やめられない怖い依存症!ゲーム障害はひきこもりの原因にも 治療法について

更新日

子どもの病気・トラブルセルフケア・対処依存症イライラする意欲の低下眠れない・眠りが浅いこころ脳・神経全身

ゲーム障害とは

ゲーム障害とは

ゲーム障害は、ゲームに熱中し、利用時間などを自分でコントロールできなくなり、日常生活に支障が出る病気です。WHO(世界保健機関)では新たな病気として2019年5月に国際疾病分類に加えました。

ゲーム障害の患者数は、はっきりとわかっていませんが、厚生労働省の調査では、「ネット依存」が疑われる人は成人で推定約421万人、中高生で約93万人(2017年)いると推定されています。また、久里浜医療センターを2016年~17年に受診した人のうち、ネット依存の約90%がゲーム障害でした。

ゲーム障害とは

ゲーム障害では、脳に異常な反応が起き、依存状態から抜け出せなくなる

前頭前野と大脳辺縁系のバランスが適切な状態のイラスト
ゲーム障害では、脳に異常な反応が起き、依存状態から抜け出せなくなる

私たちの行動は脳の前頭前野と大脳辺縁系によってコントロールされています。前頭前野は主に「理性」をつかさどり、大脳辺縁系は「本能」「感情」をつかさどっています。通常は前頭前野の働きのほうが優勢ですが、ゲーム障害が起きると、前頭前野の働きが悪くなり、大脳辺縁系による「本能」「感情」に支配され、依存状態から抜け出すのが難しくなってしまいます。

ゲーム障害の患者さんの脳では、ゲームを見ると脳に異常な反応が見られます。これは、アルコール依存やギャンブル障害の患者さんでも確認できる同様の異常反応です。脳に異常な反応が起こると、「ゲームをしたい」「遊びたい」などの衝動的な欲求に襲われ、ますます依存状態から抜け出せなくなります。
このような依存状態が続くと、「理性」をつかさどっている前頭前野の機能が低下し、ゲームに対しての欲求がさらにエスカレートしていきます。

アルコール依存症とゲーム障害の脳のMRI画像

とくに未成年者では、前頭前野の働きが十分に発達していないため、ゲーム障害が起こりやすく、将来にわたって影響が続く可能性があると考えられています。

ゲーム障害の問題

ゲーム障害で起きる問題を示したグラフ

ゲーム障害で受診した9歳~46歳までの患者さんに起きた問題を調べた所、59%が「欠席・欠勤」、33%が「ひきこもり」に、76%が「朝起きられない」、60%が「昼夜逆転」が起きていました。また、そのうちの12%は「退学・放校」、7%が「失職」するなど、日常生活に支障を来しています。

ゲーム障害が暴力行為につながることを示したグラフ

さらには、51%が「物にあたり、壊す」、27%が「家族に対す暴力」といった、問題も起きています。

ゲーム障害の兆候とは

ゲーム障害の兆候のまとめ

ゲーム障害は誰にでも起こる可能性がある病気です。そのため、ゲーム障害の兆候を知り、早めに気付くことが大切です。
下記が、ゲーム障害の8つの兆候です。

  • ゲームをする時間がかなり長くなった
  • 夜中までゲーム続ける
  • 朝起きられない
  • 絶えずゲームのことを気にしている
  • ほかのことに興味を示さない
  • ゲームのことを注意すると激しく怒る
  • 使用時間や内容などについて嘘(うそ)をつく
  • ゲームへの課金が多い

これらの兆候が見受けられる場合は、まず注意することが大切です。注意をすることで、ゲームの時間が減ったり、やめることができたりすれば、あまり問題はありません。しかし、注意してもゲームをする時間が減らない場合は、ゲーム障害が疑われます。

ゲーム障害の診断

ゲーム障害の診断

診断にあたっては問診で次の4つの症状を確認します。

  • ゲームをする時間をコントロールができない。
  • ほかの生活上の関心事や日常の活動よりゲームを優先する。
  • ゲームによって問題が起きているにもかかわらずゲームを続ける。
  • 学業や仕事、家事などの日常生活に著しい支障がある。

上記の4項目のすべてが当てはまり、12か月以上続く場合に「ゲーム障害」と診断されます。
ただし、この4つの症状がすべてが当てはまり、しかも重症である場合には、継続時間が12か月よりも短くてもゲーム障害と診断されることがあります。
特に、小中学生では短期間で重症化しやすい傾向がみられます。

