【特集】動脈硬化の原因や症状、治療法まとめ 血管プラークの予防・改善を

更新日

【特集】動脈硬化の原因や症状、治療法まとめ 血管プラークの予防・改善を

老化とともに血管が厚く、硬くなる「動脈硬化」は、心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる重い病気を招きます。動脈硬化となる危険が高いのは、脂質異常症、内臓脂肪型肥満、高血圧、糖尿病、骨粗しょう症、睡眠時無呼吸症候群などの人や喫煙者と考えられています。

動脈硬化とは 症状・原因

動脈硬化の種類

動脈硬化は、動脈の内側の壁の中にコレステロールがたまったり、石灰化したりして、血管が老化した状態です。動脈硬化には、大きくわけて2つのタイプがあります。

動脈硬化の2つのタイプ

①血管が狭くなる「アテローム動脈硬化」

アテローム動脈硬化とは、血管の内膜に悪玉といわれるLDLコレステロールが溜まることで血液の通り道が狭くなるものです。血液中のLDLコレステロールは、多くなり過ぎると血管の内皮細胞の下に入り込んでたまり、プラークになります。白血球の一種がこれを食べていき、たくさんため込むと炎症物質を出しながらその場で死んでしまい、この死んだ白血球の塊が増えると、血管の内膜が押し上げられて血管が狭くなってしまうのです。

動脈硬化が軽度の大動脈と重度の大動脈を解剖した画像

この画像は解剖で提供いただいた、人の大動脈を切ったものです。上は表面が滑らかで動脈硬化が軽度である動脈です。反対に下は表面が凸凹して盛り上がっており、動脈硬化が非常に強い動脈になります。

アテローム動脈硬化の自覚症状は、必要な血液が流れない状態になってくると、動いた時に胸が苦しくなる狭心症や、歩いた時に脚がだるくなったり、太ももが痛くなる末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)の症状が現れることがあります。

動脈硬化が進行した内膜は傷がつきやすい状態です。そのため、血栓ができやすくなり、場合によっては血管を詰まらせてしまうことがあります。さらに、首の頚動脈にできた血栓が剥がれ、その血栓が流れて脳の血管を詰まらせてしまうこともあります。
このように、動脈硬化が進行すると命に関わる心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わる病気につながります。

②血管が硬くなる「石灰化」

血管の中膜の部分にカルシウムが沈着して、血管が硬くなるのが石灰化と呼ばれる動脈硬化です。石灰化は、高血圧などにより中膜の平滑筋や線維にカルシウムが沈着して硬くなることで起こります。血管の石灰化が進行すると、血管が伸び縮みしにくくなってしなやかさがなくなり、血流によるダメージを受けやすくなります。石灰化はアテローム動脈硬化が起きていない場所にも起こります。

大動脈全体で石灰化が起きているCT画像

末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)とは

動脈硬化が進むことで動脈そのものが狭くなったり詰まってしまったりする病気で、主に下半身の動脈に起こります。下半身に向かう動脈は、骨盤の部分で枝分かれし、太もも・ふくらはぎを通って、足の指先まで張り巡らされています。このふくらはぎ、太もも、骨盤の中を通る太い血管そのものが狭くなったり詰まったりすると、血流が途絶えて酸素や栄養が送られなくなり、さまざまな症状を引き起こします。

閉塞性動脈硬化症とは

※「閉塞性動脈硬化症」は、現在そのほかのいくつかの病気を含めて国際的に「末梢動脈疾患」に統一されています。「PAD」や「足梗塞」とも呼ばれています。(2020年7月追記)

末梢動脈疾患についてもっと詳しく知りたい方はこちら

動脈硬化の原因

動脈硬化の危険性が高いのは、脂質異常症、内臓脂肪型肥満、高血圧、糖尿病、骨粗しょう症、睡眠時無呼吸症候群などの人や喫煙者と考えられています。

2つのタイプがある動脈硬化とは

脂質異常症から動脈硬化、そして心筋梗塞、脳梗塞へ

脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪などの脂質の量が異常に多い状態のことで、動脈硬化と密接なつながりがあります。脂質の中でも、特に悪玉コレステロールのLDLコレステロールが非常に高くなってくると、内膜に動脈硬化が進み、このようなことが冠動脈で起きれば狭心症や心筋梗塞になり、脳の動脈なら脳梗塞になります。

