【特集】飲酒が原因となる病気・お酒のリスク(アルコール依存症、急性すい炎など)

更新日

【特集】飲酒が原因となる病気・お酒のリスク(アルコール依存症、急性すい炎など)

お酒を飲むと顔が赤くなる人、お酒が翌日まで残る人などは病気のリスクが高いと言われています。飲酒は多くの病気につながり、過度の飲酒は重大な病気を引き起こす要因にもなります。アルコール依存症、急性すい炎、痛風、がんなど飲酒と関係が深い病気をまとめました。

アルコール依存症

アルコール依存症は、脳内のアルコールに関するブレーキが壊れて、「日々どうしても飲まずにいられない」「量のコントロールもできない」「健康や生活に支障が現われてもやめられない」といった状態です。

アルコール依存症のサイン

アルコール依存症のサイン

アルコール依存症になる直前には、「酒に強くなり量が増加していく」「ほろ酔いでは飲んだ気がしなくなる」「飲んで記憶を失うようになる」「飲むことを優先した生活になる」などのサインが見られます。1つでも思い当たったら、どうか一人で悩まず医療機関に相談してください。

アルコール依存症の新しい治療法「減酒」

アルコール依存症の治療は、本来は飲酒を完全に絶つ「断酒」が原則です。しかし、最近では「断酒」ではなく「減酒」によって治療する取り組みも、注目されています。

「減酒」による治療について詳しく知りたい方はこちら

アルコール依存症になりやすい遺伝子タイプ

「お酒臭さが残りやすいか、残りにくいか」がアルコール依存症のなりやすさと関係があることが分かってきました。
お酒に対する体質は、アルコール分解遺伝子と、アセトアルデヒド分解遺伝子の2つの組み合わせによって決まります。翌日までお酒が残りやすい人は、アルコール分解遺伝子が「弱い」タイプです。

アルコール依存症には遺伝子が関与!? を詳しく知りたい方はこちら



急性すい炎

急性すい炎は、突然起こるすい臓の炎症の1つです。原因のひとつとして、飲酒があげられます。
急性すい炎は死亡することもある病気ですので、経験したことのないような激しい腹痛に見舞われた場合、消化器を専門とする医療機関への受診をおすすめします。

急性すい炎の症状

急性すい炎の症状

急性すい炎の典型的な症状は、上腹部の激しい痛みです。また、すい臓の位置が背中に近いことから、背中が痛く感じる場合もあります。痛みのほかにも、吐き気やおう吐、発熱といった症状が起こる場合もあります。
症状は飲酒や暴飲暴食から数時間~半日後に起こることが多いと言われています。

重症化すると命の危険もある「急性すい炎」について詳しく知りたい方はこちら

急性すい炎の治療法

急性すい炎と診断された場合は、すぐに入院して、すい臓を安静に保ち、激しい痛みをやわらげる治療を行います。軽症の場合は、1週間ほどで完治しますが、重症の場合は1か月~6か月の入院が必要になってきます。

再発しやすい病気「急性すい炎」の治療法や入院期間、再発防止策について詳しく知りたい方はこちら

そのほかのすい臓の病気

  • 慢性すい炎
    慢性すい炎は小さな炎症がすい臓のあちこちで起こり、時間をかけて進行します。主な原因はアルコールで、飲酒量が増えれば増えるほど発症しやすくなります。

慢性すい炎について詳しく知りたい方はこちら

  • すい臓がん
    慢性すい炎になると、すい臓がんのリスクが高くなります。
    すい臓がんは近年増加傾向にあり、がんのなかで最も発見や治療が難しいとされています。

すい臓がんについて詳しく知りたい方はこちら



肝臓の病気

何らかの原因によって肝機能が落ちると、肝炎や脂肪肝などの病気になります。
お酒の飲み過ぎは肝臓を悪くする原因のひとつです。
肝臓は神経がないことから自覚症状を感じにくいのが特徴です。そのため、知らない間に肝臓がダメージを受けていることがあり、気づいたときには命に関わる病気に進行している場合もあります。