ゲーム障害の治療

ゲーム障害の治療は、下記の4つの方法があります。

  • 診察
  • カウンセリング
  • デイケア
  • 入院治療

基本的には通院で「診察」や「カウンセリング」、「デイケア」などを行っていきます。これらを受けてもうまくいかない時は「入院治療」行っていきます。

診察

ゲーム障害の治療、診察

診察では、まず医師が患者さんの症状や健康状態、日常生活をチェックし、それをもとに治療方針を立てます。そして、その方針に沿って、定期的にフォローアップしていくことになります。
今のところ、ゲーム障害に有効な薬物治療はありません。しかし、ゲーム障害に合併する症状やゲーム障害で起きる症状に対して有効な薬物治療がある場合はそれを行います。例えば、注意欠如・多動症の場合、それに対して有効な薬を処方して症状を改善していきます。

カウンセリング

ゲーム障害治療のカウンセリング内容

カウンセリングでは、ゲーム障害についての理解をすすめることで、ゲームをする時間を減らす・やめる必要性に気づくよう対話をおこなっていきます。
対話する際、ゲームへの思い・没頭してしまう原因・日常的なストレスなどを聞きとって、治療に役立てていきます。

デイケア

ゲーム障害治療のデイケア

デイケアでは、集団で運動したり、食事したり、ディスカッションなどを行ったりしていきます。卓球やバドミントンなどのスポーツをすることで、体力が低下していること感じたり、ゲーム以外にも楽しいことがあることが実感できます。ディスカッションでは、「どのようにしてゲームの時間をへらすのか」「ゲーム以外の活動を充実させる方法」というようなテーマで話し合っていきます。その際、ゲーム障害から回復した方にも参加していただき、体験談を語ってもらうこともあります。

ゲーム障害のある患者さんは、人とのコミュニケーションに対して苦手意識を持っている場合が多く、ゲームに没頭してしまう傾向があります。デイケアでは集団で行動していきますので、コミュニケーション能力をアップすることも期待できます。
医療機関によっては、家族が参加する家族会を実施したり、一週間程度の治療キャンプをおこなっているところもあります。

入院治療

ゲーム障害の治療の入院療法

「診察」「カウンセリング」「デイケア」などの治療を受けても症状が改善されない場合は「入院治療」が検討されます。
入院治療では、2か月程度入院して、物理的にゲームから遠ざけます。そのため、入院中はゲームなどができるオンライン機器は使えないようにします。
入院中は、医師や家族と繰り返し話し合いをおこなっていき、退院した後のゲームとの付き合い方についても具体的に決めていきます。また、入院することによって生活リズムを整えることもできます。ただ、現在のところ、入院治療をおこなっている医療機関は限られています。

ゲーム障害から子どもを守る、予防方法とは

ゲーム障害から子どもを守るためのポイント

子どものゲーム障害を予防する方法として、まず有効なのがゲームを始める年齢を遅くすることです。
すでにゲームを始めている場合は、1日のゲームをしてもいい時間やゲームができる時間帯・場所を明確に決めることが有効です。その際、紙にかいて部屋に貼っておくこと、子どもの意向も取り入れることが大切です。
また、ゲーム以外のリアルの生活を充実させることでも、ゲーム障害を予防できるといわれています。

ゲームよる問題が発生した場合は医療機関に支援を求める

ゲーム障害の兆候に気づいたり、ゲームによる問題が起きたりした時は、家族だけで解決しようせず、医療機関や外部の方に支援をもとめることが大切です。
ネット依存やゲーム障害の治療は全国でおよそ90か所の医療機関(2020年11月現在)で受けることができます。久里浜医療センターのホームページ、トップページからリンクで医療機関の一覧を見ることができます。まずは、最寄りの精神保健福祉センターや保健所に問い合わせてみるとよいでしょう。

ひきこもりのQ&A

『Q&Aひきこもり』はこちら

詳しい内容は、きょうの健康テキスト 2019年2月 号に掲載されています。

きょうの健康テキスト
テキストのご案内
※品切れの際はご容赦ください。
購入をご希望の方は書店かNHK出版お客様注文センター
0570-000-321 まで
くわしくはこちら

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    こころの病気 総力特集「ゲーム障害」