脂質異常症から動脈硬化、そして心筋梗塞、脳梗塞へ

脂質異常症の診断基準と原因のコレステロールについて知りたい方はこちら

動脈硬化を進行させる内臓脂肪型肥満

内臓まわりに脂肪がたまると、肥大化した内臓の脂肪細胞から血管を傷つける物質が分泌されます。すると、血管に炎症が起こり、動脈硬化が進行してしまいます。

健康な脂肪細胞と肥満の脂肪細胞の比較図

内臓脂肪型肥満の人が脳梗塞や心筋梗塞を発症する危険度をみた調査では、内臓脂肪型肥満でない人に比べて脳梗塞の危険度は1.6倍、あるいは心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患になる危険度は2.0倍にもなる結果が出ています。

動脈硬化が引き起こす心筋梗塞・狭心症

心筋梗塞

動脈硬化によって心臓の冠動脈が詰まって起こるのが心筋梗塞です。激しい発作に襲われ突然死することもある病気です。同じく動脈硬化で冠動脈が狭くなるのが狭心症です。この心筋梗塞・狭心症を今後10年間に発症する確率が、コレステロールや血圧、血糖の検査値などから予測できるようになりました。

また、動脈硬化や高血圧、喫煙によって血管がもろくなり傷つくことで起こる「大動脈解離」は、突然胸や背中に今まで経験したことのないような激しい痛みを感じ、それが続きます。

大動脈解離について詳しく知りたい方はこちら

動脈硬化が引き起こす脳梗塞

動脈硬化を原因とする脳梗塞には、無症候性脳梗塞(ラクナ梗塞)とノックアウト型脳梗塞(心原性脳塞栓症)などがあります。

脳梗塞についての特集はこちら



動脈硬化の検査・検診

動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞などの病気をどれくらい起こしやすいのか、検査を受けることで予測できます。
検査は大きく2つに分かれます。1つは一般的な健康診断です。血液検査などから自分が持つ危険因子をチェックできます。もう1つは医療機関で受ける検査です。動脈硬化を、さまざまな装置を使って観察します。

健康診断

職場や自治体で受ける一般的な健康診断では、脂質異常・高血圧・高血糖がチェックできます。複数の数値に異常が見られる場合には、動脈硬化の疑いありと指摘されます。

血液検査で脂質異常をチェック

脂質異常症

血液検査では、動脈硬化を進行させる危険因子を持っているかどうかがわかります。
脂質は、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、中性脂肪の3つを調べます。それぞれ空腹時に140mg/dL以上、40mg/dL未満、150mg/dL以上だと「脂質異常症」と診断されます。さらに、LDLコレステロール120~139mg/dLを境界域と言い、高血圧や高血糖など他の危険因子が多い人は、この値でも注意が必要です。

高血圧も動脈硬化を進行させる危険因子です。血圧が高いと血管が傷つけられて動脈硬化が進みやすくなるので、血圧を測って異常がないか確認します。
また、尿検査でたんぱく尿を調べます。血液検査でクレアチニン値を調べることもあります。どちらが異常でも慢性腎臓病が疑われます。慢性腎臓病も心筋梗塞や脳梗塞の危険因子です。

動脈硬化の検査について詳しく知りたい方はこちら



動脈硬化の治療・予防・食事

動脈硬化の薬物療法

薬物療法が行われる条件

動脈硬化の治療として薬物療法が行われるのは、原則として、運動や食事などの生活習慣の改善を十分に行ってもLDLコレステロール(悪玉コレステロール)の値などが改善しない場合です。特に、コレステロール値の高い高血圧脂質異常症の方、あるいは血糖値が高く糖尿病がある方、喫煙者などリスクの高い方は動脈硬化が進みやすいので早めに薬物療法を行います。

そのほか、心筋梗塞や狭心症がある方、脳梗塞になられた方は上記の方よりも動脈硬化が進んだ段階なので、生活習慣の改善だけでなく積極的に薬を使って改善していくことになります。

動脈硬化を改善する新しい注射薬「PCSK9阻害薬」

2016年から、動脈硬化を防ぐ薬として、注射薬のPCSK9阻害薬も登場しました。スタチン同様、LDL-コレステロール値を下げる薬です。この2つを併用すると、スタチン単独での使用と比べて、LDL-コレステロール値を平均でおよそ60%低下させることができ、その結果、心筋梗塞の発症を抑制するのに有効です。

PCSK9阻害薬は、生まれつきLDL-コレステロールが高くなる体質の「家族性高コレステロール血症」や、心筋梗塞を発症したことがありスタチン単独ではLDL-コレステロールが十分低下させられない人や、糖尿病があり狭心症・心筋梗塞を含め動脈硬化性の病気がある人に使用をすすめられることがあります。

