花粉症対策のチョイス

更新日

セルフケア・対処 花粉症 鼻水が出る 鼻がおかしい 口・あご

花粉症を悪化させないために、花粉を「吸わない」「浴びない」「家に持ち込まない」ことを心がけましょう。

【問題】
次の5つの選択肢のうち、1つだけ誤った対策があります。
それは次のうちどれでしょうか?

①洗濯物は室内干しにする
②白色ワセリンを鼻の下にぬる
③普通のメガネをかける
④衣服をたたいて花粉を落とす
⑤床を雑巾がけする

【答え】
誤った対策は、④衣服をたたいて花粉を落とす

①洗濯物は室内干しにする...○

花粉が飛ぶ時期に室内で過ごしていても症状が出るという人は、何らかの形で室内に花粉が入り込んでいることが考えられます。飛散時期は、洗濯物に花粉が付着しないよう、できる限り室内干しにしましょう。

②白色ワセリンを鼻の下にぬる...○

白色ワセリンは、元来は保湿のために使われるものですが、鼻の下(穴の入り口に近い部分)に白色ワセリンをぬっておくと症状が軽減したという報告があります。白色ワセリンが、花粉が鼻の中の粘膜に侵入するのを防ぐためと考えられています。

③普通のメガネをかける...○

花粉症用のゴーグルよりも効果は劣りますが、普通のメガネでも裸眼に比べれば目に花粉が侵入するのを防ぐ効果があることがわかっています。

④衣服をたたいて花粉を落とす...×

帰宅後に玄関の中に入って衣服をたたくと、衣服に付着した花粉が舞い上がり、吸い込んでしまう可能性があります。湿った布巾や粘着テープを使ってやさしく取り除く方法がおすすめです。

⑤床を雑巾がけする...○

室内に入った花粉は空気中を漂ったのち、床に落ちます。閉めきった室内でも症状が出る場合は、歩くときなどに花粉が床から舞い上がっていることも考えられます。そのため、床に落ちた花粉をしっかり吸着するぬれ雑巾を使って掃除するのがおすすめです。

この記事は以下の番組から作成しています

  • チョイス 放送
    花粉症対策 最新情報