
気象予報士の森本まりあです。
各地で桜が見ごろを迎えていますね。
私もスタジオを飛び出して、春を満喫してきました!

足を運んだのは、小倉北区の足立公園です。
足立公園は桜の名所で、この時期は約2400本の桜が咲き誇ります。
公園内は桜色に染まり、まさに春らんまんでした。

先週末の雨や暖かさで開花が一気に進み、ほぼ満開です。
足立公園では、今週が見ごろのピークとなりそうです。

また、足立山を登った先には、もう1つ桜の名所があります。
「足立の妙見さん」として親しまれる足立山妙見宮です。

境内には7種類の桜が植えられ、季節が進むと順々に開花していきます。
3月末はソメイヨシノや山桜が咲き、しだれ桜も咲き始めていました。
しだれ桜は九州随一とも言われ、4月中旬頃にかけて楽しむことができます。

また、妙見宮の御朱印帳は、しだれ桜が刺繍されていて、
今の時期は、桜が添えられた御朱印を拝受することができます。
御朱印の桜は、境内の開花状況に合わせて、
左から「咲き始め」「満開」「桜吹雪」へと変わっていきます。
3月いっぱいは、「咲き始め」の御朱印になるそうです。

足立山は、公園からハイキングコース、神社まで、山全体が春色に彩られていました。
各地で桜が見ごろとなっていますので、
みなさまも、ぜひお散歩がてら、お花見を楽しんでみてください。
さて、「教えて!まりあの暮らしと天気」のコーナーは今回で最後となります。
毎週水曜日、天気や季節の話題をたっぷり伝えられるこの時間が大好きでした!
こちらのブログまで足を運んでくださったみなさまも、本当にありがとうございます。
気象情報は、あす3月31日までの担当です。
午後6時50分過ぎに、みなさまにお会いできるのを楽しみにしています。
3年間、本当にありがとうございました!!

気象予報士の森本まりあです。
きのうは、北九州市で桜の開花発表がありました!

上の写真は、桜の開花発表の様子です。
市の職員さんが手作りの長――い棒を使って、開花した桜を教えてくれます。
ことしは記録的に早い開花となった去年と比べ、6日遅い開花発表となりました。

九州では桜の開花ラッシュとなっています。
先週~今週にかけて、ほとんどの地域で桜が開花していて、
お隣の下関も、あさってには開花の予想です。

きょうは空気が冷たく、花曇りとなりましたが、
あす・あさっては晴れ間が戻り、春の暖かさとなるでしょう。
気温が上がることで、開花した桜が一気に咲き進みそうです。

満開予想日は、福岡で今週土曜日の3月26日、
北九州では3月30日~4月1日ごろになるかと見ています。
満開の少し前から見ごろに入り、1週間~10日前後楽しむことができるでしょう。

福岡では、今週末~来週にかけてが桜の見ごろとなりそうです。
コロナ対策を万全にしたうえで、お散歩がてら桜を楽しみたいと思います。
11年ぶりの出場で初優勝を目指す
北九州市の九州国際大付属高校。
強力な打線に注目が集まりがちですが、
その攻撃にリズムを生み出しているのは
堅い守りにありました。

【武器は強力な打線】
センバツ開幕前までの公式戦のチーム打率は3割3分8厘。
優勝した去年秋の九州大会では
4試合で43点を奪い各県の強豪を力でねじ伏せました。
【打線を引っ張る2年生】

強力打線の中軸を担うのが2年生の佐倉侠史朗選手です。
身長182センチ、体重104キロ。
腰を落としてバットを高く構える独特なバッティングフォームは、
プロ野球西武の森友哉選手やヤクルトの村上宗隆選手を参考にしているといいます。
パワーだけに頼るのではなく、
腕をしなやかに使うバッティング技術は楠城徹監督が「天才」と評価。
秋の公式戦では5本のホームランを打ちました。
ただ佐倉選手は、
「チャンスではホームランというよりも
チームのためになる一打を心におきたい」と述べ、
甲子園でチームを勝利に導く一打を心がけています。
【最大の武器は鉄壁の守備】
そんな強力打線を持つ九州国際大付属高校ですが
楠城監督にチーム作りの信条は何かと聞くと
「守備」という答えが返ってきました。

