【Q&A】血液検査 亜鉛の値と味覚障害の関係

更新日

血液検査で、亜鉛の値がどれくらいまで低下したら味覚障害の症状が出てきますか?
また、亜鉛のお薬を飲み始めたら、どのくらいの期間で効果が現れますか?(32歳 女性)

専門家による回答

血清亜鉛値が60μg/dL未満を亜鉛欠乏症、60~80μg/dL未満を潜在性亜鉛欠乏としています。しかし、この数値は目安であり、個人差もありますので、この数値よりも高くても味覚障害が起こる人もいれば、逆に低くても味覚障害が起こらない人もいます。
味覚障害がありなおかつこの基準値よりも低い場合は、亜鉛製剤の内服をお勧めします。症状改善までの期間の平均は約6か月(23週)という報告があります。こちらも個人差がありますが、月の単位での改善と見て良いでしょう。

(2017年12月20日(水)放送関連)

関連する病気の記事一覧