいしいって食べてくれるとうれしいですね」
それぞれの夢に向かって


中学校の先生になるための
勉強をみんなでしていました
いまは休憩中です

九共大は先生との距離が近いのが魅力です 先生とランチしたりも

勉強の息抜きは
みんなで居酒屋にいったりします
焼き鳥の砂ずりが好きです

消防士になる夢のために猛勉強中!



身につける授業だって

目的にあったトレーニングをみんなで考えながら実践しています

同じような夢を持った人たちが多いので、仲よく筋トレしたり、いろんな競技の勉強をしたり楽しいです
競技者をサポートする部活も


ハレピョン、ここは
「学生トレーナー部CARE」
ケア部っていう部活なんだよ

部活なの?

トレーナーなどを目指す人が
処置方法などを学べる部活なんだ
施術を受けるのも九共大の
アスリートたちだよ


痛みを取ったり
患部の治癒を早くしたりを目的に
電波とか超音波をあてています

ひざをケガしました
学内にケア部がいてくれて
めちゃくちゃありがたいですね

サポートできる人の育成だ

自分がリハビリを指導してきた選手が試合で活躍して点を決めたりとか
いいプレーを見せてくれたりすると
やってきてよかったって思います
年取るまでずっと
続けていきたいと思っています!

いろんな角度でスポーツに取り組む
九共大ならではの部活だね

みんな夢に向かってがんばってね!