【特集】うつ病の原因と症状、治療法、セルフチェック法まとめ

更新日

【特集】うつ病の原因と症状、治療法、セルフチェック法まとめ

なんだか憂うつ、なかなか疲労感がとれない―。そんな時、「もしかして、うつ病かもしれない」と思ったことはありませんか。うつ病は、本人が気づきにくい病気です。重症度によって対処法も異なります。簡単なセルフチェックの方法や、具体的な症状、基本的な治療法についてまとめました。

うつ病の症状、診断(セルフチェック)、重症度

うつ病の特徴的な症状とは

うつ病の特徴的な症状には、どのようなものがあるのでしょうか。うつ病では、からだとこころにさまざまな不調が現れます。

うつ病の特徴的な症状(からだの不調とこころの不調)

  • からだの不調
    睡眠障害、疲労感・けん怠感、首・肩のこり、頭が重い、頭痛 など
  • こころの不調
    意欲・興味の減退、仕事能力の低下、抑うつ気分、不安・取り越し苦労 など

うつ病を診断するときに特に重要なのが、「憂うつな気分」「何に対しても興味が持てない」という2つの症状です。この2つのうち、どちらかひとつでも、ほとんど一日中、ほとんど毎日、2週間以上続いている場合、うつ病の可能性が高いと考えます。

うつ病のサインに気づくには

うつ病は本人が気づきにくい病気です。
重症になる前に、医療機関を受診して治療を行うためには、家族や周囲の人が気づくことがとても大切です。ただし、無理に受診を勧めると、本人がよけいに落ち込んでしまう原因になりうるため、サインを正しくとらえて本人に具体的に伝えることが大切です。

周りの人が気づきたいうつ病のサイン

【周りの人が気づきたいうつ病のサイン】

  • 口数が少なくなる
  • イライラしている
  • 朝や休日明けに調子が悪い
  • 遅刻、欠勤が増える
  • だるさを訴える
  • 身辺整理をする

本人に直接伝えづらい場合には、家族や親しい友人、その人が信頼している人から伝えてもらってもよいでしょう。職場であれば産業医に相談できます。

うつ病の原因や、似た症状を起こす病気について知りたい方はこちら

うつ病セルフチェックと重症度

うつ病への対応は、その重症度によって異なるため、重症度の判定も大切です。まずは、うつ病の診断基準をもとにセルフチェックしてみましょう。

軽症のうつ病 セルフチェック

うつ病の診断では次に示す「診断基準1」のどちらか1つを含み、「診断基準2」と合わせて5つ以上の症状が、ほとんど一日中、2週間以上続き、仕事や家庭などに何らか問題が生じている場合が基準になります。

【症状で判断するうつ病の診断基準1】

  • 憂うつ、気分の落ち込みがある
  • 興味や喜びの喪失

【症状で判断するうつ病の診断基準2】

  • 食欲の異常
  • 睡眠の異常
  • そわそわする、または体が重い
  • 疲れやすい
  • 自分を責める
  • 思考力・集中力の低下
  • 死にたいと思う
  • うつ病は重症度の診断が大切

「軽症のうつ病」は、日常生活において生産性は落ちてはいるものの、なんとか休まず続けられる程度のものを指します。

診断基準1のどちらか1つを含み、診断基準2と合わせて6~7つの症状が当てはまる場合が「中等症のうつ病」、8つ以上当てはまるのが「重症のうつ病」の診断基準です。

ただし、これはあくまでも目安で、症状の数だけで重症度を判断することはできません。
例えば、当てはまる症状の数が少なくても「死にたいと思う」症状が強く出ている場合には注意が必要になります。また、家族が受診を勧めても拒否する、あるいは食事や水分を取らないなど、生活にも著しい支障をきたしている場合、緊急性が高く、生命の危険が差し迫っているといえます。適切な治療を受けるためにも、専門医による正しい診断を受ける必要があります。

軽症のうつ病の基本的な治療、効果的なセルフケアを知りたい方はこちら
中等症・重症のうつ病の治療の進め方について知りたい方はこちら

うつ病の治療法

うつ病の薬を正しく使う

うつ病と診断された患者さん全員が抗うつ薬を使うわけではありません。

抗うつ薬を使用するうつ病の重症度

上の図で表したように、抗うつ薬は日常生活に大きく支障が出ている中等症や重症の人には有効であることがわかっていますが、軽症の場合は、初診時から安易に薬を使うべきではないとされています。

抗うつ薬の種類や効果、副作用、正しい使用法について詳しく知りたい方はこちら

うつ病に有効な「認知行動療法」とは?

人の気分や行動は、ものごとの捉え方によって大きく変わります。ボトルに残っている飲み物を見て「まだこんなに残っている」とも「これしか残っていない」とも考えることができるように、あるできごとが起こったときに、どう捉えるかは人によって違い、またその状況によっても違います。その捉え方を「認知」と呼びます。

認知行動療法

「認知行動療法」とは、感情や気分に影響を及ぼしている偏ったものの見方や考え方を修正し、より現実的で幅広い捉え方ができるようにしていく治療法です。

認知行動療法は、中等症や重症の患者に行うと改善しやすく、その後の再発もしにくいことがわかっています。また、「抗うつ薬を使った薬物療法を併せて行うほうが、治療効果が高い」という研究データもあります。

うつ病時の認知行動療法のやり方について、もっと詳しく知りたい方はこちら

世代別のうつ病(高齢者、思春期)

高齢者のうつ病とは?

高齢になると、環境の変化に加え、加齢に伴う衰えや病気なども増え、うつ病になりやすいと考えられています。

高齢者のうつ病には、若い人のうつ病とは異なる特有の症状があります。まず、心の不調よりも「頭痛」「胃痛」「息苦しさ」「しびれ」「めまい」など体の不調を多く訴えます。内科などで検査をしても原因が見当たらず、精神科を受診してうつ病と診断された、というケースが少なくありません。

高齢者のうつ病について、症状、検査方法、治療法を詳しく知りたい方はこちら

思春期のうつ病とは?

思春期は、大人へと変わっていく途中のとても不安定な時期なので、悩みなどをきっかけに、こころの病を発症することがあります。こころの病の中でも「うつ病」は、実は小学生でもなることがあり、中学生以降は急激に増えて大人と変わらない頻度で起きているという報告もあるので注意が必要です。

また、本人の回復には学校や医療機関だけではなく、家族や友人など、周囲の人の援助が役にたつ事が多いため、周りの人たちの接し方が大切です。
こころの悩みは家族や友人だけでなく、「学校の担任」や「スクールカウンセラー」、医療機関では「かかりつけの小児科医」や「児童・思春期精神科」にも相談ができます。

思春期のうつ病について、さらに詳しく知りたい方はこちら