新型コロナウイルスと味覚・嗅覚障害
新型コロナウイルス感染症が広まる中、もし体調に異変が出たときは、嗅覚や味覚に異常がないか確認してみて下さい。新型コロナウイルス感染症の場合は、およそ半数の患者さんに「嗅覚あるいは味覚の異常」が起こると報告されています。
もしも鼻水や鼻づまりがないのに、急に嗅覚・味覚障害が起きたら、外出はできるだけ避けて下さい。患者相談窓口や医療機関に電話で相談しましょう。
新型コロナウイルス「知っておきたい基礎知識&いま、私たちにできること」はこちら
味覚障害とは
味覚障害は、「味がわからない」、「味が薄く感じる」など、味覚の低下や異常によって生活に支障が出る状態です。
味覚障害が起きると、食欲がなくなって栄養不足になったり、味付けが濃くなって塩分や糖分をとりすぎたり、健康に影響が及ぶこともあります。
味覚障害は、味を感じる仕組みが何らかの原因でうまく働かなくなることで起こります。

主な原因には、「加齢」、味を感じる細胞の再生を促す「亜鉛」の不足、口腔内が乾燥する「口腔疾患」、鼻づまりやアレルギー性鼻炎などによる「風味障害」、糖尿病や腎臓・消化器などのさまざまな病気の「合併症」、「薬の副作用」、ストレスによる「心因性」によるものなどがあげられます。
味覚障害の診療は、耳鼻咽喉科が専門です。全国の大学病院では、味覚障害を専門的に診てもらえます。また歯科や内科の医師が診療を行っていることもあるので、最寄りの医療機関で、味覚障害に対応してもらえるか調べてから受診するのがよいでしょう。
味覚障害の症状や原因・検査・治療法について詳しく知りたい方はこちら
味覚障害のセルフチェック
味覚障害のセルフチェックです。
次のうち、1つでもあてはまる場合には、味覚障害の可能性があります。

- 調味料を多く使うようになった
- 食べていないときも口の中に苦味などを感じる
- 何を食べてもまずく食欲が低下し体重が減った
- いつもと違う味がする
- 塩味がとがった感じがして不快に思う
- 何を食べても味がまったくしない
- 特定の味がしない
チェック項目にひとつでも当てはまるものがあれば、医療機関を受診しましょう。
味覚障害の原因の1つ「亜鉛不足」を防ぐには?
「味覚障害」の原因として、一番多いのは「亜鉛不足」だと言われています。
亜鉛は私たちにとって必要不可欠なミネラルで、味のセンサーと言われる口腔内の「味蕾(みらい)」が新陳代謝する際に必要なものだからです。
その亜鉛は日本人に不足しがちな栄養素で、実に成人の半分以上が「亜鉛不足」だというデータもあるのです。
亜鉛は体の中で作ることができない栄養素で、食べ物として、あるいは薬やサプリメントとしてとるしかありません。まずは普段の食事から亜鉛をしっかりとることが理想です。
亜鉛を多く含む食品には、次のようなものがあります。
「牛肉やレバー」、「チーズなどの乳製品」、「牡蠣やカニ、いわしなどの魚介類」、「しいたけ」、「ワカメやひじき、もずくなどの海藻」などです。

さまざまな食事制限がある人には、サプリメントや薬でとることになります。
血液検査の結果、亜鉛が足りないとなれば、保険適用で医療機関でも処方してもらえます。
ただし、とりすぎは同じ微量ミネラルである銅の吸収を妨げ、貧血や白血球の減少などの弊害をもたらすので要注意です。
「味覚障害」は治療に数ヶ月を要する場合もあります。
自覚症状を感じたり、家族から指摘されたりしたら、できるだけ早く医療機関を訪れましょう。
嗅覚障害とは
においがわからなくなる「嗅覚障害」。
その原因としてあげられるのが、鼻の病気やかぜ、加齢、認知症などです。
このうち、「鼻の病気」とは、慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎による鼻づまり、鼻の中にできたポリープなどのことです。こうした鼻の病気があると、においの分子が嗅細胞に届きにくくなります。その病気を治療すれば、すぐに嗅覚が回復することもよくあります。
においが分からないと、どんな不都合があるのでしょうか。

嗅覚障害の患者さんへのアンケート結果では、「食品の腐敗臭に気づかない」「ガス漏れに気づかない」「食事がまずい」「煙を感知できない」など、さまざまな支障があることがわかってきました。
また、においと味は密接に関わっているので、嗅覚の低下が食欲不振を招き、栄養不足になったり、味付けが濃くなって塩分や糖分過多になり、脳卒中や心筋梗塞などにつながることがあります。
「嗅覚低下(障害)」の原因や影響について、もっと知りたい方はこちら
嗅覚トレーニング
ドイツでは嗅覚低下を回復させるためのトレーニングがあり、治療にも使われています。
≪方法≫
朝と晩の1日2回、レモン、ユーカリ、バラ、クローブのにおいのエキスを、数十秒ずつ嗅ぐ
これによって、嗅細胞の再生を促すと考えられています。
また、自分で意識してにおいをかぐことも、嗅覚トレーニングになります。
嗅ぐにおいは何でも構いません。
料理しながら食材のにおいを意識して嗅いだり、入浴剤の香りを楽しみながら入浴したり、生活の中でにおいを意識してみましょう。
あわせて読みたい
-
口腔がんの可能性も?原因ごとに異なる口内炎の種類
-
高齢者のフレイル予防 とるべき栄養素や食事での注意点
味覚・嗅覚障害に関するQ&A
-
Q. 手術後の味覚障害で食欲がない
-
Q. 亜鉛の値と味覚障害の関係