【特集】女性の更年期障害 3つの原因とそれぞれの症状・治療法まとめ

更新日

【特集】女性の更年期障害 3つの原因とそれぞれの症状・治療法まとめ

40代以降の女性に多い更年期障害。代表的な症状として「ほてり」「のぼせ」「発汗」などがあげられますが、人によっては「手足の冷えや」「イライラ」「頭痛」などが現れることもあります。気になる原因や治療に加え、自分でできるチェック法や対処の仕方も解説します。

👉更年期を乗り切る「睡眠改善」 産婦人科医 高尾美穂さんが実践するセルフケアとは?高尾さんのヨガの原点も!【インタビュー記事 vol.1】
👉更年期に取り入れたい「運動習慣」 高尾さんが毎日取り組む運動とは?【インタビュー記事 vol.2】
👉更年期とのつきあい方 ホルモン補充療法や漢方など、医療でできることは?【インタビュー記事 vol.3】
👉高尾美穂流「食事の鉄則」とは?簡単レシピもご紹介【インタビュー記事 vol.4】

女性の更年期 さまざまな症状

女性の更年期とは

女性の更年期は、閉経をはさんで前後各5年ほど、合計約10年間を指します。閉経の時期には個人差がありますが、大体50歳ぐらいが平均的な閉経年齢です。閉経を50歳とした場合、45歳~55歳が更年期にあたります。
この年齢以外でも更年期の症状がつらくて、日常生活に支障を来すような場合を「更年期障害」といいます。
具体的な女性の更年期の症状は次に詳しく説明します。

女性の更年期に現れるさまざまな症状

更年期に現れるさまざまな症状

更年期には、さまざまな不定愁訴が現れることが知られていますが、代表的な症状はホットフラッシュと呼ばれる「のぼせ」「ほてり」「発汗」です。特に運動したわけでもないのに、急にカーッとほてってのぼせたり、寝汗でパジャマがぐっしょり濡れてしまったりすることもあります。

ほかには、「手足の冷え」「だるい・疲れやすい」「眠れない」「クヨクヨ・憂うつ」「イライラ」「頭痛」「動悸」「肩こり」「関節の痛み」「めまい」「耳鳴り」「物忘れ・記憶力の低下」「腟の乾燥・性交痛」など、さまざまな症状があります。
症状の出方は個人差が大きく、ほとんど症状を感じないまま更年期を終える人もいれば、いくつもの症状に悩まされる人もいます。



更年期 3つの要因

更年期症状の要因

更年期にさまざまな症状が現れる最大の原因は、女性ホルモンの減少とゆらぎです。それに加えて、なりやすい性格環境のストレスも影響します。

  • なりやすい性格
    真面目で頑張り屋、神経質、完璧主義といった性格の人と言われています。
  • 環境のストレス
    仕事や子育て、子どもの巣立ち、介護など環境のストレスが大きいと、更年期の症状が重くなることが知られています。

最大の原因!女性ホルモンの減少とゆらぎとは?

女性ホルモンの中でも、特に更年期に大きく影響するのは、エストロゲンというホルモンです。エストロゲンの作用は下記のように、妊娠と出産の他、女性の心と体を健やかに保つ効果があります。

エストロゲンの作用

エストロゲンの分泌量は、女性の一生の中で波のように大きく変化します。思春期に入ると、エストロゲンの分泌が増え、20~30代にピークを迎えます。そして、40代半ばから50代半ばにかけて急激に減少し、60代以降はほとんど分泌されなくなります。このエストロゲンが急激に減少する時期が更年期です。しかも、ただ下がるのではなく、大きくゆらぎながら下がっていきます。

エストロゲン(女性ホルモン)の変化

「女性に必ず訪れる更年期 症状や原因、女性ホルモンのゆらぎとのつき合い方」について詳しく知りたい方はこちら



更年期障害の治療

更年期障害の治療の中心は、ホルモン補充療法漢方薬です。

更年期障害の主な治療法

また、本人の性格や生活環境、ストレスも深く関わっているので、カウンセリングも重要な役割を果たします。必要に応じて、睡眠導入剤や抗うつ薬、抗不安薬、そのほか症状に合わせた薬が処方されることもあります。
一人ひとりの症状に合わせて治療法を使い分けながら、その人に合った“オーダーメイド”の治療法を探していきます。

ホルモン補充療法とは?