飲酒と肝臓の病気

飲酒を続けたり、大量に摂取すると「アルコール性脂肪肝」になります。
また、肝炎ウイルスに感染した人が飲酒すると、肝炎が進行しやすいと言われています。この状態に気づかず飲酒を続けるとウイルスとアルコールの両方による肝硬変に進行します。

セルフチェック

自覚症状を感じにくい肝臓ですが、下記の症状があらわれている場合があります。

症状別の肝臓セルフチェック
  • 生活習慣の見直しが必要
    便が白くなったり、尿が黄褐色になる。
  • 2つ以上ある場合は病院を受診することがすすめられる
    爪が白くなったり、出血しやすい、手のひらが赤くなる。
  • 2つ以上ある場合はできる限り早く受診して治療を受けることがすすめられる
    白目が黄色い、背中や肩に斑点、右脇腹からみぞおちにかけて腫れている。
    乳首が大きくなったりしこりがある(男性)。
    指が震える、ボーッとしたり眠たいなど。

自覚症状を感じにくい肝臓の病気 セルフチェックで早期発見!を詳しく知りたい方はこちら



痛風

痛風はある日突然、足の指の関節などが赤く腫れて激しい痛みが起きる病気です。原因は血液中の尿酸が多くなること。食べすぎ、飲みすぎなどが尿酸を増やしてしまいます。

血液中に尿酸が増える原因

血液中の尿酸が増える理由

尿酸は体内でプリン体が分解・合成されることで作られます。通常、役割の終わったプリン体は血液にのって肝臓で分解され尿酸となり、腎臓でろ過され、尿と一緒に排せつされます。

体内でプリン体が増え過ぎてしまうのには主に3つの原因があります。ひとつは古くなった細胞が新陳代謝で分解されるとともに細胞の老廃物として増えてしまう。また、激しい運動など、大量のエネルギーが使われるときエネルギーの燃えかすとして増えてしまう。最後に食品に含まれるプリン体として体内へ入ってくることです。食品から摂るプリン体の量というのは全体の20%、体内で作られる細胞の老廃物やエネルギーの燃えかすが80%です。

アルコールに注意

アルコールに注意
アルコールに注意

尿酸が増える原因のひとつに飲酒があります。
ビール・紹興酒などにプリン体が多く含まれており、飲み過ぎは尿酸値を上げる原因になります。アルコールはそれ自体に尿酸が肝臓で作られるのを促進し、腎臓からの排せつを抑制する働きがあります。またアルコールの利尿作用により体内の水分が減少するため、尿酸値が上がりやすくなります。

痛風の治療

痛風による激しい痛みや腫れが起きたときには、できるだけ早く薬を使って痛みを抑えます。痛風の治療では、処方された薬を適切に使用するとともに、根気よく生活改善を続けることも大事です。

痛風とは 原因や症状、治療、予防法について詳しく知りたい方はこちら



がんと飲酒

過度の飲酒はがんの原因になることがわかっています。
時々飲む男性を基準にした場合、1日当たりアルコール量69g以上飲む人は、がんのリスクが1.61倍と高くなっています。毎日飲む場合は1日のアルコール量を23g以内にしましょう。

飲酒による影響

アルコール量23gとは、日本酒で1合、ビールなら大瓶1本、ワインではグラス2杯などです。適量を超えて飲む機会があれば、休肝日を作って1週間の飲酒量を調整するとよいでしょう。

特に女性は肝臓が男性よりも小さいなどの理由から飲酒の影響が大きいため、適量をしっかり守りましょう。

飲酒の危険性や対処法についてはこちら

食道がんと飲酒

日本人の2人に1人が発症し、3人に1人が亡くなっているがん。特に食道がんは、飲酒と喫煙が大きな原因であることが分かっています。

食道がんの原因について詳しく知りたい方はこちら
主ながんの種類別に、原因・症状・治療法などについてまとめた特集はこちら



あわせて読みたい



飲酒のリスクに関するご質問