動脈硬化の魔法の薬!運動

運動は英語で「マジック・ピル」魔法の薬とも呼ばれています。運動は健康によく効く薬で、特に心臓と血管に良いことがわかっています。

心臓・血管への健康効果3 動脈硬化の予防

運動によって、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が血液中に増えます。HDLコレステロールは血管の壁にたまったLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を回収して、動脈硬化を進みにくくしてくれます。

運動+生活活動=身体活動

スポーツなどのいわゆる「運動」と日常生活の中の「生活活動」を合わせて「身体活動」と呼んでいます。身体活動は「強度」によって、低強度と中強度以上に分けられます。心臓・血管には、中強度以上の身体活動が効果的と言われています。

心臓・血管に良い運動の目安は、厚生労働省の「健康づくりのための身体活動基2013」により、下記の通りに推奨されています。

18~64歳の運動の目安
65歳以上の人は強度を問わす1日40分の身体活動が推奨されている

「血管・心臓を若々しく保つ運動 血管拡張効果や動脈硬化の予防効果」について詳しく知りたい方はこちら

動脈硬化は食事を改善することで予防できる

動脈硬化予防には、食生活の見直しが不可欠です。食べ過ぎによる肥満は動脈硬化を進行させてしまうので、注意が必要です。
また、食事の中の脂分を控えることで動脈硬化を防ぐことができます。動脈硬化に関係するLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が上がらないようにすることが重要です。

そこで、日本動脈硬化学会では、動脈硬化予防に役立つ食事として「ザ・ジャパン・ダイエット」を勧めています。

伝統的な和食のよい点を取り入れ、さらに減塩などの工夫をした食事のことで、和風以外の料理や味付けにも応用できます。

ザ・ジャパン・ダイエット

動脈硬化予防のために、5つのポイントを心がけます。

①控える食品

脂身の多い肉や動物脂、鶏の卵、砂糖や果糖を含む清涼飲料や菓子、アルコール飲料をなるべく控えます。
動物性の脂肪に多く含まれる飽和脂肪酸は、悪玉と呼ばれるLDLコレステロールを増やします。また、砂糖や果糖を多く含む食品やアルコール飲料は、中性脂肪が増える原因となります。それだけでなく、いずれもエネルギーが高く肥満にもつながりやすい食品なので、とる量を控えましょう。

②積極的にとる食品

魚、大豆・大豆製品、緑黄色野菜を含めた野菜、海藻、きのこ類、こんにゃくを積極的にとりましょう。

さば・いわし・さんまなどの青魚

魚、特にさば・いわし・さんまなどの青背の魚に多いEPA(エイコサペンタエン酸)やDHAなどn-3系多価不飽和脂肪酸は、中性脂肪を上がりにくくします。積極的にとりたい「よいアブラ」です。大豆製品に多いn-6系多価不飽和脂肪酸は、LDLコレステロールを減らします。大豆製品や野菜、海藻、きのこ類、こんにゃくには水溶性食物繊維が豊富です。これには、コレステロールの小腸での吸収を抑えたり、便として排泄されるのを促したりという、よい働きがあります。
また、緑黄色野菜には、ビタミン・ミネラルも豊富に含まれています。

「飽和脂肪酸・不飽和脂肪酸とは?適切な摂取量について」詳しく知りたい方はこちら

ザ・ジャパン・ダイエットのポイント

③主食(ごはん・パンなど)

主食は精製した穀類を減らして、未精製の穀類や雑穀・麦を増やしましょう。雑穀や麦にも、水溶性食物繊維が多く含まれます。

④甘味の少ない果物と乳製品を適度にとる

果物には水溶性食物繊維やビタミンCが豊富で、乳製品は骨をつくるカルシウムやビタミンDが豊富なため、いずれもぜひとりたい食品です。
ただし、食べ過ぎには注意が必要です。甘い果物は糖質を多く含むため、糖質が少なめな酸っぱい果物・みかんなどのかんきつ類やキウイなどを選ぶようにします。乳製品は動物脂を含むため、とりすぎないようにし、生クリームなどは避けるとよいでしょう。

⑤減塩して薄味にする

伝統的な和食は食塩が多く使われており、血圧を上げる原因になります。だしや薬味などを使うなど味付けの方法に工夫して薄味に慣れるようにしましょう。

「ザ・ジャパン・ダイエット」が無料でダウンロード
※NHKサイトを離れます

「脂質異常症を改善する場合の献立例」や「中性脂肪が高い場合の献立例」はこちら
記事「動脈硬化・脂質異常症 タイプに合った食事と運動」はこちら
記事「動脈硬化・脂質異常症 タイプに合った食事・詳細版」はこちら
記事「動脈硬化・脂質異常症 効果的で無理のない運動」



血管の老化に関するご質問