味がわからないに関する記事一覧
味がまったくわからない、味を薄く感じるなどの症状があり、生活に支障が出ている状態は、味覚障害と呼ばれます。食事の楽しみが失われるばかりでなく、食欲不振から栄養不足になったり、味付けが濃くなって塩分や糖分を取りすぎたりと、健康に影響が及ぶこともあります。味覚に異常を感じたら、耳鼻咽喉科や味覚外来を設けている医療機関を受診しましょう。
1~7件を表示 /7件
- 1
-
認知症・家族の方へ 新型コロナウイルスについて医師が伝えたいこと
新型コロナウイルス 医師が伝えたいこと
-
がんの治療中の方へ 新型コロナウイルスの重症化リスクと注意点
新型コロナウイルス 医師が伝えたいこと 治療
-
鼻づまりや鼻水だけじゃない慢性副鼻腔炎の症状・診断・治療法を解説
きょうの健康 症状
-
味が分からない 味覚障害の症状や原因・検査・治療法を徹底解説!
きょうの健康 症状
-
嗅覚・味覚障害はどんな症状?新型コロナウイルスのチェック
新型コロナウイルス 医師が伝えたいこと
-
【新型コロナウイルス】いま大切なこと 感染症対策の専門家から
きょうの健康 症状
-
亜鉛不足が原因!味覚障害のセルフチェックや亜鉛を多く含む食品とは?
きょうの健康 原因
1~7件を表示 /7件
- 1