更年期障害の最大の原因は、女性ホルモン、特にエストロゲンの減少とゆらぎです。この不足したエストロゲンを薬で補い、ゆらぎを小さくするのがホルモン補充療法です。
ホルモン補充療法では、人工的に作ったエストロゲンを含む「エストロゲン製剤」を使います。エストロゲン製剤には、貼り薬、ジェル状の塗り薬、のみ薬の3つがあります。

その効果は、乱れていた自律神経のバランスが整い、多くの症状が改善します。特に、ホットフラッシュと呼ばれる「のぼせ」「ほてり」「発汗」に高い効果を発揮します。そのほか、イライラや気持ちの落ち込みが改善したり、記憶力や集中力が戻ったりして自信を取り戻して前向きになる人もたくさんいます。

ご自身に合った漢方を

体全体の調子を整えてくれる漢方薬は、更年期障害の治療によく使われます。
とくに、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、加味逍遙散(かみしょうようさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)は「婦人科三大処方」とも呼ばれ、更年期障害の治療によく用いられます。

当帰芍薬散

当帰芍薬散

当帰芍薬散は、体力が弱く(虚証)、冷え症で貧血の傾向があり、疲れやすい人に向いています。

加味逍遙散

加味逍遙散

加味逍遙散は、体力が普通から弱い人で(中間証~虚証)、のぼせや肩こり、疲れやすい、不安、イライラといった症状がある人に向いています。

桂枝茯苓丸

桂枝茯苓丸

桂枝茯苓丸は、比較的体力があり(実証)、肩こりや頭痛、めまい、のぼせ、足の冷えなどの症状がある人に向いています。

自己判断で量や種類を増やしたりせず、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。

「更年期障害の治療」について詳しく知りたい方はこちら



セルフケアでゆらぎを小さく

女性は40歳を過ぎると、ホルモンバランスが大きく変化しがちです。
エストロゲンのゆらぎを抑え、自律神経のバランスを整えるためには、規則正しい生活を送ることが大切です。
また、ストレスや自分を追い詰めるような考えも、更年期症状を悪化させてしまいます。仕事も家事もこれまでの70%くらいできていればよしとして、自分を優しくいたわることも意識してみてください。

更年期症状の改善に効果的なヨガとツボ押しをご紹介します。

「ヨガ」のチカラ

いま、ヨガの効果が科学的に明らかとなり、医療の現場でも導入が進んでいます。

基本は「呼吸」です。
深くゆっくりとした呼吸を行うことで、体のさまざまな働きを調節する自律神経のバランスを整えることが期待できます。ポイントは、「鼻から4秒かけて吸って、鼻から6秒かけて吐く」。横隔膜にある自律神経が刺激され、副交感神経(リラックスモード)が優位になっていきます。

ヨガの呼吸法

「ツボ」のチカラ

更年期症状の改善に、古くから使われてきたのがツボ押しです。「関元(かんげん)」は更年期のさまざまな症状の改善が期待できます。

関元の場所

関元は、おへそから足元に向かって指4本分のところにあるツボです。ツボに両手の中指をつけて、人差し指と薬指も添えます。
深呼吸をしながら、両手の3本の指でゆっくりおしていきます。気持ちのいいところで3秒~5秒とめて、ゆっくり緩めていきます。
それを3回から5回繰り返します。

このツボを刺激することで、下腹部の子宮の機能をよくする効果が期待できます。しかし、ツボは、くれぐれも「押しすぎない」よう注意してください。



更年期と間違いやすい病気

更年期と思っていたら実は甲状腺の病気やうつ、関節リウマチ、メニエール病、貧血、五十肩など、ほかの病気が隠れていたということもあります。そのため、女性の体をトータルに相談できる婦人科のかかりつけ医をもつことが勧められます。

更年期と間違いやすい病気に関する記事をご紹介します。

【特集】関節リウマチ徹底解説 症状のチェック・治療法まとめ

関節リウマチとは、関節に炎症が起き、痛みや変形が生じる疾患です。現在では、早期発見・早期治療により、寛解につながるケースも増えています。関節リウマチの症状と治療法についてまとめています。

そのめまい危険かも?メニエール病の症状チェック、原因や治療法は

メニエール病は回転性のめまいが10分間~数時間続き、何度も繰り返すのが特徴です。数年にわたってめまいが続く人もいます。また、多くの人は難聴・耳鳴り・耳閉感(耳が詰まった感じ)を伴います。

【特集】心の病気 うつ病の原因と症状、治療法、セルフチェック法まとめ

うつ病は「気分が落ち込む」といったこころの状態だけではなく、「食欲がない」「体が重い」というような体にも症状が出る病気です。うつ病は検査などでは判定できないため、症状で判断します。

甲状腺の病気

首の前側、喉仏の下にある甲状腺から分泌される「甲状腺ホルモン」は、人間のエネルギーの元であり、元気の源とも言われています。これが過剰になる病気の代表が「バセドウ病」、逆に低下してしまう病気の代表が「橋本病」です。女性に多く見られるのが特徴です。



あわせて読みたい