楠城監督は、
「いいピッチャーにかかったら
打てない。
その時に
接戦をものにし
勝ち進むすべが守備だ」。
中でも
守備の機会が多いキャッチャー、セカンド、
ショート、センターの
いわゆる「センターライン」は、
プロ野球でヘッドコーチの経験もある楠城監督をして「これ以上はない」と絶対の自信を持っています。

チームは
九州大会4試合でエラーゼロ。
鉄壁の守りが攻撃に良いリズムを生み出していました。
【選手も守備を重要視】
この意識は選手にも浸透しています。

「打撃が注目されるが、
エラーが少ないことも
注目してほしい」と話すのは
キャプテンの野田海人選手。
高校屈指の強肩が売りの
キャッチャーですが、
最速146キロのストレートと
多彩な変化球を投げる
本格派の右ピッチャーとして
マウンドにのぼることもあります。
”守備の二刀流”でチームを支えています。
九州・福岡の代表として日本一を目指すと宣言している野田選手。
この言葉どおり、北九州の地に優勝旗を
持って帰ってきて欲しいと思います。
(北九州局 記者 石井直樹)

気象予報士の森本まりあです。
この時期は、短い周期で天気が変わっていきます。

きょうは高気圧に覆われて晴れましたが、
あす(木)になると、西からは低気圧が進んでくる見込みです。
高気圧や低気圧が次々とやってくるのが春の特徴で、
「春に3日の晴れなし」ということわざがあるように、天気がコロコロ変わります。

週間予報を見ると、あす(木)は晴れ間が出ますが、18日(金)は広く雨が降るでしょう。
また、この雨の後は寒気が流れ込む見込みで、
週末以降は、冬のようなスッキリしない天気となりそうです。
また、18日(金)の雨を境に寒気が流れ込み、気温が下がる見通しです。
週末以降は、12~13度くらいと、季節が2~3か月戻ったような気温の変化となるでしょう。

気温が5度変わると、服装1枚分くらい体感が変わるとされています。
来週は寒の戻りがありそうですから、冬物の洋服が活躍する日もありそうです。
服装でうまく調整をして、体調を崩さないようお気をつけください。

そして、来週にかけては、続々と桜開花の便りが届く見込みです。
最新の予想では、福岡の開花が3月19日となっていて、
その後、来週にかけて、九州各地で続々と桜が開花する見通しです。
北九州でも、3月21日~22日頃に開花発表があるかも知れません。

また、開花から1週間前後で満開を迎える見込みで、
福岡では3月28日、下関では4月3日の予想となっています。
満開予想日の少し前から見ごろに入り、1週間程度楽しめる見込みです。
いよいよ桜の季節がやってきます。
春らしく、天気や気温の変化が大きくなりますので、体調管理にはくれぐれもお気をつけください。
みなさんこんにちは。
アナウンサーの鈴木聡彦です。
みなさんからいただいた投稿を、
「ニュースブリッジ北九州」などでご紹介している「発見!小さな幸せ」。
このほど、スペシャル番組として放送します!
ゲストは、小倉北区出身の、
ものまね芸人・原口あきまささんと、

北九州市在住で、
SNSや本で節約レシピを発信している
料理家で、インスタグラマーの
RINATYさんです!

みなさんからは、1年あまりで
2000を超える投稿をいただきました。
番組では、これまでに放送してきた
選りすぐりの投稿に、
まだご紹介していない秘蔵の作品も加え、
ゲストとともに、にぎやかにご紹介します!

放送は、3月25日(金)午後7:30からと、
再放送が、4月2日(土)午前10:55からです。
投稿された方も、そうでない方も、
ぜひ、さまざまな「小さな幸せ」を
発見してみてくださいね!!
動画や写真の投稿はこちらから
お待ちしています。
どしどしお寄せください!

