糖尿病網膜症とは


糖尿病網膜症とは、糖尿病によって網膜の血管が傷つき、視力低下などが現れる病気です。糖尿病の三大合併症の一つで、日本における中途失明原因の第2位です。
ある地域の調査では、糖尿病の患者さんの16.9%に糖尿病網膜症の可能性があることがわかりました。また、糖尿病を患っている期間が長いほど頻度が高く、糖尿病を発症してから10年たった人では、50~60%に糖尿病網膜症があるといわれています。
進行の程度で3段階に分けられる


糖尿病網膜症は、進行の程度によって3段階に大きく分けられます。
単純網膜症(非増殖網膜症)
初期の単純網膜症の段階では、網膜の血管が傷んで血管瘤(けっかんりゅう)と呼ばれる"こぶ"ができたり、小さな出血が起きます。
増殖前網膜症
増殖前網膜症の段階に進むと、血管の傷みが進んで出血が増え、「硬性白斑」という血液中の成分が網膜に点状に沈着したものができたり、血管が詰まって「軟性白斑」という白い綿のようなものができたりします。
増殖網膜症
増殖網膜症に進むと、網膜から硝子体に向かって「新生血管」が伸びてきて、破れると「硝子体出血」が起こります。硝子体に出血が及ぶと小さな虫が飛んでいるように見える飛蚊症が現れます。また、増殖網膜症になると、硝子体に線維の膜ができてきます。その膜に網膜が引っ張られると「網膜剥離」が起こります。
症状は、最も視力に関係する部分である中心窩(か)に"どれだけ血管の異常が及んだか"によって決まります。したがって、どの段階でも、無症状のこともあります。ただ、症状が重くになるにつれて、その頻度は減ります。
黄斑の中心窩に異常が出た場合は、どの段階でも、「軽度の視力低下」、「ゆがんで見える」、「飛蚊症」、視野に見えないところができる「視野欠損」といった症状が現れることもあります。重くなるにつれて、その頻度は増えます。
糖尿病と診断された方は、まず眼科を受診して、異常がなくても年に一度は検査を受ける必要があります。
糖尿病網膜症の治療

糖尿病網膜症の治療の基本は、糖尿病の治療と同じく、血糖コントロールをしっかり行うことです。指標となるHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)を7.0%未満に維持します。同時に、高血圧、脂質異常症の治療や禁煙に取り組みます。
糖尿病網膜症は、進行の程度によって大きく「単純網膜症」、「増殖前網膜症」「増殖網膜症」の3つに分けられます。軽度の単純網膜症の段階では、こうした全身治療を行って進行を抑えます。
増殖前網膜症や増殖網膜症に進むと、血糖コントロールなどの治療と合わせて眼科的な治療が必要です。網膜の血管が詰まった部分にレーザー光線を当てる「網膜光凝固術」が行われます。新生血管によって硝子体出血や網膜剥離が続出して視力が低下するのをできるだけ防ぐことを目的とした治療で、網膜が元に戻るわけではありません。

硝子体出血や網膜剥離を伴う場合は、出血を除去したり、剥がれた網膜を治療したりする「硝子体手術」を行います。その後に、網膜光凝固術を行って網膜を焼き固めます。
