胃食道逆流症(逆流性食道炎)の激しい痛みの原因と対処法

更新日

胃食道逆流症

胃酸や胃の内容物が食道に逆流する胃食道逆流症(逆流性食道炎)

突然胸の痛みを感じて救急要請

胃食道逆流症で一番多くて特徴的な症状は、胸焼けです。他には、胃酸が上がってくる呑酸(どんさん)も多いです。胃もたれや吐き気・のどが不快でせきが続くなどを訴える人もいます。胸焼けは、みぞおちの上が焼けるように痛くなる症状のことを言います。

胃食道逆流症では、軽症でも重症でも、胸焼けの強さは変わらないと言われていて、非常につらい症状が起こるとされています。実は、胸の辺りに痛みを覚え、「心臓に異常が起こっているかもしれない」と感じて救急要請をする患者さんの中には、心臓の異常が原因ではない「非心臓性胸痛」が原因だったという人も多くいます。非心臓性胸痛はさまざまな原因で起こりますが、中でも胃食道逆流症が一番多いとされています。

胃食道逆流症の原因

胃食道逆流症の原因
胃食道逆流症の原因

胃食道逆流症は、「下部食道括約筋のゆるみ」「胃酸過多」「食道の知覚過敏」のいずれかがあると起こりやすいとされています。下部食道括約筋は、食道と胃の境目にある筋肉で、その筋肉があるおかげで食べ物や酸が逆流しないようになっています。つまり、下部食道括約筋がゆるむと逆流しやすくなります。

ゆるむ原因は、食べ過ぎや脂肪のとり過ぎです。ゲップが出やすくなり、胃酸が上がりやすくなるためです。それから、肥満などで腹圧が上がると胃を圧迫するため、下部食道括約筋が押し広げられることで、より逆流しやすくなります。そして胃酸が増えると、下部食道括約筋がゆるんだときに上がってくる胃酸の量も多くなります。たんぱく質は胃酸の分泌を刺激するため、肉をよく食べる生活をしていると胃酸の分泌量が増えます。

一方、胃酸が多く上がっていなくても症状を感じてしまう人がいます。それを「食道の知覚過敏」と言っています。食道の知覚過敏はストレスと関係していることが分かっています。そのため、ストレスが多い人も胃食道逆流症になりやすいと考えられています。

胃食道逆流症2つのタイプと注意

どんな人がなりやすい

胃食道逆流症には2つのタイプがあります。ひとつは食道に炎症がみられる「逆流性食道炎」、もうひとつは食道に炎症がみられない「非びらん性胃食道逆流症」です。

逆流性食道炎は、暴飲暴食などの食生活が関係していて、肥満の人に多く見られます。一方、非びらん性胃食道逆流症は、ストレスを感じやすいタイプの人に多く、やせ型の若い女性に多く見られます。どちらのタイプも症状は非常につらく、食べたいものが食べられない、仕事や勉強に集中できない、運転ができないなど、生活の質を著しく低下させます。

食道がんのリスクになる「バレット食道」

バレット食道

逆流性食道炎の場合、軽症であれば炎症がひどくなることはあまりないと考えられていて、約20%は自然に治ります。重症型の場合は、炎症が長く続いていると出血が起こったり、食道が狭窄を起こしたり、バレット食道になることがあります。
バレット食道とは、食道の粘膜が胃の粘膜に似た組織に置き換えられてしまう病態のことで、バレット食道になると食道がんになる危険性が高くなるとされています。

P−CAB

胃食道逆流症の治療薬

胃食道逆流症の治療は、胃酸を弱くすることが一番重要なので、胃酸分泌抑制薬を使います。従来はPPI(プロトンポンプ阻害薬)が第一選択薬として使われていましたが、その後、強力な胃酸分泌抑制薬P-CAB(カリウムイオン競合型アシッドブロッカ―)が登場し、選択できるようになりました。どちらの薬を使用するかは、症状の強さなどを考慮し、医師と相談して決めます。

胃酸の逆流を防ぐ食生活

胃酸の逆流を防ぐためには食生活の改善が欠かせません。まず大食いはよくありません。
大食いは胃を膨らませるので、胃の入り口が引っ張られて開きやすくなり、胃酸の逆流の原因となります。
また、アルコールや炭酸飲料、カフェインを含むコーヒーなども胃の入り口を緩める作用があるので、とりすぎはやめましょう。コーヒーは1日4杯以上で逆流を起こしやすいというデータがあります。

キャベツやレタス、アスパラガス、ブロッコリーなどに含まれるビタミンUという物質が、胃酸の過剰な分泌を抑える働きがあることがわかっています。逆流性食道炎の人は、とるように心がけるとよいでしょう。

胃酸の逆流を防ぐ姿勢

姿勢が悪い人、いわゆる猫背の人は、前かがみになるため胃が圧迫され、胃酸が逆流しやすくなります。加齢とともに猫背になりがちなので、ぜひ実践してほしいことがあります。

胃酸の逆流を防ぐ姿勢「壁立ち」

それは「壁立ち」です。壁を背にして立つのですが、この時、かかととお尻、肩甲骨、後頭部を同時に壁につけるのがポイントです。毎日1分を目安に行ってください。正しい姿勢が体にインプットされるはずです。

胃酸の逆流を防ぐ姿勢「片足立ち」

続いて「片足立ち」です。こちらは姿勢を維持する体幹を鍛えることにつながります。
片足を上げ、ひざは直角に曲げて、そのまま静止。この体勢を30秒キープします。バランスを取るため重心が後ろになり、猫背の改善にもなります。両足で1セット。1日2セットを目標にしてください。いすの背もたれを持っても構いませんので、転倒しないように気をつけましょう。

日常生活でも姿勢に注意

スマホを見るときの正しい姿勢と正しくない姿勢
家事をするときの正しい姿勢と正しくない姿勢

スマートフォンを操作するときは、うつむかずに、できるだけ顔を上げます。掃除や洗濯の際も前屈みの姿勢にならないように注意しましょう。毎日のことですから、少し気をつけるだけで大きな効果が期待できます。

寝るときの姿勢

また、睡眠時に逆流を起こす人は、寝るときに左を下にして横を向いて寝てください。
胃の入り口が上を向き、逆流防止になります。逆に胃もたれのある人は胃の出口が下になる、右を下にして寝てください。
両方の症状がある場合は、仰向けに寝てください。うつ伏せはよくありません。

詳しい内容は、きょうの健康テキスト 2022年11月 号に掲載されています。

きょうの健康テキスト
テキストのご案内
※品切れの際はご容赦ください。
購入をご希望の方は書店かNHK出版お客様注文センター
0570-000-321 まで
くわしくはこちら

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    胃痛・胸やけ この病気?「激痛も?胃食道逆流症」
  • きょうの健康 放送
    すっきり解消!胃の悩み「胸やけ」