気象予報士の森本まりあです。
3月に入り、一気に暖かくなってきましたね。
この暖かさとともに、スギ花粉がピークを迎えています。

向こう1週間の花粉予想を見ると、
福岡では「非常に多い」日が続く予想で、
来週にかけてスギ花粉の影響を大きく受ける見通しです。
また、3月中旬以降はヒノキ科の花粉も飛び始める見込みで、
4月にかけて花粉シーズンが続くでしょう。

天気によって、花粉が特に多く飛ぶ日もあります。
晴れて気温が高い日、雨上がりの晴れた日、乾燥して風が強い日は要注意です。
晴れた日は木が盛んに花粉を飛ばし、
雨上がりの日には、雨の日の分の花粉も飛ぶ傾向にあります。
また、乾燥して風が強い時ほど花粉は遠くまで飛び、
山の方から風が吹く日ほど、花粉の量は多くなってきます。

時間帯によっては、昼と夕方に多くなるので注意が必要です。
昼は朝に林や森で舞った花粉が都市部にやってくる時間帯で、
夕方には気温が下がることで、上空に舞っていた花粉が地上付近に落ちてきます。
こうした時間帯を避けて部屋の換気を行ったり、
換気の際は、カーテンをしたまま少しだけ窓を開けるようにするなど、
工夫をすると良さそうです。

外出時の花粉対策としては、マスクやメガネなどが有効です。
マスクをすると、吸い込む花粉の量を、
およそ3分の1から6分の1に減らすことができます。
また、メガネをかけると目に入る花粉量が、約40%減少します。
側面に防御カバーのついた花粉症用の眼鏡では、約60%の減少です。
服装に関しても、綿やポリエステルのものなどを選ぶと、花粉が付きにくくなります。
なるべく花粉の侵入を防ぐ工夫が大切です。
花粉シーズンは4月にかけて続きます。
花粉症のみなさま、一緒にがんばりましょう!
アナウンサーの田中秀喜です。
今回の「きたきゅーラジオ」では、
ことし生誕160年・没後100年の節目を迎えた文豪・森鷗外と
北九州の関わりについて取り上げました。
じつは、前回の北九州勤務時、
自分が渡っている橋に鷗外の名が付いていることに驚いたのです。
丸3年も住んでいないのに森鷗外に対するリスペクトがすごい!
「なぜ、そこまで?」という、当時からの素朴な疑問が
今回の特集のきっかけと言っても過言ではないかもしれません。
ということで、
鷗外にとって小倉での日々はどう位置付けられるのか、
一方で、当時の小倉の人々にとって、
北九州の文学・文化にとってどんな影響を与えたのか、など
北九州森鷗外記念会理事の養父克彦さんに電話でお話を伺いました。
鷗外がこの地に「近代文化の種をまいた」とも言われるゆえんを
圧倒的熱量でお話しいただきました。
3月7日(月)の正午まで
【らじる★らじる】の聴き逃し配信を行っておりますので、
ぜひお聴きください。
ちなみに、下の写真で江崎キャスターが持っているのが、
北九州森鷗外記念会のみなさんが編集されたリーフレット。
鷗外の小倉時代を中心にコンパクトにまとめられたもので、
現在は、改良を重ねた第4版が配布されています。
私も、1月に森鷗外旧居(3月末まで休館)でいただきました。
私が手にしているのは、北九州市立文学館が発行した
小倉三部作と小倉日記が収められた文庫本ですが、
すでに品切れなんだそうです。
図書館などで借りることができるかもしれませんので、
小倉三部作などに興味のある方は探してみてください。

なお、藤重アナウンサーが取材・制作に携わった
黒田清太郎さんのドキュメンタリーも
NHKプラスで3月11日(金)まで配信中です。
こちらもぜひご覧ください。
さて、「きたきゅーラジオ」は、3月の放送はありません。
が、番組が終了するわけではなく、次回は4月末の放送予定です。
メイン企画や募集するお便りのテーマは改めてお知らせします。
今後取り上げてほしい
北九州や筑豊、京築などに関するテーマがありましたら、
こちらの投稿フォームか、
〒803-8555 NHK北九州放送局「きたきゅーラジオ」係、
(FAX)093-583-0735までお寄せください。
お待ちしております。