特集インデックス
関節リウマチとは
関節リウマチとは、関節に炎症が起き、痛みや変形が生じる疾患です。
炎症が進行すると、骨が破壊されて関節の変形を引き起こしてしまいます。そのため、ひどくなると日常生活にも大きな支障をきたします。

【関節リウマチの発症の特徴】
- 男性よりも女性に多くみられる
- 30~50代で発症が多い(※どの年代にも起こります)
関節リウマチは、女性に多いのが特徴で、関節リウマチの患者さんの約8割が女性だといわれています。また、30~50代の人に多く発症します。“自分は若いから大丈夫”と思い込まないようにしましょう。
関節リウマチ初期症状チェック
つい10数年前までは、関節リウマチの進行を止める方法はありませんでした。
しかし現在は治療法が進歩し、早期から適切な治療を行えば、病気を発症する前と変わらない生活を送ることもできるようになっています。
次に挙げるような症状がないかチェックしてみましょう。
【関節リウマチ初期症状チェック】
- 朝起きると、関節がこわばっている
- 起きてから30分~1時間でふだんどおりに動くようになる
- 左右両方の関節が動かしにくい
- 痛む関節が腫れている
- 痛む関節を触ると熱っぽい
- 痛む関節がやわらかくブヨブヨしている
とくに、朝のこわばりは関節リウマチの典型的な症状です。
また、関節の腫れや熱っぽさも炎症のサインとなる重要なポイントです。
いくつか当てはまる場合は、医療機関で詳しい検査を受けることをお勧めします。
変形性関節症と関節リウマチの見分け方
指がまっすぐ伸ばせない場合、骨などの外傷を除けば、指の骨と骨の間にある関節に変形が起こる「変形性関節症」か「関節リウマチ」が考えられます。一見するとどちらも同じような症状ですが、指がまっすぐ伸ばせない変形の起こる関節の場所に違いがあります。

関節リウマチは、指の第二関節と第三関節に変形が起こります。
ただし親指の第三関節(CM関節)の変形の場合は、ほとんどが「変形性関節症」です。
【第二関節の変形 見分けるポイント】
- 関節リウマチの関節の膨らみ→やわらかい
- 変形性関節症の膨らみ→かたい
第二関節の変形は「変形性関節症」でも「関節リウマチ」でも起こりますが、関節リウマチの関節の膨らみは軟らかいのに対して、変形性関節症の膨らみは硬いのが見分けるポイントです。
また、リウマチ因子検査という血液検査では、関節リウマチの患者さんの多くが陽性反応を示すのに対し、変形性関節症の反応は陰性になります。
記事『指を曲げると痛い病気 変形性関節症と関節リウマチの症状と見分け方』
関節リウマチの治療(薬物療法と手術)
現在では、関節リウマチの炎症や炎症の原因となる、「免疫の異常を起こりにくくする薬」が次々と登場しています。骨の破壊が進む前から治療を始めることで、変形を防ぎ、寛解(かんかい)、すなわち「病気が落ち着いて安定している状態」を保つことができます。
8割の患者が使用する抗リウマチ薬
関節リウマチの治療の中心を担うのは、抗リウマチ薬の「メトトレキサート」です。
世界的に関節リウマチの第一選択薬となっていて、日本でも約8割の患者さんが服用しています。メトトレキサートは、関節の炎症を引き起こす免疫細胞などの働きを抑え、関節リウマチの進行を抑えます。
関節リウマチの手術
最近は、抗リウマチ薬の進歩により、関節リウマチで、股関節や膝関節といった「大きい関節」の手術件数は減ってきています。それでも、手の指や手関節(手首)、足の指や足関節(足首)など「小さい関節」の破壊は、完全に抑えることが難しく、手術をする頻度は比較的高いです。
【関節リウマチの手術の目的】
- 関節の痛みや腫れをやわらげること
- 破壊されて変形した関節の機能を回復させること
【関節リウマチの手術のタイミング】
患者さんの症状や生活スタイル、希望で手術を検討することになります。
関節リウマチの対策(自分でできること)
関節リウマチの治療は目覚ましい進歩を遂げていますが、一生つき合っていく病気です。
たとえ、寛解が続いているとしても、定期的に受診して最適な治療を続けることが必要です。そのうえで、リハビリ、感染症や合併症の予防・早期発見、体調管理と生活習慣の改善に取り組みましょう。

関節が腫れて熱を持っている状態でなければ、体を動かすことも大切です。
特別な運動でなくても、歩いたり家事をしたりすることも立派な全身運動になります。
水中ウォーキングは浮力が働くため、関節にかかる負担が小さくなり、おすすめの運動です。関節は使わないと固まって動かしにくくなってしまいます。多少痛みがあっても、1日1回はすべての関節をめいっぱい曲げる・伸ばすことも励行しましょう。
ただし、関節が腫れて痛む場合や、体調が悪い場合は無理をしてはいけません。自分のその日の体調と相談しながら、運動と関節の保護を車の両輪のように考えて過ごしましょう。
記事『関節リウマチの症状改善・対策(リハビリ・合併症予防・生活の注意点)』はこちら