腱鞘炎とは
そもそも「腱鞘(けんしょう)」って、どの部位のことか、ご存知でしょうか。
次の画像は、右手を、手のひら側からみたものです。

注意したいのは、「たかが腱鞘炎」と放置してしまうことです。
放置して病気が進行してしまうと、治療をしても関節が固まって伸びなくなることがあるので、悪化する前に、整形外科・手外科などの医療機関を受診することが大切です。
腱鞘炎の検査・治療法(注射、薬、手術)について詳しく知りたい方はこちら
ばね指
腱鞘炎が進行すると「ばね指」と呼ばれる症状が起こる場合があります。
腱鞘が厚くなったり硬くなったりすると、通り道が狭くなって腱の通りが悪くなり、こすれて、腱の一部にも炎症が生じて腫れてしまいます。

すると、「腱」の腫れた部分が「腱鞘」に引っかかり、指がスムーズに曲げ伸ばしできなくなるのです。さらに、指を動かそうと強い力を加えた時に、腱の腫れた部分が"カクン"とはねるように腱鞘を通過して、「ばね指」が起こります。
ドケルバン病
親指を動かしたときなどに、手首が痛む場合は、ドケルバン病の可能性があります。
腱鞘炎の一種で、親指の使いすぎなどが原因で起こります。

初めは軽い痛みでも、親指を使わずに生活することは難しいため炎症が治まらず、次第に痛みが強くなっていきます。
記事『スマホが原因?親指・手首が痛む「ドケルバン病」とは、症状と治し方』はこちら
変形性指関節症とは
変形性指関節症は、指の関節に腫れや痛み、変形が起こる病気の総称です。変形性指関節症は、指だけに起こり、しかも特定の関節に起こります。

主な症状としては、
- 指を使うたびに痛む
- 痛みのために指の可動範囲が狭まる
- 指が変形する
・・・などが挙げられます。
「変形性指関節症」 の症状と治療・予防法について詳しく知りたい方はこちら
母指CM関節症
進行すると、骨にとげができたりすることにより、親指の付け根が外側に向かって飛び出して見えるようになります。また、親指を広げる動作が難しくなります。
関節リウマチ
関節リウマチとは、関節に炎症が起き、痛みや変形が生じる疾患です。
関節は「滑膜」という薄い膜に包まれていますが、この滑膜に慢性的な炎症が起こり、炎症が進行すると滑膜が異常に増殖し、骨が破壊されて関節の変形を引き起こしてしまいます。そのため、ひどくなると日常生活にも大きな支障をきたします。
関節リウマチの症状(セルフチェック)
関節リウマチをひどくしないためには、早期発見・早期治療が大切です。
次に挙げるような症状がないかチェックしてみましょう。
- 朝起きると、関節がこわばっている
- 起きてから30~1時間でふだんどおりに動くようになる
- 左右両方の関節が動かしにくい
- 痛む関節が腫れている
- 痛む関節を触ると熱っぽい
- 痛む関節がやわらかくブヨブヨしている
とくに、朝のこわばりは関節リウマチの典型的な症状です。
上述のような症状が、いくつか当てはまる場合は、医療機関で詳しい検査を受けることをおすすめします。
記事『関節が変形する関節リウマチとは?原因と病気の特徴』はこちら
関節リウマチの初期症状、検査・診断について知りたい方はこちら
「変形性関節症」と「関節リウマチ」の症状と見分け方について知りたい方はこちら