歯が溶ける酸蝕歯(さんしょくし)の原因と治療法、セルフケアとは

更新日

セルフケア・対処 酸蝕歯(さんしょくし) 口・あご 歯・歯肉

近年問題視される「酸蝕歯」

4人に1人が酸蝕歯

酸蝕歯がある人の割合

近年、「酸蝕歯(さんしょくし)」は、歯周病虫歯に次ぐ「第三の歯科疾患」として問題になっています。2015年に東京在住の15歳から80歳までの1108人を対象に行われた調査によると、酸蝕歯がある人の割合は26.1%、約4人に1人が酸蝕歯になっているという結果が示されました。エナメル質段階が19.3%、象牙質段階まで進行している人は6.8%にのぼります。

歯の構造について

歯の断面

歯は、表面からエナメル質、象牙質、歯髄の三層で構成されます。エナメル質は体の中で最も硬い組織です。象牙質はエナメル質よりも柔らかく虫歯になると広がりやすい部分です。そして、歯髄は神経や血管が通っている部分です。

虫歯ではないのに歯が溶ける「酸蝕歯」の症状

酸蝕歯の人の歯

虫歯ではないのに、飲食物の酸などによって歯が溶ける酸蝕歯は、歯の着色や損耗によって、見た目が悪くなったり、かみ合わせが悪くなったりするほか、放置していると、歯の表面のエナメル質が溶けた部分から虫歯になりやすくなるという影響もあります。

酸蝕歯の特徴としてさまざまな症状があります。冷たいものや熱いものを口に入れると歯がしみる、ペンライトなどで歯を照らすと歯が一部透けて見える、歯の角が丸みを帯びて見える、歯の表面につやがない、歯の表面に小さなへこみが見られる、詰め物やかぶせ物が外れやすくなる、などです。

酸蝕歯の原因

酸蝕歯につながる飲食物

飲食物の酸性度示した図

酸蝕歯の原因は、飲食物などの酸に歯が長時間さらされることです。
歯の表面のエナメル質は、酸性度を示すpHの値が5.5以下になると、溶けやすくなります。そのため、酸性度の高いかんきつ類、酢、炭酸飲料などの飲食物を頻繁にとっている人は注意が必要です。

酸蝕歯の原因となる病気

胃食道逆流症など胃や食道の病気、あるいは暴飲暴食といった生活習慣などで、胃酸が逆流する状態が続いていると、口の中が酸性に傾くため、酸蝕歯になりやすくなります。

酸蝕歯の治療は?

酸蝕歯の治療の基本は歯磨きです。セルフケアとしては、歯質を強化するフッ素などの成分が含まれている歯磨き剤を使います。歯科では、歯質を守る薬剤を歯に塗って固め、バリアを作る治療が行われます。穴が空いたり欠けたりするなど、歯に大きな影響が出ているときは、虫歯同様、詰め物やかぶせ物をする処置が行われます。

正しい歯磨きについてはこちら

酸蝕歯を予防するには?

酸蝕歯を予防するには次のような注意が必要です。

  • 炭酸飲料などの酸性度の高い飲料を長時間口の中にためない。
  • 酸性度の高い飲食物を口にしたら水でうがいをする。
  • 酸性度の高い飲食物を口にする回数を少なくする。
  • 唾液の分泌が少なくなるスポーツの後や就寝前は、酸性度の高い飲食物を控える。

詳しい内容は、きょうの健康テキスト 2018年6月 号に掲載されています。

きょうの健康テキスト
テキストのご案内
※品切れの際はご容赦ください。
購入をご希望の方は書店かNHK出版お客様注文センター
0570-000-321 まで
くわしくはこちら

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    あなたも総点検!歯と口の健康週間「虫歯と最新治療」